東北農業研究センター

お米のよくある質問集

品種改良の質問一覧へ

品種改良はいつどこで誰が始めたのですか?

日本で、本格的なイネの品種改良が始まったのは、明治36年(1903年)です。

それまでの品種は「固定」(質問:「どうやって品種改良をするのですか?」を見てください)がしっかりとされてなく、同じ品種の中で、特性にバラつきがありました。

そのため、本格的なイネの品種改良が行われる前は、「分離育種法(ぶんりいくしゅほう)」といって、もともとあったイネの品種の中から優れた特徴をもつイネを見つけて選ぶ、というものでした。この方法によって、現在広く育てられている「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」の祖先である「愛国」や「亀の尾」などの重要な品種が作られました。

日本で本格的な品種改良が始まると、「加藤茂苞(かとうしげもと)」という人によって、日本で初めて優れたイネどうしを組み合わせる「交配育種法(こうはいいくしゅほう)」という方法を使ったイネの品種改良が始められました。

この方法によって日本で初めて作られた品種が「陸羽132号(りくう132ごう)」でした。この品種は寒さに強く、当時の東北地方で広く栽培され、詩人の宮沢賢治も普及に努めました。