水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培に用いる根出し種子の播種適性および保存方法

要約

水稲無コーティング種子の代かき同時浅層土中播種栽培において苗立ち向上効果のある根出し種子は、根が折損しにくく機械播種に適する。15.0~18.6°Cの常温では15日まで、約10°Cの低温では20日まで網袋で保存可能であり、長期間にわたり播種する場合の種子予措労力が軽減される。

  • キーワード : 根出し種子、代かき同時浅層土中播種、折損、播種深度、種子保存
  • 担当 : 東北農業研究センター・水田輪作研究領域・水田輪作グループ
  • 代表連絡先 :
  • 分類 : 研究成果情報

背景・ねらい

水稲無コーティング種子の代かき同時浅層土中播種栽培は、仕上げ代かきと同時に浅い土中に無コーティング種子を播種する技術であり、種子根だけを伸ばした根出し種子を使用することで苗立ちが向上する。しかし、種子根が長いと機械播種時に種子根の折損や播種深さのばらつきが生じる可能性がある。また、本播種法の1日の播種可能面積は約3haであるため、播種面積が拡大すると播種期間が長期化し、複数回の種子予措が必要となって労力が増大する。予措後の根出し種子を長期保管することができれば予措回数を減らせるが、予措後の保管が出芽や生育に及ぼす影響についての知見はない。そこで本研究では、根出し種子の機械播種適性を明らかにするとともに、根出し種子の保存条件および保存可能期間を明らかにして保存方法を確立する。

成果の内容・特徴

  • 根出し種子を代かき同時浅層土中播種機(HRS-UN2A、株式会社石井製作所)を用いて播種した場合に種子根の折損はほとんど確認されず、催芽種子と比べて安定して高い苗立率が得られる(表1)。根出し種子の播種深さは、種子下端で0.26~0.55cmと催芽種子と同程度であり、種子根が伸長していることによる播種深さへの影響は認められない(図1)。
  • 根出し種子は5°C、10°C、15°Cのいずれの温度においても、保存日数が長くなるほど出芽率が低下する。保存温度が高いほど保存期間中の種子含水率の低下程度が大きくなり、出芽率の低下程度も大きくなる(図2)。
  • 種子予措後の保存期間の平均温度が15.0~18.6°Cの常温では15日間保存しても圃場における苗立率は低下しない(表2)。9.5°Cの低温の場合には、20日間保存では苗立率は低下しないが、29日間保存では苗立率が低下する。いずれの保存条件においても、播種29日後の生育は保存しない場合と同等である。

成果の活用面・留意点

具体的データ

表1 予措法の異なる種子における催芽程度と器官折損率および苗立率,図1 予措法の異なる種子における播種深度の分布,図2 根出し種子の保存後の含水率と出芽率の関係(室内ポット試験),表2 根出し種子の保存温度、播種状況および播種後の生育

その他