重点普及成果
農地一筆毎の土壌特性と肥効の「見える化」―AI-土壌図と土壌環境APIの普及拡大―
本技術開発の背景
営農大規模化や肥料価格高騰に伴い、圃場毎に肥料や有機質資材の「肥効を見える化」する需要が増加している。そこで、全国農地を対象に、圃場一筆ごとの「肥効の見える化」を実現するための技術開発を行った。
技術概要
- 肥料や有機質資材から供給される養分量を圃場一筆ごとに可視化するため、既存土壌図の問題点(低解像度、空白域など)を解消し、一筆ごとの土壌タイプを確認できるAI-土壌図を開発した(①)。
- AI-土壌図と気象データを組合せて土壌温度水分を予測し、緩効性肥料や有機質資材の「肥効を見える化」する土壌環境APIを開発した(②)。
- 生産者が有機質資材の種類や施用時期を民間営農支援ソフトに入力すると、土壌環境APIがAI-土壌図からの情報、土壌温度水分等に基づき肥効を算出し、化学肥料の低減可能量を提示することができる(③)。
技術に関する問い合わせ先
農研機構 農業環境研究部門 研究推進部 研究推進室
参考情報
普及成果情報
標準作業手順書(SOP)