
6月13日の田植えから26日が過ぎ、だいぶ稲が育ってきました。

今年は農研機構が育成した新しい品種を中心に12品種を栽培・展示しています。順にご紹介します。

はじめは、ほかの新しい品種と比較するために植えた「コシヒカリ」。ご存じのように、作付面積全国1位の良食味品種です。左端の白い札から右に向かって3列が同じ品種です。

ここからあとは、すべて農研機構が育成した品種です。これは「つきあかり」(2016年品種登録出願、以下同様)。良食味・早生・多収で業務用にも適した、東北中南部・北陸・関東以西向け新品種です。栽培マニュアルがあります。前の文の「栽培マニュアル」をクリックするとpdf版のご案内ページに飛びます。

次は「えみだわら」(2018年)。「やまだわら」より早生で、業務加工用に適した多収の関東・北陸以西向け新品種です。

「オオナリ」(2015年)。タカナリの脱粒性を改良した多収の飼料用米の新品種です。

「つきすずか」(2016年)。縞葉枯病に抵抗性で、茎葉多収型高糖分のホールクロップサイレージ用の新品種です。ホールクロップサイレージとは、子実、茎(桿)、葉といった作物体全部を収穫し、発酵させて作る飼料のことです。この品種だけ、左端の白い札から2列です。

「くらのぬし」(2017年)。収量の高い飼料用米の関東・北陸以西向け新品種です。