
これは11月2日の写真です。肥料をやり、畑を耕して表面をきれいに整地し、麦の種を播く溝を写真の横方向に切り、播く範囲の目印になるヒモを張ってあります。

11月5日に麦の種を播きました。筆者は出張で不在だったため、残念ながら写真はありません。この写真は播種4日後の11月9日で、芽はまだ出ていません。

播種8日後の11月13日、全22品種の芽が出揃いました。ここから後は、この日の写真です。

品種の詳しい説明は後日にして、今回は品種名のみご紹介します。左から順に大麦の「カシマムギ」「さやかぜ」「カシマゴール」。

左から大麦の「はるしらね」「ビューファイバー」「シュンライ」。

左から大麦の「ユメサキボシ」「キラリモチ」「サチホゴールデン」。

左から大麦の「はるか二条」、小麦の「ゆめちから」と「きたほなみ」。

小麦の1番目に戻って、左から「ゆめちから」「きたほなみ」「春よ恋」。

左から小麦の「農林61号」「さとのそら」「あやひかり」。

左から小麦の「ユメシホウ」「せときらら」「ミナミノカオリ」。

左から小麦の「農林10号」「Chinese Spring」「セトデュール」。以上、大麦10品種、小麦12品種です。

まだ小さくて品種の差はわかりませんが、大麦と小麦は姿が少し違います。葉がやや幅広い感じなのが大麦(品種「はるか二条」)。

葉が細身の感じなのが小麦です(品種「ゆめちから」)。