作物研究部門

作物見本園

網を張る支柱を立てた梅雨空の下、様々な色の花が咲いています。

支柱を立てた6月22日の様子。支柱を立てた6月22日の様子。

キク科の「ヤーコン」
キク科の「ヤーコン」

サトイモ科の「コンニャク」の茎葉が開いてきました。
サトイモ科の「コンニャク」の茎葉が開いてきました。

 

ヒユ科の「テンサイ」(品種:北海みつぼし)の根が肥大してきました。
ヒユ科の「テンサイ」(品種:北海みつぼし)の根が肥大してきました。

シナノキ科の「コウマ」。
シナノキ科の「コウマ」。

 

アオイ科の「ケナフ」
アオイ科の「ケナフ」

ヤマノイモ科の「山芋」の花の蕾がたくさん付いています。ヤマノイモ科の「山芋」の花の蕾がたくさん付いています。

 

キク科の「アーティチョーク」の「アザミ」のような紫色の花が咲いています。
キク科の「アーティチョーク」の「アザミ」のような紫色の花が咲いています。

主に根を甘味料や漢方薬とするマメ科の「甘草」。主に根を甘味料や漢方薬とするマメ科の「甘草」。

シソ科の「ラベンダー」の濃い紫色の花がまだ最盛期です。
シソ科の「ラベンダー」の濃い紫色の花がまだ最盛期です。

マメ科の「ラッカセイ」の濃黄色の花が咲いています。
マメ科の「ラッカセイ」の濃黄色の花が咲いています。

 

マメ科の「クロダイズ」(品種:くろこじろう)の本葉が出始めました。
マメ科の「クロダイズ」(品種:くろこじろう)の本葉が出始めました。

「ライマメ」の白い花が咲き始めました。
「ライマメ」の白い花が咲き始めました。

ウリ科の「ニガウリ」の薄黄色の花が咲き始めました。
ウリ科の「ニガウリ」の薄黄色の花が咲き始めました。

草丈が異なるタデ科の「ダッタンソバ」(左:満天きらり、右:九州D6号)
草丈が異なるタデ科の「ダッタンソバ」(左:満天きらり、右:九州D6号)

 

タデ科の「ソバ」の茶色の実が出来始めました。
タデ科の「ソバ」の茶色の実が出来始めました。

イネ科の「ホウキモロコシ」。
イネ科の「ホウキモロコシ」。