9月27日の様子。

主に茎を飼料用にするイネ科の「ソルガム」(品種:天高)が伸びています。

アオイ科の「ワタ」の黒みを帯びた種子に付いた綿毛。

アオイ科の「ボウマ」の茶色の種子。

アオイ科の「トロロアオイ」の茶色の種子。

タデ科の「アイ」の花が盛りです。
シソ科の「シソ」の花の盛りは過ぎました。

ヤマノイモ科の「山芋」の栄養繁殖器官である「ムカゴ」がたくさん付きました。
ナス科の「ホオズキ」の袋状のガクが網目状になり、赤い果実が透けて見えます。

茎葉が甘味料やハーブとなるキク科の「ステビア」。

シソ科の「日本ハッカ」の花も盛りを過ぎました。

葉と茎を食用とするセリ科の「アシタバ」の花。

マメ科の「ダイズ」(品種:くろこじろう)の実がたくさん付きました。

マメ科の「ササゲ」の淡い小豆色の実。

マメ科の「シカクマメ」のからし色の実。

マメ科の「アズキ」の小豆色の実。

ウリ科の「ヘチマ」の黒い種子。

ツバキ科の「ヤブツバキ」の花芽が付いてきました。
