5月23日の様子。 |
地中海原産のキク科の多年草「アーティチョーク」(朝鮮アザミ)の可食部の蕾の花托ができました。 |
花にピレトリンという成分が含まれ、殺虫剤や蚊取線香の原料となっていたキク科の多年草「ジョチュウギク」の白い花が咲いています。 |
ナス科の多年草「ホオヅキ」の淡黄白色の花が咲き始めました。 |
イネ科の「モロコシ」の芽が出ました。 |
イネ科の「リクトウ」の芽が出ました。 |
イネ科の「イナキビ」(左)と「アワ」(右)。 |
イネ科の「シコクビエ」と「ヒエ」。ウリ科の「ヘチマ」を定植しました。 |
タデ科の「ソバ」。 |
タデ科の「ダッタンソバ」(品種:満天きらり)。 |
マメ科の「アズキ」。 |
マメ科の「ケツルアズキ」。 |
マメ科の「ササゲ」 |
マメ科の「リョクトウ」。 |
マメ科の「カニノメ」。 |
マメ科の「クロダイズ」(品種:くろこじろう)。 |
マメ科の「ラッカセイ」。 |
マメ科の「フジマメ」。 |
マメ科の「ジュウロクササゲ」 |
マメ科の「インゲンマメ」 |
キク科の「ヒマワリ」。 |
キク科の「キクイモ」。 |
アオイ科の「ケナフ」。 |
アオイ科の「ボウマ」。 |
作物研究部門
永年作物の花が咲き始めるとともに、豆類などの芽が出始めました。
情報公開日:2017年5月23日 (火曜日)