10月10日の様子。

藍染めの原料となるタデ科「アイ」の先端がピンク色の花が盛りです。
いずれも茎を麻袋にするボウマ(左)、コウマ(中央下)、ケナフ(右)の実がたくさん付いています。
イネ科の「サトウキビ」がさらに大きくなって来ました。
ヒユ科の観賞用「ホウキギ」の「コキア」がさらに赤くなって来ました。
種子は秋田県などで「畑のキャビア」と言われる「トンブリ」として食用にするヒユ科の「ホウキギ」の枝が箒の様になってきました。
お茶や漢方薬に使われるイネ科の「ハトムギ」が黒褐色に熟して来ました。
情報公開日:2017年10月10日 (火曜日)
10月10日の様子。
藍染めの原料となるタデ科「アイ」の先端がピンク色の花が盛りです。
いずれも茎を麻袋にするボウマ(左)、コウマ(中央下)、ケナフ(右)の実がたくさん付いています。
イネ科の「サトウキビ」がさらに大きくなって来ました。
ヒユ科の観賞用「ホウキギ」の「コキア」がさらに赤くなって来ました。
種子は秋田県などで「畑のキャビア」と言われる「トンブリ」として食用にするヒユ科の「ホウキギ」の枝が箒の様になってきました。
お茶や漢方薬に使われるイネ科の「ハトムギ」が黒褐色に熟して来ました。