これは、アーティチョーク(チョウセンアザミ、キク科)のつぼみです。
アーティチョークは、つぼみを加熱した後、つぼみを包む鱗状の包片基部や包片を取り除いた芯の部分(花托)を食用にします。
薬用植物を2種ご紹介します。これはトウキ(当帰、セリ科)です。根を漢方薬に使います。トウキは中国原産のカラトウキと同属ですが、別の植物種で、外見、成分などがわずかに異なります。
ミシマサイコ(三島柴胡、セリ科)。根を柴胡(サイコ)という漢方薬に使います。かつて、静岡県の三島が良質品の産地だったので、この名が付きました。
食用タンポポ(キク科)。越年した株です。花が咲いていないと少々地味なので、ご紹介を忘れていました。
カンショ(甘藷、ヒルガオ科)。食用、品種「べにはるか」。御存知、サツマイモです。苗を植え付けてからしばらく経ったので、元気になってきました。
ラベンダー(シソ科)。香料用。多年生作物です。少しずつですが、花が咲き出しました。