
セイヨウカボチャ(ウリ科)の花が咲きました。これは雌花です。

セイヨウカボチャの雌花の基部には、ふっくらとした子房が見えます。これが育つとカボチャの実になります。

こちらはセイヨウカボチャの雄花。花の基部にふくらみがありません。

ナス(ナス科)の花。実ばかりでなく、花も茎も葉脈も紫色をしています。

トウモロコシ(モチトウモロコシ、イネ科)の雄穂(ゆうすい)が出ました。モチトウモロコシは蒸したときのモチモチした食感が特徴の、東アジアで好まれたトウモロコシです。

こちらはトウモロコシ(モチトウモロコシ)の雌穂(しすい)です。ひげのようなものが絹糸(けんし)と呼ばれるめしべで、1本ずつの絹糸が1粒ずつの実につながっています。

モロコシ(タカキビ、イネ科)の穂が出ました。実を食用や飼料用にします。

ホウキギ(ヒユ科)の薄黄色のごく小さな花も咲きました。これの実が「畑のキャビア」とも呼ばれるトンブリです。

ホウキギの小さな花のクローズアップです。

線香花火のような賑やかな花の正体はベニバナ(キク科)でした。紅花油、染料、薬用として使います。