
まず、先週から咲き始めた花をご紹介します。フジマメ(マメ科)の花。食用、飼料、緑肥などに利用されます。

フジマメの花は、藤の花のように房になって咲いています。

赤ジソ(植物種としてはシソ、シソ科)の花が、青ジソに続いて先週から咲き出しました。シソは食用、香料等に使います。

左側は、葉が緑色で花が白い青ジソ、右側は、葉も花も紫色がかっている赤ジソです。

シソの蜜を求めてチョウやハチがやってきています。このチョウはツマグロヒョウモンの雌です。

赤ジソの薄紫色のごく小さな花のクローズアップです。

野菜でおなじみのオクラ(アオイ科)の花が、今週咲き始めました。

オクラの花は、結構大きな目立つ花です。

アイ(タデ科)の花も今週から咲き始めました。葉から藍染めの染料がとれます。

アイの小さな花のクローズアップです。

ここからは、ウリ科の果実をいくつかご紹介します。最初は、ゴーヤの名前でもおなじみのニガウリです。

黄色く熟した後、自然に裂けたニガウリの果実です。赤い種子が見えます。

ヘチマ(ウリ科)の果実は、ずいぶん大きくなりました。

こちらはセイヨウカボチャ(ウリ科)。ジャンボカボチャなので、まだまだ大きくなるはずです。