作物研究部門

作物見本園

稲の収穫がすべて終わりました。

稲見本園の4品種のうち、成熟期が一番遅い品種「北陸193号」をきょう収穫しました。5月11日の田植えから146日経った本日10月4日の収穫前の様子。左端が「北陸193号」です。

ところで、前の写真をよく見ると、「北陸193号」の右側に何か生えています。その正体はこちら。9月1日に収穫した「コシヒカリ」の切り株から、新しい葉が伸びていました。「ひこばえ」と呼ばれるものです。

ひこばえから、穂が出て花も咲いていました。イネのこうした性質を利用して、農研機構の九州沖縄農業研究センターでは、水稲再生二期作の研究が行われています(リンクをクリックかタップすると、紹介ページに飛びます)。

話を収穫のことに戻します。きょうの「北陸193号」の様子です。

「北陸193号」の穂です。

では、収穫作業開始。小さな水田ですから前回同様、全部手刈りです。この手袋は耐切創(たいせっそう)手袋といい、金属が編み込まれていて、間違って鎌で手を切ってしまう事故を防げます。

秋晴れの下、「北陸193号」の収穫がどんどん進んで行きます。

最後の一株を刈り取って、収穫終了。所要時間、3分30秒でした。

全4品種の収穫が終わった稲見本園です。ここから先は、刈り取った穂をご紹介します。

きょう10月4日に収穫した「北陸193号」(マス目は1cm角)。農研機構が育成した多収で飼料用米などに適した関東・北陸以西向けの品種です。多収栽培の手引き(新潟以南版)西日本向け多収栽培の手引きがあります。リンク先にpdf版があります。

「コシヒカリ」。おなじみの良食味品種です。9月1日に収穫しました。

9月27日に収穫した「やまだわら」。農研機構が育成した多収で加工米飯などに適した関東・北陸以西向け品種です。多収栽培マニュアルがあります。リンク先にpdf版があります。

9月21日に収穫した「オオナリ」。農研機構が育成した多収の飼料用米の品種です。品種「タカナリ」を脱粒しにくく改良することによって、刈り遅れた場合などの収量損失を減らしました。

以上4品種をご紹介順に左から右に並べました。今季の稲見本園のご紹介はこれで終わりです。ご覧いただき、本当にありがとうございました。