A. 電気関係の部分
(1)SCRUM作成に必要な機器類:
- HOBOペンダントイベント/温度ロガー
メーカー:Onset、型番:UA-03-64 - エッジスイッチ(テープスイッチ)
メーカー:東京センサ、型番:LB-060 - 歩数計:市販品
- 電源ケーブル:市販品
- モノラルプラグ:市販品
(2)HOBOの改造
HOBOのカウンタースイッチとロガー部分を切断。
(3)モノラルプラグと接続
モノラルプラグ(メス)とロガー側のケーブルを接続。
データ回収時、ロガー部分をPCとの接続が必要なため、脱着式とした。
(4)歩数計の改造
動作確認用表示部として歩数計を利用。安価(1,000円以下)なもの、振って、カタカタ音がするもの。高価なものだと、「しっかり歩数」機能が組み込まれ、一定速度、一定期間連続しないとカウントしないため。ホームセンターなどで購入可能。
歩数計を解体。電池を抜き、数本のネジを外すと解体ができる。基盤を取り出す。基盤中金色部分が上下に移動することでカウントされる。
エッジスイッチ接続用ケーブルの穴を空ける。ケーブル太さより、大きめの穴
歩数計基盤を取り出す。基盤中金色の部分を取り外し、このような形に。
ここのガラス管を壊す。ガラス管内、先ほどの金色振り子の磁石により、上下の接点を接触させ、カウントする。
ガラスを綺麗に外すとこのように、このままだと振動により、接触してしまうので、短く切断。この部分に電源ケーブルを接続する。
ガラス管内部の線を電源ケーブルを使いアウトプット線を作る。ハンダ付けは短時間で。
アウトプットケーブルを穴から出し、歩数計を組み立てる。作動確認用表示部完成
(5)SCRUMの組み立て
エッジスイッチ(テープスイッチ)、市販歩数計改造表示器とHOBOペンダントロガーを電線を使い、並列繋ぎする。
エッジスイッチ(写真中○1)、表示計とHOBO用(写真中○2)ケーブルを電源ケーブルで接続。HOBO取り付け部分(写真中○3)
エッジスイッチとの接続
赤黒(表示器+HOBO)―黄色(エッジスイッチ)
エッジスイッチ側と表示計、HOBO接続ケーブルの1線―2線接続
赤黒(表示計)―――赤黒(エッジスイッチ)
赤黒(HOBO)―――
HOBOの接続用のモノラルプラグ(オス)を取り付ける。
HOBO側のメス、スイッチ側のオス。
ハンダ付け部分を絶縁テープなどで覆い、完成。エッジスイッチを数回押し、動作するか確認する。表示器のカウントが増えない場合、HOBO接続モノラルプラグの接続を赤黒、逆にする。
図 SCRUM計測部の概略図
B. 頭絡関係の部分
頭絡は下記の市販部品(A~H)を組み合わせて、この図のように作成ください。
- A:荷造りベルト
- B:男性用ベルト(切断し、エッジスイッチの台座として)
- C:ゴムひも、(太)
- D:ゴムひも、(細)
- E:リング
- F:調節結束バンド
- G:結束バンド
- H:透明化粧品ポーチ(SCRUM計測機器収納用)
※すべて100円ショップなどで購入可能
SCRUM完成品
黄色いエッジスイッチがウシの下顎に接触、口が開く毎にスイッチがonとなり、HOBO、表示器にカウントされる。
ウシに取り付けたSCRUM。