カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
飼料作物 エンバク種(Avena sativa L.) |
九州16号 | 2007年12月21日 | エンバク「九州16号」は、耐倒伏性と冠さび病抵抗性が改良された品種である。既存品種よりも耐倒伏性に優れ、降雨による倒伏に強い。 |
飼料作物 エンバク種(Avena sativa L.) |
九州15号 | 2007年12月21日 | エンバク「九州15号」は、出穂性、耐倒伏性、冠さび病抵抗性が改良された品種である。既存品種よりも出穂が早く、九州の低標高地で9月下旬に播種しても年内の出穂程度が高く多収である。 |
飼料作物 エンバク種(Avena sativa L.) |
九州14号 | 2007年12月21日 | エンバク「九州14号」は、出穂性、耐倒伏性、冠さび病抵抗性が改良された品種である。既存品種よりも出穂が早く、9月下旬に播種しても年内の出穂程度が高く、多収である。 |
飼料作物 イタリアンライグラス亜種(Lolium multiflorum Lam. ssp. italicum (A. Br.) Volkart) |
イタリアンライグラス中間母本農1号 | 2007年12月 5日 | 「イタリアンライグラス中間母本農1号」はイタリアンライグラスうどんこ病抵抗性が非常に強く、感受性品種に交雑すると抵抗性が向上し、その遺伝性は高い。「イタリアンライグラス中間母本農1号」はイタリアンライグラスの主力である2倍体の早生系統であり、うどんこ病抵抗性の育種母材として利用が期待できる。 |
飼料作物 イタリアンライグラス亜種(Lolium multiflorum Lam. ssp. italicum (A. Br.) Volkart) |
エムエスアイビーワン | 2006年11月17日 | 「エムエスアイビーワン」は、花粉を飛散させない(雄性不稔)個体の割合が高い品種「エムエスアイエイワン」の採種のための雄性不稔維持系統である。 |
飼料作物 イタリアンライグラス亜種(Lolium multiflorum Lam. ssp. italicum (A. Br.) Volkart) |
エムエスアイエイワン | 2006年11月17日 | イタリアンライグラス「エムエスアイエイワン」は、花粉を飛散させない(雄性不稔)個体の割合が約90%と高く、花粉症のアレルゲンになりにくい。 |
飼料作物 イタリアンライグラス亜種(Lolium multiflorum Lam. ssp. italicum (A. Br.) Volkart) |
優春 | 2006年10月23日 | 「優春」は、硝酸態窒素、カリウム含量が他の早生品種と同程度かやや低い。出穂始日は「タチワセ」と同程度、収量は「ワセアオバ」よりやや低い。耐倒伏性は「タチワセ」より優れる。東北南部から九州地域までの積雪の少ない地域での利用が期待される。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
To85 | 2006年6月21日 | サイレージ用トウモロコシの親自殖系統「To85」(ティーオーハチジュウゴ)は、極早生のフリント種で、初期生育とすす紋病抵抗性に優れ、組合せ能力が高く、一代雑種品種の親系統として利用できる。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
CHU44 | 2006年6月21日 | サイレージ用とうもろこしの親自殖系統「CHU44」(シーエイチユーヨンジュウヨン)を育成しました。本品種は中生のフリント種で、ごま葉枯病抵抗性、すす紋病抵抗性および耐倒伏性が強く、一代雑種品種の親品種として利用できます。 |
飼料作物 オーチャードグラス種(Dactylis glomerata L.) |
はるねみどり | 2006年3月 7日 | オーチャードグラス「はるねみどり(北海29号)」は、早生で越冬性に優れる。1番草と4番草が多収で、早春から晩秋まで利用できる。3年目収量は高い。北海道および東北北部に適応し、採草・放牧に利用できる。 |
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます