部会名 | 成果情報名 | 都県研究所名 |
経営部会 |
県内での就農支援に活用できる農業経営計画作成支援ソフトの改訂 |
神奈川県農業技術センター |
経営部会 |
雇用型法人における新規就業者の定着状況とその要因 |
三重県農業研究所 |
経営部会 |
障がい者に農作業を円滑に取り組んでもらうためのポイント |
三重県農業研究所 |
作業技術部会 |
新規需要米の低コスト栽培技術と経営評価 |
茨城県農業総合センター農業研究所 |
作業技術部会 |
こんにゃく新品種「みやままさり」に対応した球状生子植付機 |
群馬県農業技術センター |
作業技術部会 |
ブルーベリー収穫用作業台車 |
群馬県農業技術センター |
作業技術部会 |
大豆用コンバインロボットによる収穫同時排出作業 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
畜産草地部会 |
高泌乳牛へのTMR給与でのトウモロコシサイレージ最大給与量の検討 |
栃木県畜産酪農研究センター |
畜産草地部会 |
新型注入器(モ5号)を用いた人工受精および受精卵移植の受胎率向上 |
群馬県畜産試験場 |
畜産草地部会 |
黒毛和種ET子牛における乳用種加熱初乳の給与効果 |
群馬県畜産試験場 |
畜産草地部会 |
LEDにより採卵鶏舎の照明用電力使用量を85%削減 |
埼玉県農林総合研究センター畜産研究所 |
畜産草地部会 |
糊熟期に収穫したイネWCSでも黄熟期と変わらない乳生産が可能 |
千葉県畜産総合研究センター |
畜産草地部会 |
採卵鶏における省エネルギー電球の利用 |
千葉県畜産総合研究センター |
畜産草地部会 |
畜産排水の低コスト脱色技術 |
千葉県畜産総合研究センター |
畜産草地部会 |
スーダン型ソルガムと食品製造粕類の活用による肥育牛生産 |
長野県畜産試験場 |
畜産草地部会 |
黒毛和種肥育牛における飼料用米(籾米)の肥育全期間多給による牛肉生産 |
岐阜県畜産研究所 |
畜産草地部会 |
サーモグラフィを用いて未開封ロールベールサイレージのカビを発見できる |
三重県畜産研究所 |
畜産草地部会 |
肥育後期配合飼料へのリジンの上乗せ添加により暑熱環境下での肥育豚の生産性が改善する |
三重県畜産研究所 |
畜産草地部会 |
飼料用米(玄米、籾米)の配合飼料中トウモロコシ全量代替給与はみえ特産鶏の生産に利用可能 |
三重県畜産研究所 |
畜産草地部会 |
鶏ふん乾燥処理実施設の温室効果ガスの測定により精緻化された排出係数 |
農研機構 畜産草地研究所 |
果樹部会 |
ブドウ「シャインマスカット」に発生する異常果粒の特徴 |
茨城県農業総合センター園芸研究所 |
果樹部会 |
なし「幸水」の化学肥料を削減した施肥体系の年次推移 |
栃木県農業試験場 |
果樹部会 |
ナシの枝幹障害は耐凍性遅延および樹液流動開始時期の低温で発生する |
栃木県農業試験場 |
果樹部会 |
シャインマスカットの省力栽培技術の開発 |
群馬県農業技術センター |
果樹部会 |
樹体ジョイント仕立てによる側枝下垂型樹形のコンパクトなリンゴ栽培技術 |
神奈川県農業技術センター |
果樹部会 |
リンゴにおける樹体ジョイント仕立てによる側枝下垂型樹形での栽培への品種適応性 |
神奈川県農業技術センター |
果樹部会 |
ブドウ「ナガノパープル」の強樹勢樹(短梢せん定栽培)に対する主幹への環状はく皮処理は、果皮色と糖度の向上及び裂果発生軽減に有効である |
長野県果樹試験場 |
果樹部会 |
性フェロモンを利用したカキノヘタムシガの交信攪乱剤を開発 |
岐阜県農業技術センター |
果樹部会 |
カキ「富有」の果実サイズは9月の気温推移から予測できる |
岐阜県農業技術センター |
果樹部会 |
大玉で糖度が高く食味が優れるモモ新品種「飛騨おとめ」 |
岐阜県中山間農業研究所 |
果樹部会 |
クリ幼木の凍害発生を抑制できる高畝・高盛+マルチ被覆栽培技術 |
岐阜県中山間農業研究所 |
果樹部会 |
イチジクの株枯病抵抗性台木を利用した樹体ジョイント仕立て |
愛知県農業総合試験場 園芸研究部 |
果樹部会 |
糸を使ったウンシュウミカンのヒヨドリ食害対策 |
三重県農業研究所 |
果樹部会 |
ニホンナシ「幸水」の摘心処理による生産安定 |
富山県農林水産総合技術センター園芸研究所果樹研究センター |
果樹部会 |
りんご「ふじ」の蜜入り優良系統 |
富山県農林水産総合技術センター園芸研究所果樹研究センター |
果樹部会 |
ブドウ「ルビーロマン」のジベレリン1回処理法 |
石川県農林総合研究センター農業試験場 |
果樹部会 |
ウメ「紅サシ」の農薬費を削減 |
福井県農業試験場園芸研究センター |
果樹部会 |
防除器具の改良によるウメの農薬散布量削減 |
福井県農業試験場園芸研究センター |
果樹部会 |
極早生で良食味のニホンナシ新品種「はつまる」 |
農研機構 果樹研究所 |
花き部会 |
7月東京盆出荷向けの白色コギク新品種「常陸サニーバニラ」 |
茨城県農業総合センター生物工学研究所 茨城県農業総合センター園芸研究所 |
花き部会 |
8月旧盆出荷向けの白色コギク新品種「常陸サマーシルキー」 |
茨城県農業総合センター生物工学研究所 茨城県農業総合センター園芸研究所 |
花き部会 |
8月旧盆出荷向けの赤紫色コギク新品種「常陸サマールージュ」 |
茨城県農業総合センター生物工学研究所 茨城県農業総合センター園芸研究所 |
花き部会 |
きく花芽分化抑制用赤色LED電照装置(普及タイプ)の開発 |
栃木県農業試験場 |
花き部会 |
コギク新品種「小夏の星(仮称)」の育成 |
群馬県農業技術センター |
花き部会 |
直売向けアスターを簡易な栽培管理で連続的に生産できる育苗箱栽培法を確立しました |
神奈川県農業技術センター |
花き部会 |
長野県で育成したトルコギキョウ「長花交34~37号」 |
長野県野菜花き試験場 |
花き部会 |
フランネルフラワーの新品種「フェアリームーン」の育成 |
岐阜県農業技術センター |
花き部会 |
リカステの安定開花技術の解明(報-1) |
岐阜県中山間農業研究所 |
花き部会 |
スプレーカーネーション「カーネ愛知7号」を開発 |
愛知県農業総合試験場園芸研究部 |
花き部会 |
早期促成栽培で八重咲きチューリップの花弁数を確保する中温処理開始時期 |
富山県農林水産総合技術センター園芸研究所 |
花き部会 |
8月咲き小ギクの葉の黄化防止技術 |
石川県農林総合研究センター農業試験場 |
花き部会 |
(1)摘心が「行田在来」の生育収量に及ぼす影響" |
埼玉県農林総合研究センター水田農業研究所 |
関東東海・水田作畑作部会 |
"在来大豆の苗立安定と生育制御による単収と品質向上技術 (2)畝立同時播種が「行田在来」の生育収量に及ぼす影響" |
埼玉県農林総合研究センター水田農業研究所 |
関東東海・水田作畑作部会 |
製麺適性に優れる小麦品種‘さとのそら’が奨励品種になりました |
神奈川県農業技術センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
製パン性に優れる小麦品種‘ゆめかおり’が奨励品種になりました |
神奈川県農業技術センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
大麦縞萎縮病に強い六条大麦品種‘カシマゴール’が奨励品種になりました |
神奈川県農業技術センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
ダイズ作におけるマルバルコウの発生生態とベンタゾン液剤の防除時期 |
長野県農業試験場 |
関東東海・水田作畑作部会 |
大豆畑におけるマルバルコウの除草タイミング目安 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
簡易に雑草植生を調査するステップ-ポイント法 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
水稲・大豆作における新たな難防除雑草の早期発見・被害軽減総合対策技術 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
パン用小麦「ユメシホウ」のタンパク質含有率適正化のための施肥法 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
水稲作におけるリン酸減肥の基本指針 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・水田作畑作部会 |
農家が使える無資材・迅速な穿孔暗渠機「カットドレーン」 |
農研機構 農村工学研究所 |
関東東海・水田作畑作部会 |
中生の多収・良質・良食味水稲品種「あきだわら」 |
農研機構 作物研究所 |
関東東海・水田作畑作部会 |
高温登熟性に優れ、良食味で多収の水稲品種「中国201 号」 |
農研機構 近畿中国四国農業研究センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
水稲における土壌中の可給態リン酸含量に応じた減肥基準 |
茨城県農業総合センター農業研究所 |
関東東海・土壌肥料部会 |
米ぬかの表面施用時期がコナギの発生量に及ぼす影響 |
栃木県農業試験場 |
関東東海・土壌肥料部会 |
全量基肥型「さとのそら」専用肥料の開発 |
埼玉県農林総合研究センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
牛ふん堆肥中のカリ成分は、化学肥料と同等の肥効を示す |
神奈川県農業技術センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
アスパラガスの露地長期どり栽培での被覆尿素を用いた全量一回施肥技術 |
長野県野菜花き試験場 |
関東東海・土壌肥料部会 |
豚ぷん堆肥を原料にした新規肥料の製品化 |
岐阜県農業技術センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
てん茶園における亜鉛欠乏症対策として 食品添加物を利用した葉面散布技術を開発 |
愛知県農業総合試験場東三河農業研究所 |
関東東海・土壌肥料部会 |
水稲作におけるリン酸減肥の基本指針 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
畑土壌中リン酸の不振とう水抽出法に基づく施設キュウリのリン酸減肥 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
カリ施用による大豆子実の放射性セシウム濃度の低減 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・土壌肥料部会 |
pH(KCl)から交換酸度y1を高精度に推定できる |
農研機構 中央農業総合研究センター |
関東東海・病害虫部会 |
ピーマンに感染する複数種ウイルスの同時検出技術の開発 |
茨城県農業総合センター園芸研究所 |
関東東海・病害虫部会 |
メロンに感染する複数種ウイルスの同時検出技術の開発 |
茨城県農業総合センター園芸研究所 |
関東東海・病害虫部会 |
にらのネダニ類に対する温湯処理による防除効果 |
栃木県農業試験場 |
関東東海・病害虫部会 |
前作としてブロッコリーを作付けすることによるナス半身萎凋病の発病抑制 |
群馬県農業技術センター |
関東東海・病害虫部会 |
ネギべと病防除支援情報システム「ねぎべと病なび」 |
千葉県農林総合研究センター |
関東東海・病害虫部会 |
スライド凝集反応によるアブラナ科野菜黒斑細菌病の迅速診断技術 |
長野県野菜花き試験場 |
関東東海・病害虫部会 |
果樹類白紋羽病の簡易診断法「枝挿入法」の改良とほ場診断マニュアル |
長野県南信農業試験場 |
関東東海・病害虫部会 |
性フェロモンを利用したカキノヘタムシガの交信攪乱剤を開発 |
岐阜県農業技術センター |
関東東海・病害虫部会 |
畑の健康診断「ヘソディム」によるキャベツ根こぶ病対策 |
三重県農業研究所 |
関東東海・病害虫部会 |
簡易ELISA法による簡便・迅速なイネ縞葉枯ウイルス保毒虫検定法 |
農研機構 中央農業総合研究センター |
北陸農業部会 |
水稲乾田V溝直播栽培における安定多収のための収量構成要素および幼穂形成期の適正生育量 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
「シュウレイ」の安定多収のための適正栽植密度 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
種子生産におけるいもち病ともみ枯細菌病、ばか苗病を防除するための種子消毒法 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
土壌の健康診断に基づくダイズ茎疫病の対策マニュアルの策定 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
タマネギ苗の葉先枯れ症の原因と防除対策 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
育苗労力を軽減する軽量培土の特徴と留意点 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
水稲乾田V溝直播栽培における気温によるノビエの葉齢推定法 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
水稲乾田V溝直播栽培における生育量不足改善に向けた追肥時期 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
県下水田土壌の変化と実態 (7巡目調査結果) |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
ダイズ黒根腐病の発生が収量と品質に及ぼす影響 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
春まきタマネギの貯蔵病害の発病温度特性 |
富山県農林水産総合技術センター農業研究所 |
北陸農業部会 |
大麦の基肥一発肥料栽培での追肥による収量品質の確保 |
石川県農林総合研究センター農業試験場 |
北陸農業部会 |
水稲登熟期間の夜間灌水の効果 |
福井県農業試験場 |
北陸農業部会 |
エチレンを用いた越前スイセンの開花促進技術 |
福井県農業試験場園芸研究センター |
北陸農業部会 |
温湯処理による水稲種子の発芽促進効果 |
農研機構 中央農業総合研究センター北陸研究センター |