品種

食用作物の品種一覧

カテゴリ 品種の名称 公表日 概要
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
おきにいり 1999年3月12日 水稲「おきにいり」は中長稈の中間型品種で、東北中南部では中生に属する粳種である。本品種は極良食味でいもち病抵抗生が強く、耐冷性、耐倒伏性、白葉枯病抵抗性も強い。千粒重はやや大きく多収である。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
スノーパール 1999年3月12日 水稲「スノーパール」は、アミロース含量が9%程度の低アミロース品種で、「トヨニシキ」よりやや早い中生の熟期で、良食味、多収の特徴があり、かつ冷飯の食味も優れる。このため、冷凍米飯等に利用できる。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
キヨミドリ 大豆「キヨミドリ」は成熟後も子実の種皮および子葉が濃い緑色をした青豆である。「フクユタカ」に比べ短茎で、成熟期がやや早く、子実収量は少ないが、子実の緑色を活かした豆腐原料として利用出来る。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
エルスター 「エルスター」は子実の青臭みに関与する酵素であるリポキシゲナーゼの全てを欠失しており、風味・食味の良好な新規大豆加工食品素材として利用でき、子実重、子実粗蛋白含有率が「フクユタカ」と同等で、暖地に適します。
食用作物
オオムギ属(Hordeum L.)
ダイシモチ 裸麦新品種「ダイシモチ」は、六条渦性のもち性品種で、早生で「イチバンボシ」より短稈で倒伏に強い。高β-グルカンで、「イチバンボシ」の1.6倍含まれる。粒はやや硬く、精麦白度は高い。収量性は「イチバンボシ」よりやや低い。成熟期の穂は紫穂で、粒は紫粒である。

品種を探す

下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます。