カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
食用作物 コムギ種(Triticum aestivum L.) |
ゆきちから | 2003年3月26日 | 「ゆきちから」は高蛋白で、製パン適性に優れる。耐寒雪性・耐倒伏性が強い良質品種で、適正な施肥管理により、安定した品質・収量が得られる。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
西海観246号 | 2003年3月26日 | ピンクの「のげ」が美しい鑑賞用稲品種です。 |
食用作物 コムギ種(Triticum aestivum L.) |
ふくさやか | 2002年12月16日 | 小麦「ふくさやか」は「シラサギコムギ」より成熟期が1~2日早く、稈長が約10cm短く、耐倒伏性が強い。粉色のくすみが少なく、ゆで麺の色・食感が優れる。赤さび病に弱い。広島県で奨励品種に採用された。 |
食用作物 カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.) |
クイックスイート | 2002年12月16日 | サツマイモ「クイックスイート」はいもの外観が優れ、良食味の系統である。糊化温度が50°C程度である低温糊化性澱粉を含むため、迅速調理が可能で、利便性を有する青果用としての利用等が期待される。 |
食用作物 コムギ種(Triticum aestivum L.) |
タマイズミ | 2002年12月16日 | 高タンパク質で醤油用原料としての適性が高く、耐倒伏性に優れる小麦「タマイズミ」を推奨品種に採用する。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
めばえもち | 2002年12月16日 | 水稲「めばえもち」は寒冷地南部では中生の早に属する糯種で、短稈で、偏穂数型の系統である。玄米の胚芽部分が一般品種の約3倍あり、水に浸漬した胚芽に含まれる機能性成分(ギャバ)量が多いことから発芽玄米餅等への加工利用が期待される。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
クサユタカ | 2002年12月16日 | 水稲「クサユタカ」は寒冷地南部では中生の中に属する粳種で、やや短稈、やや長穂、穂数が少ない穂重型の超多収系統である。主力品種の刈り取り前に稲発酵粗飼料用として収穫が可能である。極大粒であることから一般品種との識別性がある。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
紅衣 | 2002年12月16日 | 「紅衣 (奥羽赤370号) 」は、早生、短強稈の水稲赤米粳系統である。在来種の赤米に比べて倒伏に強く多収で、芒 (ぼう) が短く脱粒しにくい。玄米成分としてタンニン、カテキンを多く含み、着色米飯、醸造用への利用が期待される。 |
食用作物 ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.) |
ふくいぶき | 2002年12月16日 | だいず新品種「ふくいぶき (東北126号) 」は、「スズユタカ」と同じ成熟期の"中の晩"に属し、ダイズモザイク病抵抗性及びダイズシストセンチュウ抵抗性はともに強であり、子実収量は「スズユタカ」よりやや多収である。豆腐加工適性は良好であり、子実中のイソフラボン含量が高い。 |
食用作物 ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.) |
青丸くん | 2002年12月16日 | だいず新品種「青丸くん (東北141号) 」は、成熟後も種皮および子葉が濃い緑色をした青豆で、成熟期は既存の青豆よりもかなり早く多収である。倒伏抵抗性が強く難裂莢性なので、機械化栽培も容易である。既存の青豆よりも緑色の濃い豆腐が製造でき、特産大豆として期待される。 |
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます