カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
ミレニシキ | 2001年3月13日 | 「ヒノヒカリ」由来でいもち病に強く、穂重型の草型を持ち、粒着密度が高く一穗粒数が多いため多収で、直播栽培にも適しています。 |
食用作物 カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.) |
コナホマレ | 2000年12月22日 | 「コナホマレ」は、上いも収量やでん粉歩留がともに高いため、単位面積当たりのでん粉生産能力が非常に優れるカンショ品種です。でん粉原料用として、南九州のカンショ作地域に適しています。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
いただき | 2000年12月22日 | 「いただき」は寒冷地南部では晩生の早に属する粳種で、やや短稈で耐倒伏性が強く、穂発芽性が難であり、「コシヒカリ」並の極良食味品種で、直播栽培にも適する。 |
食用作物 コムギ種(Triticum aestivum L.) |
あやひかり | 2000年8月30日 | 多収で耐倒伏性が高く、コムギ縞萎縮病にも強い低アミロースの小麦品種「あやひかり」を奨励品種に採用する。県特産品である「伊勢うどん」麺用としての利用が見込まれる。 |
食用作物 ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.) |
たまうらら | 2000年2月22日 | だいず「たまうらら」は、「オクシロメ」より成熟期が5~10日早い中生の早で、 百粒重が35g以上の大粒で外観品質が優れ、豆腐および煮豆加工適性に優れる。 また、収量性は「オクシロメ」より高く、茎が短く、倒伏抵抗性が優れる。 |
食用作物 ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.) |
ハタユタカ | 2000年2月22日 | 大豆品種「ハタユタカ」は「タチナガハ」と比べ、青立ちの発生が極めて少なく、同熟期で収量・品質とも安定して優れる。 |
食用作物 カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.) |
アヤムラサキ | 1999年7月29日 | 「アヤムラサキ」はジュース、飲料酢、パウダー、色素など数多くの加工品を登場させ、紫いもブームを巻き起こした品種です。アントシアニンを多く含んでいます。アントシアニン色素を生かして、機能性に富むカラフルな加工製品が作られています。 |
食用作物 カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.) |
農林ジェイレッド | 1999年7月29日 | 「ジェイレッド」は極多収で乾物率が低く、β-カロテンを多量に含み、搾汁液の褐変が少ないサツマイモ品種です。ジュース用加工原料に適しています。全国のサツマイモ栽培地域に適しています。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
エルジーシー1 | 1999年4月21日 | 中生の粳種で種子蛋白質のうち可消化性蛋白質であるグルテリンが通常品種に比べて1/2以下に減少している。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
初雫 | 1999年4月21日 | 北海道で初めての酒米品種です。耐冷性が強く、日本酒は淡麗辛口の傾向を示します。 |
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます