品種
野菜の品種一覧
カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
野菜 ヤーコン種(Smallanthus sonchifolius (Poepp. & Endl.) H. Rob.) |
サラダオトメ | 2000年12月22日 | キク科の根菜ヤーコン‘サラダオトメ’は、北海道等の寒地・寒冷地では安定して多収で、塊根の裂開が少なく外観の品質が優れ、塊根の貯蔵性が優れている。 |
野菜 トマト種(Solanum lycopersicum L.) |
にたきこま | 2000年12月22日 | 近年、トマトを加熱調理に用いる場面が増えているが、国内栽培に適した加熱調理適性の高い品種はほとんどない。‘にたきこま’は、加熱調理適性が優れ栽培の容易なクッキングトマト用新品種である。 |
野菜 トマト種(Solanum lycopersicum L.) |
とまと中間母本農9号 | 2000年12月22日 | ‘とまと中間母本農9号’は青枯病に対して台木用品種‘LS89’と同等ないしやや劣る強度抵抗性を有し、果色が桃色、果重が160~200gの生食用大玉トマトである。本中間母本はトマトの青枯病抵抗性品種育成の育種素材として利用できる。 |
野菜 クサスギカズラ(アスパラガス)属(Asparagus L.) |
ズイユウ | 2000年2月22日 | アスパラガス「ズイユウ」は萌芽が早く、若茎重がやや大きく、アントシアニンの発現が少ない、 多収なグリーンアスパラガス一代雑種である。全雄形質を有し、種子が極めて少ないので実生の雑草化 は認められない。 |
野菜 トマト種(Solanum lycopersicum L.) |
とよこま | 2000年2月22日 | ‘とよこま’は‘さきこま’を上回る多収性と果実品質を持ち、ジョイントレス果柄を持つため 省力収穫が可能で、萎ちょう病・半身萎ちょう病に対する複合病害抵抗性を持つ、ジュース向き加工用 トマトである。 |
野菜 タマネギ種(Allium cepa L.) |
CS3-12 | 1999年3月18日 | 「トヨヒラ」の花粉親です。 |
野菜 タマネギ種(Allium cepa L.) |
トヨヒラ | 1999年3月18日 | 柔らかくマイルドな辛みのたまねぎF1品種です。北海道向け品種ながらサラダに適し、かつ、秋播き品種に近い肉質と高い貯蔵性を兼ね備えています。「さらら」の商品名でも販売されています。 |
野菜 トマト種(Solanum lycopersicum L.) |
さきこま | 1999年3月12日 | 「さきこま」は、球形で濃赤色の果実となるジュース加工用品種です。多収で、半身萎凋病抵抗性、萎凋病レースJ-1及びJ-2抵抗性を有します。 |
野菜 トマト種(Solanum lycopersicum L.) |
MTP20 | 1999年3月12日 | 「さきこま」の花粉親ならびに「とよこま」の種子親です。 |
野菜 イチゴ属(Fragaria L.) |
北の輝 | 1999年3月12日 | ‘北の輝’は寒冷地並びに温暖地の露地栽培及び寒冷地の半促成栽培に適する晩生で休眠が深く、多収、大果で日持ち性に優れ、うどんこ病に強く、萎黄病にも比較的強い品種である。 |
野菜 イチゴ属(Fragaria L.) |
さちのか | 促成栽培用イチゴ品種‘さちのか’は、着色促進のための栽培管理を必要とせず、また果実硬度と秀品果率が高いため収穫後の作業性と流通適性に優れる。果実糖度とビタミンC含量が安定して高く、肉質が緻密で、食味は極めて良い。 |
品種を探す
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます。