都県名 | 成果情報名 | 都県研究所名 |
茨城県 |
小麦の不耕起播種栽培で高収量が得られる分施肥法 |
農業総合センター農業研究所 |
茨城県 |
「ベニアズマ」の生いもデンプン含量は近赤外分光装置で推定できる |
農業総合センター農業研究所 |
茨城県 |
ニホングリの果実成熟日数と生育期の平均気温との関係 |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
クリの収穫始期は雌花開花盛期と果実成熟期の気温経過から予測できる |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
イチゴ「いばらキッス」は葉柄中硝酸イオン濃度の低下で年内収量が増加する |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
ナシ栽培では基肥の豚ぷん堆肥代替により肥料コストと窒素溶脱を低減できる |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
センリョウ新品種の育成 |
農業総合センター鹿島地帯特産指導所 |
茨城県 |
種雄牛「北国関7」の能力 |
畜産センター |
栃木県 |
大果系いちご新品種「栃木i27号」の育成 |
農業試験場 |
栃木県 |
水稲栽培における米ぬか施用が水稲収量および土壌の化学性に及ぼす影響 |
農業試験場 |
栃木県 |
米ぬかの加工形態や給与割合の違うTMRによる乳生産 |
畜産酪農研究センター |
栃木県 |
和牛へのDDGSおよび飼料用米の高度利用技術の開発 |
畜産酪農研究センター |
群馬県 |
花きポットトレイ用定量施肥機による省力・低コスト化技術 |
農業技術センター |
群馬県 |
イチゴ栽培における花粉媒介昆虫の訪花活動数の適正範囲 |
農業技術センター |
群馬県 |
群馬県育成リンゴ品種「ぐんま名月」の収穫適期判定用カラーチャート |
農業技術センター |
群馬県 |
長果枝率を30%に抑えたニホンナシ「幸水」の省力せん定方法 |
農業技術センター |
群馬県 |
葉色カラ-スケ-ルを利用した飼料用オオムギの収穫適期判断の方法 |
畜産試験場 |
群馬県 |
黄体ホルモン投与によるホルスタイン種経産牛の受胎率向上 |
畜産試験場 |
埼玉県 |
県産主要野菜ネギ・ナスのカドミウム濃度低減技術 |
農林総合研究センター |
埼玉県 |
多収イネ、疎植と単肥でコスト低減 |
農林総合研究センター水田農業研究所 |
埼玉県 |
水稲新品種「彩のほほえみ」の減農薬・減化学肥料栽培法の確立 |
農林総合研究センター水田農業研究所 |
埼玉県 |
珪酸を用いた健やか水稲ロングマット育苗 |
農林総合研究センター水田農業研究所 |
埼玉県 |
安価な施設で可能な水稲ロングマット育苗 |
農林総合研究センター水田農業研究所 |
埼玉県 |
キュウリつる下ろし用省力化誘引器具の開発 |
農林総合研究センター園芸研究所 |
埼玉県 |
樹体ジョイントの主枝高を変えた栽培における収量、品質、作業性の検討 |
農林総合研究センター園芸研究所 |
埼玉県 |
採卵鶏への飼料用米の漸増給与法 |
農林総合研究センター畜産研究所 |
千葉県 |
イチゴ健全種苗生産のための病害検査プログラムの構築 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
輸出用植木類の品質保持輸送技術 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
輸出用植木類の養生技術 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
輸出用植木類の効率的生産技術 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
小玉スイカのハウス抑制栽培法 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
鶏外部寄生虫ワクモの防除技術 |
畜産総合研究センター |
千葉県 |
籾SGSを市販配合飼料と40%置き換えても乳生産には影響しない |
畜産総合研究センター |
千葉県 |
DDGSおよび飼料用米を組み合わせた和牛肥育用発酵TMRの開発 |
畜産総合研究センター |
東京都 |
ディスポーザブルフィルターを利用したスイートコーンのBrix値簡易測定法 |
農林総合研究センタ- |
東京都 |
ナガミヒナゲシに新発生したOidium属Reticuloidium亜属うどんこ病菌とキュウリに発生する同亜属菌の異同 |
農林総合研究センタ- |
東京都 |
ワンショット法における卵胞動態の解明と採卵成績の検討 |
農林総合研究センタ- |
東京都 |
畜舎用遮熱素材の簡易効果判定 |
農林総合研究センタ- |
東京都 |
ガーベラ周年栽培におけるヒートポンプ導入評価 |
農林総合研究センタ- |
神奈川県 |
首都圏消費者のライフスタイルからみたコンパクトネギの商品特性の解明 |
神奈川県農業技術センター |
神奈川県 |
低温高湿度条件下で‘湘南ゴールド’の長期貯蔵が可能 |
神奈川県農業技術センター足柄地区事務所 |
神奈川県 |
白首総太りのダイコンF1系統「UON」の育成 |
神奈川県農業技術センター |
神奈川県 |
ニホンナシ新品種「香麗(こうれい)」及び「なつみず」の育成経過と品種特性 |
神奈川県農業技術センター |
神奈川県 |
省エネルギー高生産を目指したバラ株元加温技術の開発 |
神奈川県農業技術センター |
神奈川県 |
放射性セシウムに汚染した茶樹におけるせん枝による除去技術 |
神奈川県農業技術センター北相地区事務所 |
神奈川県 |
トウフ粕を利用した黒毛和種肥育 |
神奈川県農業技術センター畜産技術所 |
山梨県 |
コチョウラン涼温栽培における厳冬期の生育不良回避技術 |
総合農業技術センター |
山梨県 |
花茎の発生を抑制できるコチョウランの省エネルギー栽培技術 |
総合農業技術センター |
山梨県 |
耕作放棄地におけるタラノキの粗放栽培 |
総合農業技術センター |
山梨県 |
土壌水分量の変動がモモ果肉障害果の発生に及ぼす影響 |
果樹試験場 |
山梨県 |
摘葉処理による赤色系ブドウの着色向上 |
果樹試験場 |
山梨県 |
乾燥ブドウ搾り粕添加飼料が豚肉の食味に与える影響 |
畜産試験場 |
長野県 |
豆腐加工適性に優れ機械収穫に適する良質な大豆「すずほまれ」 |
野菜花き試験場 |
長野県 |
不織布ポットを利用したトマト抑制栽培と経営試算 |
野菜花き試験場 |
長野県 |
リンドウ「農原2号」は浅紫色で、花弁先端が反転咲きする大輪の晩生F1切り花品種として有望である。 |
野菜花き試験場 |
長野県 |
ブロッコリーの養分吸収特性に基づいた肥培管理法 |
野菜花き試験場 |
長野県 |
果実袋「特選南水二重袋特大」による「南水」の日焼け軽減効果 |
南信農業試験場 |
長野県 |
乳用育成牛における無線機能付歩数計を用いた性判別凍結精液の受胎率向上技術 |
畜産試験場 |
静岡県 |
Glucoseを含む後処理でバラの日持ちが大幅に伸びる |
農林技術研究所 |
静岡県 |
効率的な雑草対策で有機稲作経営を大幅に改善 |
農林技術研究所 |
静岡県 |
有機農産物は新鮮で実際に食べておいしいと評価されている |
農林技術研究所 |
静岡県 |
イチゴ新規就農者の規模・収量別の経営試算と発展プロセス |
農林技術研究所 |
静岡県 |
エシャレット貯蔵でのメッシュコンテナ使用によるカビ低減 |
農林技術研究所 |
静岡県 |
静岡県の茶園におけるチャトゲコナジラミ成虫の発生消長 |
農林技術研究所茶業研究センター |
静岡県 |
「つゆひかり」の新芽硬化特性 |
農林技術研究所茶業研究センター |
静岡県 |
大玉果生産を目的としたキウイフルーツ「レインボーレッド」における環状はく皮の処理方法 |
農林技術研究所果樹研究センター |
静岡県 |
オゾン処理による搾乳施設排水の浄化処理 |
畜産技術研究所 |
静岡県 |
分娩前の栄養管理指標による乳牛の生産性向上管理技術の確立 |
畜産技術研究所 |
静岡県 |
耕作地を汚染した放射性物質を集めて安全に処理する方法の一提案 |
畜産技術研究所 |
静岡県 |
遺伝子解析による効率的な育種技術の開発 |
畜産技術研究所中小家畜研究センター |
静岡県 |
低コストな悪臭抑制技術の検討 |
畜産技術研究所中小家畜研究センター |
岐阜県 |
子牛虚弱症候群原因遺伝子の特定について |
岐阜県畜産研究所 |
岐阜県 |
クリ「ぽろたん」の大果・安定生産のためのせん定指標 |
岐阜県中山間農業研究所 |
愛知県 |
シャインマスカットの無核栽培マニュアルを作成 |
愛知県農業総合試験場 |
愛知県 |
水田が持つ水質浄化の可能性を評価-水田は水質を浄化する多いな力を秘めています- |
愛知県農業総合試験場 |
三重県 |
小明渠浅耕播種機を活用した稲・麦・大豆の2年3作体系 |
農業研究所 |
三重県 |
飼料米は黒毛和種雌肥育牛の大麦代替飼料として利用できる |
畜産研究所 |
三重県 |
稲麦二毛作体系におけるコムギホールクロップサイレージの収穫適期 |
畜産研究所 |
新潟県 |
高接ぎ木法によるトマト青枯病の防除 |
農業総合研究所、農業総合研究所園芸研究センター |
富山県 |
白色に赤紫色糸覆輪の晩生チューリップ新品種「砺波育成121号」(仮称)の育成 |
富山県農林水産総合技術センター園芸研究所 |
石川県 |
砂質アルカリ土壌における作物の生育不良に対応した施肥技術 |
農林総合研究センタ- |
石川県 |
有機酸を利用したリンゴの果皮に含まれる色素抽出法 |
農林総合研究センタ- |
福井県 |
越前水仙と他県のニホンズイセンとの類縁関係 |
園芸研究センター |
福井県 |
ミディトマトの低コスト隔離栽培技術 |
農業試験場 |