科学的育種の開始

1. 近代の育種

育種(品種改良)の概念が十分確立していなかった頃から、一部の篤農家は栽培されている稲の中から優れた性質を持つものを選び、翌年の種子(種もみ)とすることで次第に品種が形成されました。明治時代までに各地域の篤農家により「亀の尾」、「愛国」、「神力」などの在来品種がつくられました。
明治時代には純系分離育種、人工交配育種といった科学的育種がはじまります。
純系分離育種は、遺伝的に多様な個体が混じっている在来種について、選抜を重ねることで優良で遺伝的に均質な系統をつくるものです。東北地方の在来種「愛国」から「陸羽20号」を育成したのもこの技術によるものです。
人工交配育種は、遺伝的に異なる品種間で人工交配を行って多様な性質を持つ個体群を作り、その中から優良な性質を持つものを選抜するものです。当時、農事試験場畿内支場の技師であった加藤茂苞氏がこの技術の基盤を作ったといわれています。

2. 人工交配育種による耐冷品種「陸羽132号」の誕生

昭和9年冷害 凶作地から取り寄せた標本
(右から2番目が「陸羽132号」)

農事試験場陸羽支場の寺尾博博士(後の農事試験場第4代場長)らは、「亀の尾4号」と「陸羽20号」を親とする人工交配を行います。その組合せから1921(大正10)年に「陸羽132号」が育成されます。この品種は耐冷性に優れ、全国の寒冷地に広く普及します。

寺尾 博 博士

3. 指定試験事業の創設

寺尾博の業績の一つに「指定試験事業」の創設があります。 この事業は、全国を気象・土壌により幾つかの生態区に分け、それぞれに試験地を設けます。国の農業試験場でカバーできない地区は道府県試験場に助成して試験を分担する制度です。この事業により育成された品種・技術として、「コシヒカリ」、「小麦農林10号」、「沖縄のミバエ根絶」等の大きな成果があります。
コシヒカリの系譜