品種
稲種(Oryza sativa L.)の品種一覧
カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
ミルキープリンセス | 2001年3月28日 | 水稲「ミルキープリンセス」は温暖地東部で早生の晩に属し、「ミルキークイーン」並に粘りの強い極良食味の低アミロース米系統である。短稈で耐倒伏性に優れ、縞葉枯病抵抗性で肥沃地向けの低アミロース米品種として期待される。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
おくのむらさき | 2001年3月13日 | 早生、短稈、やや大粒、多収の水稲紫黒米粳品種「おくのむらさき」を育成した。用途は、赤飯、黒粥、だんご、寿司等の着色米飯、着色酒のための醸造用原料等である。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
ミレニシキ | 2001年3月13日 | 「ヒノヒカリ」由来でいもち病に強く、穂重型の草型を持ち、粒着密度が高く一穗粒数が多いため多収で、直播栽培にも適しています。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
いただき | 2000年12月22日 | 「いただき」は寒冷地南部では晩生の早に属する粳種で、やや短稈で耐倒伏性が強く、穂発芽性が難であり、「コシヒカリ」並の極良食味品種で、直播栽培にも適する。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
エルジーシー1 | 1999年4月21日 | 中生の粳種で種子蛋白質のうち可消化性蛋白質であるグルテリンが通常品種に比べて1/2以下に減少している。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
華かほり | 1999年3月18日 | |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
ホシニシキ | 1999年3月18日 | アミロース含有率が22~25%のやや高アミロース米です。米飯では粘りが弱いため、食味はあまり良くありませんが、ピラフやパエリアに適しています。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
あわみのり | 1999年3月18日 | 「あわみのり」は寒冷地南部では、晩生の早に属する粳種で、外観品質に優れ、「コシヒカリ」並の極良食味品種である。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
フラワーホープ | 1999年3月12日 | コシヒカリのγ線照射から得られたグロブリン含量の少ない突然変異品種である。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
柔小町 | 1999年3月12日 | 水稲新品種「柔小町」はアミロース含量が13%前後の半糯品種で、飯米の粘りが強く良食味であり、他品種とのブレンド適性も良好である。「ニシホマレ」と同程度の中生の熟期で、暖地の普通期作に適する。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
夢十色 | 1999年3月12日 | 「夢十色」は高アミロースの超多収インド型品種である。「日本晴」より4日程度出穂が早い晩生種で、穂発芽しにくく、いもち病、白葉枯病、ツマグロヨコバイに抵抗性が強い。用途としてはアラブ民族料理のクスクス、味噌等の原料に適する。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
おきにいり | 1999年3月12日 | 水稲「おきにいり」は中長稈の中間型品種で、東北中南部では中生に属する粳種である。本品種は極良食味でいもち病抵抗生が強く、耐冷性、耐倒伏性、白葉枯病抵抗性も強い。千粒重はやや大きく多収である。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
スノーパール | 1999年3月12日 | 水稲「スノーパール」は、アミロース含量が9%程度の低アミロース品種で、「トヨニシキ」よりやや早い中生の熟期で、良食味、多収の特徴があり、かつ冷飯の食味も優れる。このため、冷凍米飯等に利用できる。 |
品種を探す
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます。