品種

稲種(Oryza sativa L.)の新しく出願した品種

RSS

稲種(Oryza sativa L.)の品種一覧

カテゴリ 品種の名称 公表日 概要
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
クサユタカ 2002年12月16日 水稲「クサユタカ」は寒冷地南部では中生の中に属する粳種で、やや短稈、やや長穂、穂数が少ない穂重型の超多収系統である。主力品種の刈り取り前に稲発酵粗飼料用として収穫が可能である。極大粒であることから一般品種との識別性がある。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
紅衣 2002年12月16日 「紅衣 (奥羽赤370号) 」は、早生、短強稈の水稲赤米粳系統である。在来種の赤米に比べて倒伏に強く多収で、芒 (ぼう) が短く脱粒しにくい。玄米成分としてタンニン、カテキンを多く含み、着色米飯、醸造用への利用が期待される。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
あきさやか 2002年12月16日 水稲「あきさやか」は、暖地における熟期が晩生で、極良食味、安定多収の粳系統である。耐倒伏性は強く、草姿、熟色も良い。「ヒノヒカリ」の作付け分散を図る等の目的で福岡県南部で普及が予定される。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
LGCソフト 2002年3月25日 水稲「LGCソフト」は熟期が早生の晩の低アミロース品種である。白米中の易消化性タンパク質であるグルテリン含量が少なく、良食味である。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
シルキーパール 2002年2月13日 中生、短稈、低アミロース米の水稲品種「シルキーパール」を育成した。飯米は粘りが強く、糯臭が少なく、冷飯の食味が優れ、食味改善のための混米用や、低温で流通する加工用原料等に利用できる。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
朝つゆ 2002年2月13日 「朝つゆ」は寒冷地南部では晩生の早に属する粳種で、多収の低アミロース水稲品種である。炊飯米は粘りが強く、冷めても硬くなりにくいため、食味改善のための混米や弁当への利用が期待される。また、無菌包装米飯加工適性、団子加工適性、米菓加工適性は高く、アルファ化米粉への加工適性も高いことから加工食品としての利用が期待される。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
春陽 2002年1月24日 「春陽」は寒冷地南部では早生の晩に属する粳種で、水溶性のタンパク質であるグルテリンを減らした品種であり、麹および酵母が消化できる水溶性かつ易消化性蛋白質が少ないため、雑味の原因となるアミノ酸の量を減らした淡麗な清酒を造ることができる。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ホシアオバ 2001年7月12日 稲発酵粗飼料向け品種「クサノホシ」は諸障害が少なく多収で、牛による採食性にも問題ないことから有望である。また、極早生で有望な「ホシアオバ」との組み合わせで収穫期間が拡大できるため、両品種を主体に稲発酵粗飼料の普及を図る。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
クサノホシ 2001年7月12日 稲発酵粗飼料向け品種「クサノホシ」は諸障害が少なく多収で、牛による採食性にも問題ないことから有望である。また、極早生で有望な「ホシアオバ」との組み合わせで収穫期間が拡大できるため、両品種を主体に稲発酵粗飼料の普及を図る。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
クサホナミ 2001年3月28日 「クサホナミ」は温暖地東部での熟期が極晩生で、長稈、極穂重型の粳種である。茎葉と籾を合わせた全重収量が高く、輸入チモシー乾草並の飼料品質を持つ稲発酵粗飼料向き水稲新品種である。

品種を探す

下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます