都県名 | 成果情報名 | 都県研究所名 |
茨城県 |
ブドウ「シャインマスカット」の果粒肥大を促進させる生育条件・新梢管理方法 |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
樹体ジョイント仕立てしたブドウ「シャインマスカット」は樹体間を窒素が移行する |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
1~2月どりハウス栽培レタスの保温方法 |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
白色LEDを用いた補光によるバラ切り花の増収・品質向上効果 |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
秋冬レタスは土壌の硝酸態窒素および可給態窒素含量により診断施肥できる |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
トマトかいよう病、青枯病および茎えそ細菌病の現地診断のためのフローチャート |
農業総合センター園芸研究所 |
茨城県 |
既存の播種機を利用した水稲乾田直播栽培技術と経済性 |
農業総合センター農業研究所 |
茨城県 |
「ベニアズマ」生いもデンプン含量の非破壊測定技術 |
農業総合センター農業研究所 |
茨城県 |
臭化メチル剤を使用しないピーマンモザイク病の防除体系 |
農業総合センター 鹿島地帯特産指導所 |
栃木県 |
イチゴを核としたフードバレー支援方策の解明 |
農業試験場 |
栃木県 |
ニホンナシにおけるUターン予備枝利用技術 |
農業試験場 |
栃木県 |
ニホンナシの結果枝基部へのくさび処理による結果枝更新技術 |
農業試験場 |
栃木県 |
土壌理化学性が水稲玄米の放射性セシウム吸収に及ぼす影響 |
農業試験場 |
栃木県 |
ビール大麦「アスカゴールデン」は播種量減が多収のポイント! |
農業試験場 |
栃木県 |
トマトの省エネルギー栽培管理方法 |
農業試験場 |
栃木県 |
バーク培地を用いたコチョウランの効率的施肥管理技術の検討 |
農業試験場 |
栃木県 |
黒毛和種去勢牛の育成から肥育までの一貫した効率的生産技術の開発 |
畜産酪農研究センター |
栃木県 |
飼料作物栽培における放射性セシウム(Cs)含有堆肥の適正施用技術の開発 |
畜産酪農研究センター |
群馬県 |
早期多収で省力化が可能なスモモの樹体ジョイント仕立て栽培 |
農業技術センター |
群馬県 |
半促成イチゴ新品種「おぜあかりん」の特性 |
農業技術センター |
群馬県 |
オステオスペルマム新品種「ヴィエントラビオス(仮称)」の特性 |
農業技術センター |
群馬県 |
牛ふん堆肥と液肥を活用した飼料用オオムギ・イネ二毛作栽培体系における高収量生産技術 |
畜産試験場 |
群馬県 |
飼料用籾米および食品製造副産物の泌乳牛への多給与技術 |
畜産試験場 |
群馬県 |
国産飼料原料を活用した黒毛和種去勢育成牛への発酵TMR給与 |
畜産試験場 |
埼玉県 |
たい肥のリン酸、カリの肥効を考慮した施肥技術 |
農林総合研究センター |
埼玉県 |
光化学オキシダントによる軟弱野菜の被害軽減技術の確立 |
農林総合研究センター園芸研究所 |
埼玉県 |
芳香シクラメン(Cyclamen persicum×C.purpurascens)の養分吸収特性 |
農林総合研究センター園芸研究所 |
埼玉県 |
ニホンナシ「あきづき」「王秋」に発生する果肉崩壊症の発生低減技術の開発 (1)「あきづき」に対する適正施肥量の検討 |
農林総合研究センター園芸研究所 |
埼玉県 |
豚体外成熟培養におけるPMSG製剤の差異が卵母細胞や胚の品質に与える影響 |
農林総合研究センター畜産研究所 |
千葉県 |
ケブカトラカミキリ防除支援情報システム「けぶかとらなび」 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
コカブ栽培における太陽熱消毒及び防虫ネット利用による減農薬技術 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
植木・盆栽類を安全に輸出するための線虫対策
|
農林総合研究センター |
千葉県 |
緑肥の硝酸態窒素溶脱抑制効果とすき込み後の基肥窒素代替効果 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
県内耕地土壌の実態―土壌モニタリング調査とりまとめ結果(3巡目)― |
農林総合研究センター |
千葉県 |
ナシ改植のための意思決定支援システム |
農林総合研究センター |
千葉県 |
エダマメ極晩生系統「安房在来15A2」における莢色による収穫終期判定技術 |
農林総合研究センター |
千葉県 |
トウモロコシ等のサイレージを活用した発酵TMRは調製時期・サイレージ熟期・糖蜜添加の有無に関わらず1年間貯蔵できる |
畜産総合研究センター |
東京都 |
エダマメのダイズシストセンチュウに対する低濃度エタノールを利用した土壌還元作用による防除効果 |
農林総合研究センター |
東京都 |
暑さに強く、抽苔し難いワケネギ新系統 |
農林総合研究センター |
東京都 |
酪農経営におけるトウフ粕や乾熱加熱大豆のエコフィード活用技術 |
農林総合研究センター |
東京都 |
インターフェロン-α製剤と茶葉の経口投与による乳汁中体細胞数抑制技術 |
農林総合研究センター |
神奈川県 |
消費者ニーズ解析による都市地域における亜臨界水処理による生ごみ堆肥化技術の優位性とリサイクル堆肥利用農産物の評価 |
農業技術センター |
神奈川県 |
多品目栽培に対応した日誌ソフトウエアの開発 |
農業技術センター |
神奈川県 |
ウメの樹体ジョイント仕立ては6年生樹で成園並み収量が得られる |
農業技術センター |
神奈川県 |
花びらにハケ状の模様をもつ冬咲き性スイートピー新品種‘スプラッシュブルー’(系統名:St-Blue)および‘スプラッシュパープル’(系統名:St-Lav)の育成 |
農業技術センター |
神奈川県 |
食品廃棄物亜臨界水処理物の成分特性 |
農業技術センター |
神奈川県 |
食品廃棄物とおが屑を混合した亜臨界水処理物の堆肥化は牛糞堆肥を混合することで順調に進む |
農業技術センター |
山梨県 |
早出しスイートコーンと抑制ナスの栽培体系における2作1回施肥法による省力化 |
総合農業技術センター |
山梨県 |
ブドウ「シャインマスカット」の専用カラーチャートの開発 |
果樹試験場 |
山梨県 |
遺伝子マーカーを利用した着色良好な四倍体黒色系ブドウ品種育成の効率化 |
果樹試験場 |
山梨県 |
乾燥ブドウ搾り粕、パンくず等添加飼料が豚肉の食味を向上する |
畜産試験場 |
山梨県 |
ペレニアルライグラスの冠さび病抵抗性系統の育成 |
酪農試験場 |
山梨県 |
アシストハッチング処理による凍結受精卵の孵化促進技術 |
酪農試験場 |
山梨県 |
性判別済み牛受精卵の緩慢凍結保存及び直接移植技術 |
酪農試験場 |
山梨県 |
生トウフ粕を多く含む飼料は生乳中の共役リノール酸を高める |
酪農試験場 |
長野県 |
コムギ縞萎縮病、コムギ萎縮病に強い、日本めん用軟質小麦「ゆめきらり」 |
農業試験場 |
長野県 |
丸抜きの緑色が濃く、そば切りの外観品質に優れるそば「長野S8号」 |
野菜花き試験場 |
長野県 |
ムギ作におけるヤグルマギクの出芽消長と防除技術 |
農業試験場 |
長野県 |
りんご「シナノピッコロ」の丸かじりに適した果実生産のための適正着果基準 |
果樹試験場 |
長野県 |
りんごのカットツリー苗育成において、ビーエー液剤を7~10回散布することでフェザーがより安定的に発生する。 |
果樹試験場 |
長野県 |
アスパラガスの実態調査から明らかになった減収要因とその対応策 |
野菜花き試験場 |
長野県 |
高消化性兼用型ソルガム新品種「華青葉」は紫斑点病抵抗性で嗜好性に優れる |
畜産試験場 |
長野県 |
センチピートグラスは樹園地早生栽培に適した草種である |
果樹試験場 |
長野県 |
ナモグリバエの土着天敵寄生蜂を温存したレタス害虫の体系防除 |
野菜花き試験場 |
静岡県 |
温室基礎部を中心とした断熱強化による暖房費の削減 |
農林技術研究所 |
静岡県 |
バラのエチレン感受性は品種間差が大きい |
農林技術研究所 |
静岡県 |
静岡県のシロネギほ場における土着天敵 |
農林技術研究所 |
静岡県 |
堆肥連用土壌においてはリン酸、カリ化学肥料は無施用でよい |
農林技術研究所 |
静岡県 |
茶園を野菜畑等に転換するための土壌改良 |
農林技術研究所 |
静岡県 |
チャの樹体内デンプンの簡易分析法 |
農林技術研究所茶業研究センター |
静岡県 |
低樹高化が期待できるカキわい性台木‘静カ台1号’および‘静カ台2号’ |
農林技術研究所果樹研究センター |
岐阜県 |
夏秋ナスの土壌病害を回避する新たな超低コスト栽培システム「独立袋栽培」の開発 |
中山間農業研究所中津川支所 |
岐阜県 |
カキ‘富有’の収穫期は着色開始前の低温遭遇、着色の良否は9~10月の気温で決まる |
農業技術センター |
愛知県 |
パン・中華麺に適した小麦品種「東海104号」 |
農業総合試験場 |
愛知県 |
UVカットフィルムでハウスミカンのハダニをカット |
農業総合試験場 |
愛知県 |
コチョウランの間欠冷房による低コスト開花制御技術 |
農業総合試験場 |
愛知県 |
耕作放棄地対策のための豚放牧技術を確立 |
農業総合試験場 |
三重県 |
極早生ウンシュウ「みえ紀南1号」の着色促進、日焼け軽減技術の開発 |
農業研究所 |
三重県 |
高付加価値鶏ふん肥料の製造方法 |
農業研究所 |
三重県 |
キャベツにおけるリン酸の減肥基準 |
農業研究所 |
三重県 |
小麦新品種「さとのそら」の高品質・多収栽培方法 |
農業研究所 |
三重県 |
飼料用米(籾米)の基礎飼料20%代替給与は、良質なみえ特産鶏の生産に利用可能 |
畜産研究所 |
三重県 |
ホルスタイン種経産牛の自然発情において性選別精液の深部注入による人工授精は有効である |
畜産研究所 |
新潟県 |
ぶどう「シャインマスカット」の短梢せん定種なし栽培技術 |
農業総合研究所園芸研究センター |
新潟県 |
高収量が期待できる きゅうりの循環型養液栽培技術 |
農業総合研究所園芸研究センター |
富山県 |
淡黄色の八重・ユリ咲きチューリップ新品種「砺波育成131号」(仮称)の育成 |
農林水産総合技術センター園芸研究所 |
石川県 |
高品質で収量性に優れる大豆品種「里のほほえみ」 |
農林総合研究センター農業試験場 |
石川県 |
能登大納言小豆優良系統の選抜と栽培法 |
農林総合研究センター農業試験場 |
石川県 |
気象データに基づくスイカ炭疽病の感染日予測 |
農林総合研究センター農業試験場 |
石川県 |
春作うねを連続利用した秋作カボチャの不耕起栽培法 |
農林総合研究センター農業試験場 |
石川県 |
砂丘地でのストックの直播技術の確立 |
農林総合研究センター農業試験場 |
石川県 |
花冠取り器のブラシを用いたブドウの花かす落とし作業の効率化 |
農林総合研究センター農業試験場 |
石川県 |
乳化能を有する米粉由来素材の製造技術の開発 |
農林総合研究センター農業試験場 |
福井県 |
積雪前の除草剤散布で斑点米が激減! |
農業試験場 |