東北農業研究センター

有色米ってなに?

有色米品種のいろいろ

品種改良された有色米は、「紫黒米うるち」、「紫黒米もち」、「赤米うるち」、「赤米もち」の4種類に分けることができます。

紫黒米ウルチ品種

むらさきの舞

兵庫県中央農業技術センター育成(1999)
交配組合せ : Pup-a,b/イシカリ

インドネシアのバリ島在来の紫黒米に由来する品種です。丈は長めで粒は長いです。

おくのむらさき

玄米の写真

東北農業研究センター育成(2000)
交配組合せ : 東北糯149号/奥羽331号

インドネシアのバリ島在来の紫黒米に由来する、東北地域向けの品種です。丈が短く倒れにくいため、栽培しやすいです。紫黒米の品種としては多収です。

紫黒米モチ品種

朝紫(あさむらさき)

東北農業研究センター育成(1996)
交配組合せ : 東糯396/奥羽331号

インドネシアバリ島在来の紫黒米に由来する、東北地域向けのモチの紫黒米品種です。一般のモチ品種よりは少ないのですが、紫黒米の品種としては多収です。東北地域に限らず、関東以南でも栽培されています。

朝紫の穂の写真

朝紫の玄米の写真

紫こぼし

紫こぼしの玄米の写真

東北農業研究センター育成(2008)
交配組合せ : 東北糯149号/ハクトモチ

東北地域向けのモチの紫黒米品種で、粒が極めて小さいです。

さよむらさき

九州沖縄農業研究センター育成(2010)
交配組合せ : ひみこもち/ベニロマン

着色がよく、倒れにくい暖地向けの中生品種です。

赤米ウルチ品種

ベニロマン

九州沖縄農業研究センター育成(1996)
交配組合せ : 南海97号/対馬赤米

丈の長い赤米在来種の「対馬赤米」を短く改良した品種です。九州地域で晩生の熟期で、籾の先の芒(ぼう)が鮮やかな赤褐色になり、観賞用、生花用としても利用できます。

紅更紗(べにさらさ)

新潟県農業総合研究所育成(2001)
交配組合せ : 新潟糯31号/篠ノ井//新潟糯31号/東北144号(新潟糯31号/篠ノ井のF1が母、新潟糯31号/東北144号のF1が父)

丈が短く倒れにくい、新潟県向けの品種です。

紅衣(べにごろも) (奥羽赤370号)

紅衣の玄米の写真

東北農業研究センター育成(2002)
交配組合せ : 奥羽331号/A5(赤室)//奥羽331号(奥羽331号/A5のF1が母、奥羽331号が父)

極早生の赤米在来種の「赤室(あかむろ)」を東北で栽培できるように改良した品種です。丈が短く、一般品種並の収量があって栽培しやすいのが特長です。

紅衣おにぎり
紅衣おにぎりの写真

赤米モチ品種

つくし赤もち

福岡県農業総合試験場育成(1995)
交配組合せ : サイワイモチ/対馬在来

赤米在来種の「対馬在来」よりも丈がやや短く、種子の休眠が浅い九州向けの品種です。穂発芽や脱粒はしにくいです。芒(ぼう)は赤褐色で観賞用にも向いています。

紅香(べにか)

新潟県農業総合研究所育成(2001)
交配組合せ : 新潟糯31号/篠ノ井//新潟糯31号/東北144号

新潟県向けで、香りを有するモチの赤米品種です。

紅染めもち

九州沖縄農業研究センター育成(2003)
交配組合せ : ひみこもち/ベニロマン

着色がよく、倒れにくい暖地向けの中生品種です。

夕やけもち (奥羽赤糯388号)

夕やけもちの玄米の写真

東北農業研究センター育成(2006)
交配組合せ : たつこもち/羽系586

早生で耐冷性が強い東北地域向けの品種です。下の写真は、それぞれ「おこわ」と「もち」です。

おこわの写真
おこわ (赤:夕やけもち  黒:朝紫  白:ヒメノモチ)
夕やけもちと朝紫は5分搗精

もちの写真
もち (左:夕やけもち  右:ヒメノモチ)