カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
きぬむすめ | 2006年3月 7日 | 水稲「きぬむすめ(西海232号)」は、「日本晴」熟期の早生の粳種である。食味は「コシヒカリ」並の極良食味で、外観品質、収量とも安定して優れる。「祭り晴」等の代替として島根県で普及予定である。 |
食用作物 カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.) |
九州137号 | 2006年3月 7日 | カンショ「九州137号」は、蒸切干加工適性が高い初の紫カンショ系統である。既存の青果用や加工用の紫カンショ品種では蒸切干に加工できないが、「九州137号」の蒸切干の色は紫で、中白もほとんどなく肉質や食味も良好である。 |
飼料作物 トールフェスク種(Festuca arundinacea Schreb.) |
ウシブエ | 2006年3月 7日 | ト-ルフェスク「ウシブエ(九州10号)」は永続性、収量性に優れる中生品種である。九州から東北中部までの広範囲の地域に適応し、特に暖地の放牧草地等における永年的な高品質牧草生産に貢献出来る。 |
工芸作物 サトウキビ属(Saccharum L.) |
NiTn20 | 2006年3月 7日 | サトウキビ「NiTn(KF92T-519)」は、発芽、萌芽、茎伸長が良く、春植え、株出しともに多収である。早期高糖で12月収穫にも適し、黒穂病抵抗性を具える。既存品種では収量が低い地域や黒穂病汚染地域に普及することで、サトウキビの生産性向上が期待できる。 |
食用作物 ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.) |
クロダマル | 2005年6月23日 | 「クロダマル」は暖地向けに初めて育成された煮豆用大粒黒大豆品種であり、「丹波黒」より煮豆の製品歩留まりが高い。また、蒸煮大豆および大豆煮汁のアントシアニン含有量が「新丹波黒」より多く、抗酸化作用も高い。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
ふくいずみ | 2005年6月23日 | 「ふくいずみ」は、直播適性を備えた早生の晩の熟期の粳種である。強稈で耐倒伏性が優れ、苗立ち特性も良好である。いもち病、白葉枯病に対して中程度以上の抵抗性を備え、直播での収量が高く、食味、外観品質も「ヒノヒカリ」並に良好である。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
ニシアオバ | 2005年6月23日 | 水稲「ニシアオバ」は、地上部全重が重く、難脱粒性で、ホールクロップサイレージとしての発酵品質や嗜好性も良好である。玄米は極大粒で、主食用水稲品種との識別が容易である。 |
食用作物 カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.) |
オキコガネ | 2005年6月23日 | カンショ「オキコガネ」は、蒸しいものブリックスが低く、かつでん粉含量が低いという特徴を持つ。多収で、いもの形状および外観も優れるため、調理素材として幅広く利用できる。 |
工芸作物 サトウキビ属(Saccharum L.) |
NiTn18 | 2005年6月23日 | サトウキビ「NiTn18」は、初期生育が旺盛であり、萌芽も優れるため、春植、株出共に安定して多収である。低温下でも萌芽が良好であることから、無マルチ株出栽培でも「NiF8」より多収となる。低温や肥培管理等の要因により「NiF8」が少収となる地域に普及することによってサトウキビ生産の安定が図れる。 |
工芸作物 サトウキビ属(Saccharum L.) |
NiTn19 | 2005年6月23日 | サトウキビ「NiTn19」は、分げつが旺盛で茎数が安定して多く、黒穂病抵抗性を具えるため、株出栽培に適する。発芽性に優れ、欠株が少なく、春植、株出、夏植の3作型で安定して多収である。黒穂病汚染地域や茎数不足によって新植や株出の収量が低い地域に普及することによって生産の安定が図れる。 |
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます