食品総合研究所研究成果展示会2015 開催要領 |
|
|
1.趣旨及び目的 4.主な来場者 無料、事前登録は不要 6.その他 (1)農研機構で推進している研究課題で、食総研が担当している3つの大課題の下にある中課題を代表する成果候補等のポスター展示。 (2)全国食品技術研究会(11月5日(木曜日)開催)で展示された、全国食品試験研究場所長会会員場所をはじめとした地方公共団体等の食品関係試験研究機関の研究成果ポスターを展示予定。 7.問合せ先 |
食品総合研究所研究成果展示会2015 開催要領 |
|
|
1.趣旨及び目的 4.主な来場者 無料、事前登録は不要 6.その他 (1)農研機構で推進している研究課題で、食総研が担当している3つの大課題の下にある中課題を代表する成果候補等のポスター展示。 (2)全国食品技術研究会(11月5日(木曜日)開催)で展示された、全国食品試験研究場所長会会員場所をはじめとした地方公共団体等の食品関係試験研究機関の研究成果ポスターを展示予定。 7.問合せ先 |
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
食品のおいしさ評価技術の開発 -玄米内でのデンプン分解酵素の分布- |
大倉 哲也 | PDF[367 KB] |
塩味増強効果のある食品素材の探索 -しょっぱさの数値化- |
河合 崇行 | PDF[285 KB] |
甘味受容体の構造を考慮した甘味の評価 | 日下部 裕子 | PDF[313 KB] |
イソフラボン定量法の改良と妥当性評価 -より迅速・簡便なダイズ・大豆食品のイソフラボン定量法の確立- |
荻田 佑 | PDF[126 KB] |
食品の抗酸化能測定法の標準化を目指して -SOAC測定法の室間共同試験による妥当性確認- |
若木 学 ※ | PDF[305 KB] |
食品の抗酸化能測定法の標準化を目指して -L-ORAC測定法の室間共同試験による妥当性確認- |
渡辺 純 | PDF[236 KB] |
農産物の機能性表示範囲計算上の課題 | 内藤 成弘 | PDF[231 KB] |
一口に入れる食品量で早食いを防ぐ -一口量2倍で摂食時間は1.4倍にしかならない- |
神山 かおる | PDF[182 KB] |
電気インピーダンスによる食品物性評価 -加熱中におけるテクスチャー変化の早期検出- |
渡邊 高志 | PDF[241 KB] |
ヒト胃消化シミュレーター -「米飯」の胃消化挙動を観測!- |
小林 功 | PDF[137 KB] |
脂溶性機能成分の可溶化と腸管吸収 -機能性カロテノイドの吸収促進- |
小竹 英一 | PDF[635 KB] |
ヒト試験を用いた腸内細菌叢の代謝性の特性解析 | 田村 基 | PDF[302 KB] |
マウスを利用した抗老化食品の評価 -加齢性難聴による短期間スクリーニング- |
大池 秀明 | PDF[665 KB] |
食品そのものの栄養機能性を評価する -「食品成分」でなく「食品」の機能性- |
高橋 陽子 | PDF[179 KB] |
網羅解析技術で機能性を明らかにする -ケルセチンの生活習慣病予防効果- |
小堀 真珠子 | PDF[498 KB] |
茶カテキンのリパーゼの抑制効果 -カテキン関連物質を用いた抑制モードの推定- |
八巻 幸二 | PDF[305 KB] |
ハーブ類の即時型アレルギー 抑制活性の評価 | 石川(高野)祐子 | PDF[201 KB] |
アレルギーの重症度を蛍光の強さで示す動物モデル | 後藤 真生 石川(高野)祐子 |
PDF[218 KB] |
新たな機能性表示食品の開発 - 「べにふうき緑茶ティーバッグ」- |
山本(前田)万里 | PDF[229 KB] |
連携協定における研究成果 |
||
睡眠を改善し生活習慣病を予防する食品素材の開発を目指して | 大石勝隆 (産業技術総合研究所) |
PDF[1280KB] |
大課題「農産物・食品の機能性解明及び機能性に関する信頼性の高い情報の 整備・活用のための研究開発」の中課題を代表する成果・普及成果候補(他場所) |
||
茶の焙煎程度の簡易評価方法 -焙煎により生成する香りの解明- |
水上 裕造 (野菜茶業研究所) |
PDF[411 KB] |
茶料理中のカテキンの動態 | 堀江 秀樹 (野菜茶業研究所) |
PDF[187 KB] |
ケルセチン配糖体が特に多い緑茶品種 -「そうふう」と「さえみどり」はカテキンだけじゃない!- |
物部 真奈美 野村 幸子 (野菜茶業研究所) |
PDF[243 KB] |
麦類に関する抗酸化能の評価 -小麦・大麦(裸麦)のH-およびL-ORAC値- |
阿部 大悟 (近畿中国四国農業研究センター) |
PDF[242 KB] |
サツマイモ葉身のアクアガス加熱処理によるブランチング -高品質なサツマイモ葉身の一次加工品の製造を目指して- |
佐々木 一憲 (九州沖縄農業研究センター) |
PDF[301 KB] |
サツマイモ茎葉ポリフェノールの季節変動 -ポリフェノール含量は春・秋季に高くなる- |
小林 透 (九州沖縄農業研究センター) |
PDF[213 KB] |
カラフルポテトの新食品素材 -酵素処理により風味と食感を改善- |
石黒 浩二 (北海道農業研究センター) |
PDF[289 KB] |
トマトの加熱調理による"うま味"成分グアニル酸の増加 | 安藤 聡 (野菜茶業研究所) |
PDF[199 KB] |
消化管環境の改善に有用な乳酸菌 -培養条件を変えることにより機能性の向上も- |
木元 広美 (畜産草地研究所) |
PDF[215 KB] |
β-クリプトキサンチンと生活習慣病 -ミカンを食べると生活習慣病の発症リスクが低くなる- |
杉浦 実 (果樹研究所) |
PDF[326 KB] |
※のついた発表者はショートプレゼンテーションを行います。
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
発酵食品データベースの構築 -日本伝統発酵食品の技術を継承し発展の基礎を作る- |
曲山 幸生 | PDF[550 KB] |
流動層造粒プロセスの効率化 -誘電分極バインダの利用- |
五月女 格 | PDF[265 KB] |
マイクロチャネル乳化デバイスの材質改良 -金属製非対称貫通型マイクロチャネルアレイの開発- |
小林 功 | PDF[313 KB] |
高効率なガス殺菌技術の開発 | 根井 大介 | PDF[312 KB] |
食品高圧加工技術の普及に向けて -新用途・装置、広がる世界市場、活気づく日本- |
山本 和貴 | PDF[488 KB] |
地下水脱塩(RO水製造)の低コスト化 | ?原 昌司 安藤 泰雅 鍋谷 浩志 |
PDF[232 KB] |
ナノろ過(NF)膜によるクランベリー果汁からの安息香酸の回収 | ?原 昌司 鍋谷 浩志 |
PDF[272 KB] |
光の指紋による食品の鑑別・定量 | 杉山 純一 蔦 瑞樹 |
PDF[755 KB] |
光の指紋による食品中の成分分布可視化 | 杉山 純一 蔦 瑞樹 |
PDF[799 KB] |
カラーピーマンの光照射追熟技術 -光が果実の着色を促進する- |
永田 雅靖 | PDF[292 KB] |
青果物輸送における衝撃対策の新展開 | 北澤 裕明 | PDF[264 KB] |
生鮮青果物の輸出に関する検討 -流通実験棟における研究手法の紹介- |
中村 宣貴 | PDF[271 KB] |
青果物の高付加価値化のための新規冷凍・乾燥技術の開発 | 安藤 泰雅 | PDF[438 KB] |
交流高電界による野菜果汁の高品質加工技術の開発 | 植村 邦彦 ※ | PDF[246 KB] |
おいしく食べる玄米 -巨大胚芽米「金のいぶき」玄米の炊飯・食味特性- |
奥西 智哉 | PDF[294 KB] |
加工米のゲル特性を簡易評価 -米粒4グラムで製造したゲルの崩壊性を計測- |
松木 順子 | PDF[185 KB] |
炊飯した玄米の消化速度を遅くする加工・炊飯条件の検討 | 佐々木 朋子 | PDF[389 KB] |
「米ゲル」による新規加工食品の開発 | 杉山 純一 | PDF[502 KB] |
マイクロ・ナノスケール粉砕した米粉の特性 | 岡留 博司 | PDF[591 KB] |
米粉パンの比容積と平均粒径 -ピンミルにより製粉した米粉について- |
與座 宏一 | PDF[215 KB] |
蛋白質レドックス制御による食品開発 -グルテンフリーパンの製造技術の開発- |
矢野 裕之 | PDF[259 KB] |
大課題「農産物・食品の高度な加工・流通プロセスの開発」の中課題を代表する成果・普及成果候補(他場所) |
||
地域ブランドの価値を評価する手法の開発 | 森嶋 輝也 (中央農業総合研究センター) |
PDF[349 KB] |
食行動データ収集・蓄積・分析システム -消費者の買物から調理・食事までの実態を把握できる- |
山本 淳子 (中央農業総合研究センター) |
PDF[249 KB] |
脂肪の結晶化度と結晶多形の非破壊同時可視化技術 | 本山 三和代 (畜産草地研究所) |
PDF[253 KB] |
野菜中硝酸イオンの迅速定量 -UPLCを用いる野菜中硝酸イオンの迅速定量法の開発- |
伊藤 秀和 (野菜茶業研究所) |
PDF[146 KB] |
ダリア切り花の品質保持技術の改良 | 湯本 弘子 (花き研究所) |
PDF[235 KB] |
※のついた発表者はショートプレゼンテーションを行います。
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
RT-CaCCOで「貯蔵+前処理」ドッキング -湿潤繊維原料のための日本向き新技術- |
徳安 健 山岸 賢治 池 正和 |
PDF[435 KB] |
地域バイオマス資源の糖化酵素生産 -糖化酵素の地域利用を目指した効率的生産技術- |
池 正和 徳安 健 |
PDF[579 KB] |
トマトとリンゴの落果制御は可能か? -果柄離層形成遺伝子の探索- |
伊藤 康博 | PDF[350 KB] |
核酸系蛍光ナノ粒子の細胞内移行 | 岩浦 里愛 | PDF[346 KB] |
食品生体高分子の溶液特性評価技術の開発 | 渡邊 康 | PDF[352 KB] |
海藻由来カロテノイドの高機能化 | 今場 司朗 | PDF[255 KB] |
新しい微量DNA増幅技術の開発 -全ゲノム増幅法の改良と高純度DNA合成酵素精製法- |
杉山 滋 | PDF[212 KB] |
構造に基づく変異導入による酵素の改変 -糖結合モジュール変異導入による環状化酵素の改良- |
舟根 和美 | PDF[524 KB] |
パターン認識受容体の認識能の活用 -リガンド活性を有する多様な分子種の検出を実現- |
町田 幸子 | PDF[153 KB] |
食後高血糖上昇抑制糖質の発酵生産 -CN比最適化によるDNJ生産誘導- |
山岸 賢治 ※ | PDF[173 KB] |
機能性オリゴ糖DFA I 耐熱性最強のDFA I合成酵素 |
原口 和朋 | PDF[178 KB] |
ビフィズス菌由来ホスホリラーゼ | 北岡 本光 ※ | PDF[261 KB] |
アクチノロージン生合成過程の解明 - 生合成に必須な最少遺伝子群の同定 - |
岡本 晋 | PDF[343 KB] |
GABA米粉パンの開発 -GABA非資化性パン酵母の利用- |
中村 敏英 | PDF[183 KB] |
麹菌及び近縁種の光応答機構 -物質生産への応用を目指して- |
鈴木 聡 | PDF[266 KB] |
麹菌変異処理と光応答能力を利用した酵素増産 | 楠本 憲一 鈴木聡 服部 領太 |
PDF[208 KB] |
糸状菌培養による醤油粕減量への可能性 | 服部 領太 鈴木聡 楠本 憲一 |
PDF[337 KB] |
植物由来乳酸菌の生理・生態機能の解析 -乳酸菌の各種成分による凝集作用の解析- |
齋藤 勝一 | PDF[345 KB] |
微生物の秘めたパワーを引き出せ!! -遺伝子重複を介した環境適応とその活用- |
稲岡 隆史 | PDF[404 KB] |
発酵食品のメタボローム解析 - 多成分の一斉分析で「発酵」にアプローチする - |
冨田 理 ※ | PDF[469 KB] |
メタボローム解析を利用した新たな酢酸菌の育種 | 木村 啓太郎 | PDF[215 KB] |
※のついた発表者はショートプレゼンテーションを行います。
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
浅漬け原料白菜および白菜漬けに混入した大腸菌O157の挙動 | 稲津 康弘 | PDF[230 KB] |
食品衛生に関するワークショップ等の開催 -無料セミナー・細菌検査ワークショップ- |
川崎 晋 | PDF[391 KB] |
食品総合研究所一般公開来場者への「食の安全」に関する意識調査 | 細谷 幸恵 ※ | PDF[394 KB] |
人間の認知の個人差の計測 -認知傾向から情報理解を類型化する- |
和田 有史 | PDF[279 KB] |
食用油脂中の2/3-MCPD-Es及びG-Esの分析法 (酵素加水分解反応を用いた間接試験法の紹介) |
箭田 浩士 | PDF[142 KB] |
家庭調理で生じるアクリルアミド -野菜の高温加熱でも生成- |
小野 裕嗣 | PDF[169 KB] |
かび毒の制御技術の開発 -食用油・うどんゆで汁でのゼアラレノン分析- |
久城 真代 | PDF[481 KB] |
カビ毒潜在ハザードの分析技術 -主要穀類粉末に含まれるT-2トキシン誘導体の分析- |
中川 博之 | PDF[253 KB] |
Fusarium asiaticumのデオキシニバレノール産生に及ぼすアグマチンの影響 | 岩橋 由美子 | PDF[254 KB] |
デオキシニバレノールの毒性評価 -アセチル化による毒性の変化を捉える- |
鈴木 忠宏 | PDF[436 KB] |
マイルドな防虫効果をどう評価するのか -食品混入昆虫に対する忌避効果- |
宮ノ下 明大 | PDF[176 KB] |
DNA分析による食品害虫識別法の開発 -低コストで簡便・迅速・精確なDNA分析システム- |
古井 聡 | PDF[181 KB] |
マダラカツオブシムシ類用フェロモントラップの開発と商品化 | 今村 太郎 | PDF[372 KB] |
大課題「食品の安全性向上及び消費者の信頼確保のための技術の開発」の中課題を代表する成果・普及成果候補(他場所) |
||
ダイズのカドミウム濃度低減技術体系 -苦土石灰のうね内部分用と低吸収性品種の組合せ- |
三浦 憲蔵 (東北農業研究センター) |
PDF[199 KB] |
無機質資材による野菜のカドミウム濃度低減 -アパタイト系資材の施用による低減効果- |
戸上 和樹 (東北農業研究センター) |
PDF[296 KB] |
収穫前低温処理によるカドミウム濃度低減 -地温が低いほど葉菜類の硝酸含量・カドミウム濃度が低下- |
青木 和彦 (東北農業研究センター) |
PDF[167 KB] |
葉菜類のカドミウム濃度低減技術の開発 -収穫前低温処理と低吸収品種・資材施用による低減- |
青木 和彦 (東北農業研究センター) |
PDF[174 KB] |
野菜等による土壌カドミウムの吸収深度 -高カドミウム土壌の深さと野菜等のカドミウム濃度の関係- |
工藤 一晃 (東北農業研究センター) |
PDF[230 KB] |
ピーマン果実のカドミウム濃度低減 -台木品種「大助」を用いた接木の効果- |
森川 クラウジオ 健治 (東北農業研究センター) |
PDF[178 KB] |
かび毒汚染対策は畑から -飼料用トウモロコシのフモニシン汚染低減策- |
岡部 郁子 (畜産草地研究所) |
PDF[328 KB] |
麦類の生産工程管理マニュアルの改訂 -かび毒汚染低減のための生産工程管理技術の高度化- |
宮坂 篤 (九州沖縄農業研究センター) |
PDF[143 KB] |
※のついた発表者はショートプレゼンテーションを行います。
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
サンプリングによる不確かさの纏め | 塚越 芳樹 | PDF[224 KB] |
NMR法によるメタボローム解析 -統計手法を用いた多成分の一斉解析- |
関山 恭代 | PDF[569 KB] |
近赤外分光法による非侵襲血糖値推定 -その可能性とGI測定への応用- |
池羽田 晶文 | PDF[372 KB] |
GMトウモロコシMIR162検知法開発 -系統特異的定量分析法の開発と試験室間共同試験- |
橘田 和美 | PDF[223 KB] |
安全性未承認遺伝子組換え作物の網羅的検知 -リアルタイムPCRアレイ法によるワタ種子の検査- |
真野 潤一 | PDF[301 KB] |
LAMP法によるGM検知の簡易迅速化 -前処理から検出までに1時間以内- |
高畠 令王奈 ※ | PDF[514 KB] |
コメの品種構成を迅速に特定する -PCR産物の融解曲線解析による検出- |
岸根 雅宏 | PDF[221 KB] |
食品タンパク質の定量法の開発 -ターゲット・プロテオミクスによるアレルゲンの定量- |
一法師 克成 | PDF[155 KB] |
食物アレルゲンの解析 | 佐藤 里絵 | PDF[386 KB] |
溶液中での分子間相互作用を見る -STD-NMR法によるリガンドの相互作用部位解析- |
逸見 光 | PDF[266 KB] |
味を測る分子をつくる -呈味分子を認識する人工レセプター- |
林 宣之 | PDF[270 KB] |
ESRによる食品の計測 -ESR法とESRスピントラップ法- |
亀谷 宏美 | PDF[404 KB] |
玄米の脂溶性機能性成分の貯蔵中の変動 -ビタミンE類とオリザノール類の変化- |
都築 和香子 | PDF[255 KB] |
こめ油の風味のプロファイリング -新鮮・未加熱油の微妙な風味の官能評価- |
早川 文代 | PDF[266 KB] |
放射性セシウム濃度測定の品質管理 -認証標準物質の開発と技能試験の提供- |
濱松 潮香 | PDF[339 KB] |
加工・調理における放射性セシウムの動態解析 -食べる時の放射性セシウム濃度はどれくらい?- |
八戸 真弓 | PDF[667 KB] |
安定同位体比による食品の産地判別技術 -乾シイタケおよび酒類の産地判別技術の開発- |
鈴木 彌生子 | PDF[443 KB] |
遠紫外分光法によるミネラルウォーターの分析 -各種イオン間の相関と定量原理について- |
吉村 正俊 池羽田 晶文 |
PDF[632 KB] |
「日本食品標準成分表」収載値と分析値が異なる要因 -コメの無機質の場合 その4- |
進藤 久美子 | PDF[439 KB] |
※のついた発表者はショートプレゼンテーションを行います。
タイトル | 講演者 | 要旨 |
---|---|---|
食品高圧加工 - 応用事例の紹介 - | 山本 和貴 | PDF[587KB] |
食品への昆虫混入とその対策 | 宮ノ下 明大 | PDF[114KB] |