食品研究部門

研究成果展示会

画像:成果展示会2024

農研機構食品研究成果展示会では、食品産業・研究機関との連携強化や研究成果の活用促進を目的に、農研機構における食品関係の研究成果を講演会やポスター発表にてわかりやすくご紹介します。本年度も、公開講演会はオンライン同時配信のハイブリッド開催、ポスター展示会は研究者による対面のポスターセッションにより実施いたします。皆様のご参加・ご来場をお待ちしております。

開催概要

日時

2024年11月1日(金)10:0016:30
(1)第42回公開講演会(10:0012:00)
(2)第22回研究成果ポスター展示(10:00~16:30、うち13:00~16:30ポスターセッション)

会場

つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
第42回公開講演会のみオンライン同時配信(Zoom)

参加費 無料
参加登録 不要(公開講演会をオンライン聴講する方のみ必要)
主催 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
問い合わせ先

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 研究推進部 研究推進室
電子メール:Event-NFRI*ml.affrc.go.jp(*は、@に変更してください。)
電話:029-838-8050

来場の際の注意事項

・会場へのアクセスについては、つくば国際会議場の案内を参照ください。
・基本的な感染防止対策(マスク着用、手洗い等の手指衛生、三密回避)の実施につきましては、ご来場者様の主体的な判断によりお願いいたします。
・体調に不安のある方は、無理に来場されないようお願いいたします。

(1)第42回公開講演会(10:00~12:00)

第42回公開講演会は、会場での対面開催とオンライン配信によるハイブリッド開催を予定しております。オンラインで参加される場合のみ、2024年10月25日(金)までに参加登録をお願いいたします。

オンライン参加登録は締切りました。
参加登録ボタン(募集終了)

※登録時に自動応答メールは配信されません。登録後、1週間以内に事務局から登録完了のお知らせをお送りいたします。1週間を経過しても完了連絡がない場合には事務局までお知らせください。

【プログラム】

1.見えなかった品質が見えてくる―品質評価の最前線(10:00~11:00)
食品のおいしさ、鮮度、安全性等は、食品の品質を評価する際の重要な指標です。この講演では、これらの指標に対する新たなセンサー技術やデータ解析手法を活用した品質評価技術について紹介します。
10:00~10:15

「味・香りの機器計測値と官能評価の比較」

堀江 芙由美(食品健康機能研究領域)

10:15~10:30

「新規分光学的網羅成分解析法による品質評価」

後藤 真生(食品健康機能研究領域)

10:30~10:45

「分光センシング技術を利用した野菜の鮮度評価」

源川 拓磨(食品流通・安全研究領域)

10:45~11:00

「食中毒菌の増殖特性取得技術と安全性評価」

川崎 晋(食品流通・安全研究領域)

2.新たな食品素材を探して―素材開発の新展開(11:00~12:00)
健康志向や環境志向等の多様化する消費者の価値観に対応した新たな食を供給する技術が求められています。この講演では、国内資源や異分野技術を用いた食品素材開発について紹介します。
11:00~11:15 「米粉パン向き品種の到達点と展望」

青木 法明(食品流通・安全研究領域)

11:15~11:30 「パルス電界処理による農産物加工の新たな可能性」

佐々木 朋子松木 順子木村 啓太郎(食品加工・素材研究領域)

11:30~11:45 「麴菌を活用した国産チーズの開発」

鈴木 聡(食品加工・素材研究領域)

11:45~12:00 「植物蛋白質を主原料とする高蛋白・低糖質食品の開発」

矢野 裕之(食品加工・素材研究領域)

※タイトルや講演者には変更の可能性があります。

(2)第22回研究成果ポスター展示(10:00~16:30)

公開講演会のテーマである「品質評価」「新規素材」の2つの成果発表を中心として、「健康機能」、「加工・流通」、「安全・信頼」の3つを加えた5つのカテゴリーでポスター展示を行います。また、都道府県の試験研究機関による研究成果約20件も合わせて展示します。13:00~16:30の時間帯は、研究者本人が開発した新技術等について対面でご説明するポスターセッションを実施します。

ポスタータイトル(総合版)

【PDF】88ファイル統合版[24MB]

研究成果展示会で公開したポスター集です。全ポスター88ファイルが含まれます。
※ファイルサイズが大きいためダウンロードに時間がかかる場合があります。

ポスターファイル(個別版)一覧

下記の分野をクリックすると、当ページ内の各分野欄が表示されます。

品質評価

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
1 ヒトの味覚感度と味嗜好性における日内リズム 望月 寛子 PDF[413KB]
2 味・香りの機器計測値と官能評価の比較 堀江芙由美 PDF[213KB]
3 表面塩分計を用いた食品表面における塩味強度の予測 梁 弘基 PDF[438KB]
4 分子型味センサと広域選択性 林 宣之 PDF[792KB]
5 量子化学計算による食品成分の物性予測 氏原ともみ PDF[766KB]
6 見慣れない食品に対する回避的態度の数値化 亀井 誠生 PDF[513KB]
7 植物性食品のおいしさ向上への官能評価の活用 中野 優子 PDF[638KB]
8 収穫後果実のおいしさの可視化 大須賀 玲 PDF[459KB]
9 米飯の官能評価用語体系の開発 早川 文代 PDF[503KB]
10 大麦の炊飯臭の評価 神山 紀子 PDF[431KB]
11 牛乳およびヤギ乳タンパク質の分析法 一法師克成 PDF[530KB]
12 新規分光学的網羅成分解析法による品質評価 後藤 真生 PDF[547KB]
13 EEM(励起-蛍光マトリクス)ライブラリ作成 石川 祐子 PDF[523KB]
14 トマト破砕物及び加工品中リコペンの迅速定量 伊藤 秀和 PDF[642KB]
15 遠紫外分光法による醤油の塩分定量 池羽田晶文 PDF[952KB]
16 機差の小さい分光装置 蔦 瑞樹 PDF[689KB]
17 セイヨウナシにおける貯蔵日数の非破壊推定 瀬角 美穂 PDF[476KB]
18 Reliable assessment of vegetable freshness by nondestructive Vis-NIR spectroscopy 李 心悦 PDF[677KB]
19 小型分光センサを使った野菜品質の評価装置 源川 拓磨 PDF[577KB]
20 玄米断面の細胞形態の蛍光観察手法の確立 髙橋このみ PDF[923KB]
21 米粉のアミロース含有率の簡易測定 荒木 悦子 PDF[669KB]
22 米の穀粒中のアミロース局在と炊飯米物性の関係 木村 映一 PDF[582KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 1 ほうじ茶における焙煎度と味の関係性の評価
柴田 貴子(埼玉県茶業研究所)
公 2 油脂含有食品からの新たな過酸化物価測定用油脂抽出技術
塩野 忠彦(広島県立総合技術研究所食品工業技術センター)
公 3 特定名称酒の香気成分のSA-SBSE-GC/MSによるターゲット分析
山崎 裕也(石川県工業試験場)
公 4 熊本県特産和牛「あか牛」の肉質特性評価
川口 真里奈(熊本県産業技術センター)

▲このページの先頭へ

新規素材

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
23 水稲新品種「やわらまる」による米粉100%パンの硬さ改善 青木 法明 PDF[459KB]
24 復元時間の短い米粉即席麺の開発 梅本 貴之 PDF[735KB]
25 飲み込みやすいゼリーになる米粉 芦田かなえ PDF[892KB]
26 トマトにおけるゲノム編集変異の多様化 伊藤 康博 PDF[884KB]
27 様々な糖質からのポリオールオイル発酵生産 真野 潤一 PDF[636KB]
28 オメガ3脂肪酸高生産麹菌の改良 中村 仁勇 PDF[945KB]
29 Akkermansia muciniphilaのストレス耐性機構 萩 達朗 PDF[474KB]
30 NARO乳酸菌コレクションのデータベース公開 林田 空 PDF[713KB]
31 オリジナル乳酸菌チーズスターター 小林 美穂 PDF[684KB]
32 チーズ熟成促進乳酸菌EG9株 野村 将 PDF[615KB]
33 食品の力学特性変化を微細構造から可視化する 付 惟 PDF[800KB]
34 グルテンフリー食品の開発研究 矢野 裕之 PDF[541KB]
35 納豆を用いた2次加工品製造に適した納豆菌開発 稲岡 隆史 PDF[457KB]
36 麹菌熟成チーズの風味デザインと高付加価値化 冨田 理 PDF[884KB]
37 麹菌を活用した国産チーズの開発 鈴木 聡 PDF[891KB]
38 パルス電界処理を農産物加工に応用 佐々木朋子 PDF[772KB]
39 パルス電界処理で ジャガイモの利用特性を向上 松木 順子 PDF[844KB]
40 食品高圧加工で創る新素材 山本 和貴 PDF[945KB]
41 稲わらを酸処理して低・脱炭素産業用素材へ 徳安 健 PDF[577KB]
42 稲わらに石灰を加えて湿式貯蔵すると酵素糖化性が向上 山岸 賢治 PDF[673KB]
43 植物由来(澱粉、パーム油)原料による新規オイルゲル化剤 今場 司朗 PDF[722KB]
44 澱粉由来のアスファルト用添加剤C-AG 岩浦 里愛 PDF[836KB]
45 新規ビタミンD候補成分 小竹 英一 PDF[486KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 5 短鎖アミロペクチン米「やわ恋もち」の菓子への活用
長谷川 摂(あいち産業科学技術総合センター食品工業技術センター)
公 6 セミハードチーズの熟成促進技術の開発
荒谷 陽介(北海道立総合研究機構食品加工センター)
公 7 二軸エクストルーダーによる大麦未利用部位活用法の検討
金井 悠輔(栃木県産業技術センター)
公 8 清酒醸造技術を活用したクラフトビールの開発支援
片山 真之(福岡県工術センター生物食品研究所)

▲このページの先頭へ

健康機能

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
46 農研機構機能性成分統合データベース公開 石川 祐子 PDF[508KB]
47 食品の新たな民間認証 山本(前田)万里 PDF[480KB]
48 仕事の主観的達成度を高める19の栄養成分 河合 崇行 PDF[826KB]
49 終末糖化産物受容体に着目した食デザイン 小堀 俊郎 PDF[510KB]
50 高齢者における筋力低下症とMetabolic syndromeの併発と栄養素摂取との関連性 金 美珍 PDF[1404KB]
51 ヒトを対象とした大麦の機能性評価 荒木 理沙 PDF[495KB]
52 大麦の継続摂取による体調への効果 石川 千秋 PDF[481KB]
53 大麦継続摂取の免疫調節機能 髙山 喜晴 PDF[523KB]
54 調理による大麦β グルカンの物性変化 二見 崇史 PDF[2742KB]
55 りんごポリフェノールによるヒト介入試験に関する研究レビュー 庄司 俊彦 PDF[487KB]
56 野菜の前処理法がGABAの定量値に影響を与える 王 政 PDF[436KB]
57 フラボノイド代謝変換に関与する腸内細菌の探索 田村 基 PDF[451KB]
58 消化管付着性が高い乳酸菌の活用 木元 広実 PDF[708KB]

▲このページの先頭へ

加工・流通

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
59 高圧損傷大腸菌の検出効率化 中浦 嘉子 PDF[583KB]
60 高周波パルス連続加熱 長屋 美玖 PDF[644KB]
61 パウチ食品の高品質化技術の開発 岡留 博司 PDF[691KB]
62 食品エマルションブレンドによる消化性制御 梅田 拓洋 PDF[565KB]
63 単分散ラージ微小液滴の作製と応用 小林 功 PDF[792KB]
64 にんじんのin vitro胃内消化の観察・解析 小林 功 PDF[1151KB]
65 ペースト状食品の引張強度 神津 博幸 PDF[808KB]
66 粉砕加工による食品のテクスチャ制御 鎌田 樹 PDF[888KB]
67 食品粉末の流動性および水分散性の改善 根井 大介 PDF[555KB]
68 炊飯後の品温がおにぎり成形性に及ぼす影響 向峯 遼 PDF[546KB]
69 玄米外観と米飯特性との関係 奥西 智哉 PDF[620KB]
70 予備凍結とマイクロ波減圧乾燥を組み合わせた青果物加工技術標準作業手順書(SOP) 安藤 泰雅 PDF[686KB]
71 収穫時の低温は冷凍ブロッコリーの軟化を引き起こす 西田菜美子 PDF[612KB]
72 温度管理によるモモの損傷防止 中村 宣貴 PDF[453KB]
73 ミカンの腐敗を軽減する梱包容器の改良 萩原 昌司 PDF[562KB]
74 持ち運べる落下試験装置 渡邊 高志 PDF[540KB]
75 青果物の輸送環境解析および品質評価事例集 松元 咲樹 PDF[596KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 9 液体カプセル化技術による新しい食品開発
杉本 優子(鳥取県産業技術センター食品開発研究所)
公10 冷蔵加工食品の加熱殺菌と農産具材の軟化低減技術
小林 哲也(北海道立総合研究機構食品加工センター)
公11 航空輸送を想定したドライアイスを用いたイチゴ鮮度保持技術の開発
小杉 徹(静岡県農林技術研究所)
公12 冷凍オリーブ果実搾油の可能性の検討
曽我 綾香(神奈川県農業技術センター)
公13 中温中高圧加工による長期常温保存可能な高品質コンポートの開発
山﨑 慎也(長野県工業技術総合センター)
公14 魚臭を低減できる一夜干しの製造方法について
松原 祐樹(新潟県農業総合研究所食品研究センター)

▲このページの先頭へ

安全・信頼

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
76 食品中の水分を正しく測る 進藤久美子 PDF[698KB]
77 農業用水中の大腸菌の簡易迅速検査法 稲津 康弘 PDF[998KB]
78 畑で抗菌剤を用いると何が起こるのか? 木嶋 伸行 PDF[463KB]
79 カロリメトリー法を用いた微生物の増殖速度推定 川崎 晋 PDF[774KB]
80 鶏肉ドリップ中のサルモネラ増殖モデルの汎用性 Fia Noviyanti PDF[582KB]
81 遺伝子組換えダイズの実態調査 高畠令王奈 PDF[548KB]
82 食品のアレルギー誘発性を評価する 佐藤 里絵 PDF[509KB]
83 低酸素処理による貯穀害虫の殺虫技術 宮ノ下明大 PDF[463KB]
84 穀物貯蔵施設で採集されたニセコクマルハキバガ 今村 太郎 PDF[499KB]
85 アフラトキシン産生菌の簡易検出用培地 鈴木 忠宏 PDF[516KB]
86 輸入トウモロコシのかび毒産生菌の存否評価 久城 真代 PDF[879KB]
87 かび毒汚染制御のための有用アルコール 古川 智宏 PDF[3021KB]
88 国内におけるアフラトキシン産生菌分布に関する系統的レビュー 塚田 祐子 PDF[720KB]

▲このページの先頭へ