食品研究部門

研究成果展示会

画像:成果展示会2023

開催の目的

 農研機構 食品研究部門では、おいしくて健康によい新たな食の創造と、AIやデータを利活用したフードチェーンのスマート化、食品の安全と信頼の確保に取組み、農業・食品産業の競争力強化に貢献できる成果創出を目指しています。農研機構が実施するこれらの食品試験研究の推進及び関係機関との連携の強化、成果の普及・実用化の促進のため、「農研機構食品研究成果展示会2023」を開催します。

開催概要

日時

2023年11月8日(水)10:0016:30
(1)第41回公開講演会(10:0012:00)
(2)第21回研究成果ポスター展示(10:00~16:30、うち13:00~16:30ポスターセッション)

会場

つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
第41回公開講演会のみオンライン同時配信

参加費 無料
参加登録 不要(オンラインの公開講演会のみ必要)
主催 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
問い合わせ先

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 研究推進部 研究推進室
電子メール:Event-NFRI*ml.affrc.go.jp(*は、@に変更してください。)
電話:029-838-8050

来場の際の注意事項

・会場へのアクセスについては、つくば国際会議場の案内を参照ください。
・基本的な感染防止対策(手洗い等の手指衛生、三密回避、人と人との距離の確保)につきましては、主体的な判断において実施ください。
・体調に不安のある方は、無理に来場されないようお願いいたします。

(1)第41回公開講演会(10:00~12:00)

 第41回公開講演会は、会場での対面開催とオンライン配信によるハイブリッド開催を予定しております。オンラインで参加される場合のみ、2023年10月31日(火)までに参加登録をお願いいたします。

オンライン参加登録は締切りました。
【画像】無効状態の申し込みボタン
※登録時に自動応答メールは配信されません。登録後、1週間以内に事務局から登録完了のお知らせをお送りいたします。1週間を経過しても完了連絡がない場合には事務局までお知らせください。

【プログラム】

1.おいしさ分析の新展開(10:00~11:00)
 おいしさ分析には、食品そのものの性質を調べる機器分析と、食品を食べる人の感覚や嗜好の分析の両方が必要です。この講演では、客観的で再現性のある官能評価や嗜好を読み解くための消費者調査への取り組みについて紹介します。
10:00~10:15

「官能評価用語に関する最近の話題」

早川 文代(食品流通・安全研究領域)

10:15~10:30

「個体差や個人差を考慮した官能評価の取り組み」

中野 優子(食品流通・安全研究領域)

10:30~10:45

「嗜好性が食品の感覚に与える影響」

亀井 誠生(食品健康機能研究領域)

10:45~11:00

「摂食中の食感・味・香りを数値化・可視化する技術」

日下部 裕子(食品健康機能研究領域)

2.NARO乳酸菌研究-BRIDGEプロジェクトで目指すこと-(11:00~12:00)
 農研機構が保有する約6,000株のNARO乳酸菌コレクションの概要、活用例とともに、内閣府「研究開発成果の社会実装への橋渡しプログラム(BRIDGE)」で今年度から実施する乳酸菌等を活用した新たなダイズ加工食品の開発に向けた取り組みについて紹介します。
11:00~11:15 「BRIDGEプロジェクトの概要」

木村 啓太郎(食品加工・素材研究領域)

11:15~11:30 「企業連携のためのNARO乳酸菌コレクション」

遠野 雅徳(遺伝資源研究センター)

11:30~11:45 「NARO乳酸菌コレクション活用に向けて」

林田 空(食品加工・素材研究領域)

11:45~12:00 「乳酸菌を利用した大豆加工食品開発」

矢野 裕之(食品加工・素材研究領域)
付 惟(食品加工・素材研究領域)

(2)第21回研究成果ポスター展示(10:00~16:30)

 公開講演会のテーマである「おいしさ分析」「乳酸菌・発酵研究」の2つの成果発表を中心として、「健康機能」、「加工・素材」、「流通・品質評価」、「安全・信頼」の4つを加えた6つのカテゴリーでポスター展示を行います。また、都道府県の試験研究機関との連携強化のため、公設試による研究成果13件も合わせて展示します。13:00~16:30の時間帯は、研究者本人が開発した新技術等について、対面でご説明します。

ポスターファイル(総合版)

おいしさ分析

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
1 ご飯のおいしさを表す言葉をリスト化 早川 文代 PDF[481KB]
2 植物性食品のおいしさ向上への官能評価の活用 中野 優子 PDF[584KB]
3 トマトの食味・食感を瞬時に推定 池羽田晶文 PDF[559KB]
4 蛍光で味強度を評価する分子型味センサ 林 宣之 PDF[486KB]
5 不動の基準点で味を数値化する 氏原ともみ PDF[628KB]
6 新しい食品の評価方法 日下部裕子 PDF[555KB]
7 味と香りの位置によって感じ方は異なるのか 堀江芙由美 PDF[541KB]
8 食感に及ぼすこだわりの影響 亀井 誠生 PDF[450KB]
9 質の異なるおいしさの多角的評価 西部 美咲 PDF[808KB]
10 粉末食材に液体を混合した時のフレーバー保持と放出 小川 雪乃 PDF[420KB]
11 炊飯大麦のオフフレーバー 神山 紀子 PDF[412KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 1 県産イチゴの加工条件による味・香り成分等の把握と見える化
阿久津 知宏(栃木県産業技術センター)

▲このページの先頭へ

乳酸菌・発酵研究

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
12 企業連携のためのNARO乳酸菌コレクション 遠野 雅徳 PDF[534KB]
13 NARO乳酸菌コレクション活用に向けて 林田 空、野村 将 PDF[635KB]
14 NARO乳酸菌3,000菌株の発酵代謝物をDB化 冨田 理 PDF[757KB]
15 日本人の嗜好にあうマイルドな麹チーズ​ 鈴木 聡 PDF[510KB]
16 Jチーズスターター・共同購入システム始動 小林 美穂 PDF[492KB]
17 抗菌性と健康機能特性を両立する乳酸菌 須志田浩稔 PDF[549KB]
18 乳酸菌H61株の外用利用 木元 広実 PDF[449KB]
19 複数の機能性を発揮する乳酸菌H61株 望月 寛子 PDF[842KB]
20 乳酸菌代謝産物の抗炎症作用 髙山 喜晴 PDF[758KB]
21 オレンジ色乳酸菌 萩 達朗 PDF[539KB]
22 ポリオールオイル生産酵母の全ゲノム解析 真野 潤一 PDF[639KB]
23 白麹菌(A. kawachii)によるω-3脂肪酸大量生産 中村 仁勇、真野 潤一 PDF[987KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 2 地域オリジナルの乳酸菌でおいしいチーズを作りたい!
八十川 大輔(北海道立総合研究機構食品加工研究センター)
公 3 海洋由来乳酸菌による新たな大豆発酵食品の開発
村上 覚(静岡県農林技術研究所)
公 4 事業者施設における県育成みそ用酵母の発酵不良原因の推定および安定醸造法への展開
大杉 拓士(福井県食品加工研究所)
公 5 低アルコール清酒における醸造方法の検討~企業ニーズに対応した清酒製造支援~
片山 真之(福岡県工業技術センター生物食品研究所)
公 6 琉球スピリッツ芋酒(イムゲー)百年復活
豊川 哲也(沖縄県工業技術センター)

▲このページの先頭へ

健康機能

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
24 「江別いきいき未来スタディ」に参画 小堀 俊郎 PDF[560KB]
25 睡眠を指標に"軽度不調"を推定する 河合 崇行 PDF[652KB]
26 吸水による大麦β-グルカンの分子量分布の変化 二見 崇史 PDF[1478KB]
27 異なる栽培方法によるミニトマトの特徴 王 政 PDF[509KB]
28 パプリカのミネラル含有量 進藤久美子、石川 祐子 PDF[678KB]
29 農林水産物の研究レビュー 一法師克成 PDF[401KB]
30 機能性表示食品による農産物の地域ブランド化 庄司 俊彦 PDF[838KB]
31 ポリ-γ-グルタミン酸高含有納豆の食後血糖値上昇抑制と腸内菌叢との関連性 田村 基 PDF[647KB]
32 高齢者におけるサルコペニアと糖尿病の併発と栄養素の摂取との関連性 金 美珍 PDF[1164KB]
33 カロテノイドの消化過程における可溶化促進 小竹 英一 PDF[460KB]
34 EEM(励起・蛍光マトリクス)の新展開 石川 祐子 PDF[515KB]
35 新規分光学的網羅成分解析法による品質評価 後藤 真生 PDF[533KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 7 奈良式柿タンニンの機能性活用への基礎研究
〆野 あおい(奈良県農業研究開発センター)

▲このページの先頭へ

加工・素材

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
36 細菌の生育を抑制する変異 稲岡 隆史 PDF[454KB]
37 食品利用を目指した澱粉由来オイルゲル化剤 今場 司朗、岩浦 里愛 PDF[434KB]
38 澱粉由来アスファルト添加剤の開発 岩浦 里愛、今場 司朗 PDF[583KB]
39 穀粉とナタピューレとの個性的な相互作用 徳安 健 PDF[1012KB]
40 濃縮ナタピューレによる野菜ペーストの物性制御 山岸 賢治 PDF[646KB]
41 3Dプリント食品の造形性の向上と 食感制御の可能性 根井 大介 PDF[855KB]
42 米の粉砕方法は3Dプリント食品の成形性に影響を与える 鎌田 樹 PDF[873KB]
43 農産物由来の"複合3Dプリント食品" 神津 博幸 PDF[716KB]
44 ヒト胃消化シミュレーター標準作業手順書(SOP) 小林 功 PDF[518KB]
45 高安定な食品エマルションブレンドの作製 梅田 拓洋 PDF[622KB]
46 乾燥果実製造へのマイクロ波減圧乾燥の適用 安藤 泰雅 PDF[654KB]
47 ペクチン構造の改変による 冷凍ダイコンの組織軟化抑制 西田菜美子 PDF[655KB]
48 食品高圧加工でのみ可能なこと 山本 和貴 PDF[1141KB]
49 高圧損傷大腸菌の検出に及ぼす培養温度及び冷蔵保存の影響 中浦 嘉子 PDF[691KB]
50 高周波パルス連続加熱を用いた豆乳の殺菌と発酵豆乳の作製 長屋 美玖 PDF[1035KB]
51 パルス電界処理で農産物に新たな付加価値 佐々木朋子 PDF[919KB]
52 パルス電界処理による農産物の加工性向上 松木 順子 PDF[552KB]
53 撥水機能性を持つ米粉の開発 松木 順子 PDF[723KB]
54 介護食向けの粥ゼリー用米粉 芦田かなえ PDF[634KB]
55 タンパク質分解で新食感米粉麺 奥西 智哉 PDF[551KB]
56 米飯の成形加工特性の見える化 岡留 博司 PDF[885KB]
57 米粉100%パンの品質は登熟期の気温により予測できる 青木 法明 PDF[482KB]
58 無添加グルテンフリーパンの開発と実用化 矢野 裕之 PDF[606KB]
59 チーズ製品の溶融挙動 付 惟 PDF[711KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公 8 親芋(愛媛農試V2号)加工品の開発
朝倉 将斗(愛媛県産業技術研究所食品産業技術センター )
公 9 アクアガスと過熱水蒸気を併用した連続処理装置の開発とエゴマ葉の乾燥への適用
小川 哲郎(島根県産業技術センター)
公10 皮ごと美味しいカンキツ加工技術
中津 沙弥香(広島県立総合技術研究所食品工業技術センター)
公11 米の需要拡大に向けた新たな用途開発について
太養寺 真弓(新潟県農業総合研究所食品研究センター)
公12 山梨県産小麦全粒粉の製パン適性の検討
樋口 かよ(山梨県産業技術センター)

▲このページの先頭へ

流通・品質評価

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
60 農研機構開発品種・技術を活用した「米粉バリューチェーン」の構築 梅本 貴之 PDF[866KB]
61 「笑みたわわ」地域米粉バリューチェーンの構築 荒木 悦子 PDF[881KB]
62 米の穀粒中のアミロース局在の解析 木村 映一 PDF[652KB]
63 ミカンの腐敗を軽減する縦型整列梱包容器 萩原 昌司 PDF[761KB]
64 軟化する果実の損傷しやすさの数値化 中村 宣貴 PDF[507KB]
65 凍結を前処理とした焼き芋の食感変化 渡邊 高志 PDF[804KB]
66 トマトの軟化に関わる要因の解明 伊藤 康博 PDF[697KB]
67 可視-近赤外スペクトルの自動解析ソフトウエア 蔦 瑞樹 PDF[730KB]
68 ハイパースペクトル画像の被写体検知技術 源川 拓磨 PDF[602KB]
69 葉菜中硝酸イオンの非破壊計測法 伊藤 秀和 PDF[466KB]
70 1H-NMR と近赤外分光法を用いた糖代謝測定 瀬角 美穂 PDF[533KB]
71 Nondestructive estimation of broccoli freshness by NIR spectroscopy 李 心悦 PDF[525KB]
72 NMRによるサトウキビ搾汁液成分分析 石川 千秋 PDF[671KB]

▲このページの先頭へ

安全・信頼

◆ポスター内容への質問などはこちらからご連絡ください。
タイトル担当研究者ポスター
73 農業用水中に含まれる大腸菌を対象とした簡易検査法の開発 稲津 康弘 PDF[502KB]
74 畑で抗菌剤を用いると何が起こるのか? 木嶋 伸行 PDF[468KB]
75 PCR定量技術による食中毒菌の増殖特性解析 川崎 晋 PDF[564KB]
76 A predictive model for cross-contamination of Salmonella Fia Noviyanti PDF[548KB]
77 土壌中のアフラトキシン産生菌の存否判定 久城 真代 PDF[490KB]
78 アフラトキシン産生菌の簡易判別用培地の開発 鈴木 忠宏 PDF[570KB]
79 アルコールによるアフラトキシン汚染低減 古川 智宏 PDF[1168KB]
80 低圧炭酸ガスによるクリ害虫の殺虫技術 宮ノ下明大 PDF[633KB]
81 フェロモントラップによるコクゾウムシの大量捕獲 今村 太郎 PDF[386KB]
82 輸出用精米の管理に用いる昆虫の分析法 古井 聡 PDF[649KB]
83 遺伝子組換え食品任意表示の検査法 高畠令王奈 PDF[497KB]
84 アレルゲンを低減したソバの開発 佐藤 里絵 PDF[437KB]
85 放射能分析値の信頼性確保を支援 八戸 真弓 PDF[487KB]


【公設試】

タイトル
発表者(所属)
公13 機械学習による微生物コロニー撮影画像からの菌種の推定
長谷川 摂(あいち産業科学技術総合センター食品工業技術センター )

▲このページの先頭へ