食品研究部門

研究成果展示会

2025_seikatenji_banner_1.png

農研機構食品研究成果展示会では、食品産業・研究機関との連携強化や研究成果の活用促進を目的として、農研機構における食品関係の研究成果を講演会およびポスター発表形式にてわかりやすくご紹介します。本年度も、公開講演会は会場での対面開催に加え、オンラインによる同時配信を行うハイブリッド形式で実施いたします。ポスター展示会は研究者による対面でのポスターセッションを通じて、直接ご質問いただける機会をご用意しています。皆様のご参加・ご来場を心よりお待ちしています。

開催概要

日時

2025年11月5日(水)10:0016:00
(1)第43回公開講演会(10:0012:00)
(2)第23回研究成果ポスター展示(10:00~16:00、うち13:00~16:00ポスターセッション)

会場

つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
第43回公開講演会のみオンライン同時配信(Zoom)

参加費 無料
参加登録 不要(公開講演会をオンライン聴講する方のみ必要)
主催 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
問い合わせ先

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 研究推進部 研究推進室
電子メール:Event-NFRI*ml.affrc.go.jp(*は、@に変更してください。)
電話:029-838-7970

来場の際の注意事項

・会場へのアクセスについては、つくば国際会議場の案内をご参照ください。
・体調に不安のある方は、無理に来場されないようお願いいたします。

(1)第43回公開講演会(10:00~12:00)

第43回公開講演会は、会場での対面開催とオンライン配信によるハイブリッド開催を予定しております。オンラインで参加される場合のみ、2025年10月24日(金)までに参加登録をお願いいたします。

オンライン参加登録はこちら
参加登録ページへのリンク

※登録時に自動応答メールは配信されません。登録後、1週間以内に事務局から登録完了のお知らせをお送りいたします。1週間を経過しても完了連絡がない場合には事務局までお知らせください。

【プログラム】

1.おいしさの科学:味覚・嗅覚・嗜好(10:00~11:00)
「おいしさ」は、味覚や嗅覚、個人の嗜好など、複雑な要素が絡み合って形成されます。本講演では、"おいしさ"の科学的理解を深める取り組みとして、味や香りの知覚メカニズム、嗜好性の傾向評価、官能評価の進展について紹介します。
10:00~10:15

「味覚感度と嗜好性の日内リズム」

望月 寛子(食品健康機能研究領域)

10:15~10:30

知らない食べ物"を拒む心理 ~Food Neophobia~」

亀井 誠生(食品健康機能研究領域)

10:30~10:45

「香気成分も"味"になる ― 口腔で甘味を呈するしくみ」

日下部 裕子(食品健康機能研究領域)

10:45~11:00

【共同研究グッドプラクティス】「米飯の官能評価用語体系(仮)」

講演者調整中

2.バイオテクノロジーが拓く食品研究の最前線(11:00~12:00)
バイオテクノロジーの進展により、食品分野における研究は年々進化しています。本講演では、伝統的発酵技術に基づく麹や乳酸菌の最新研究に加え、健康機能性のメカニズム解明に関する最前線の取り組みを紹介します。
11:00~11:15 「麹が鍵を握る!タンパク質生産の新たな可能性」

真野 潤一(食品加工・素材研究領域)

11:15~11:30 企業・研究者必見!NARO乳酸菌データベース」

木村 啓太郎(食品加工・素材研究領域)

11:30~11:45 「カイコが切り拓く終末糖化産物の新たな評価法」

小堀 俊郎(食品健康機能研究領域)

11:45~12:00 【共同研究グッドプラクティス】「小麦ブラン成分の新機能(仮)」

講演者調整中

※タイトルや講演者には変更の可能性があります。

(2)第23回研究成果ポスター展示(10:00~16:00)

公開講演会のテーマである「おいしさの科学」「バイオテクノロジー」の2つの成果発表を中心として、「健康機能」、「加工・素材」、「流通・品質評価」、「安全・信頼」の4つを加えた6つのカテゴリーで約90件のポスター展示を行います。また、都道府県の試験研究機関による研究成果約10件も併せて展示します。13:00~16:00の時間帯は、研究者本人が開発した技術等について対面で説明するポスターセッションを実施します。

ポスターの発表タイトルにつきましては、9月下旬に公表予定です。