番号 | タイトル | 代表者研究者 | ポスター |
1 |
食品のおいしさ評価技術の開発 - マウス舌上皮初代培養評価系、デンプン分解酵素の分布 -
|
大倉 哲也 |
PDF:469KB |
2 |
血圧に関与する酵素の抑制物質の探索 -レニン・アンジオテンシン関連酵素抑制活性-
|
八巻 幸二 |
PDF:381KB |
3 |
農産物の加工と食品の機能性 -大豆食品の脂質代謝調節機能を比較する-
|
高橋 陽子 |
PDF:315KB |
4 |
農産物・食品の抗酸化能評価法の妥当性確認 -H-ORAC測定法のSOPと計算用テンプレート公開-
|
石川(高野)祐子 |
PDF:476KB |
5 |
妥当性の確認された機能性成分分析法 -ケルセチン高含有タマネギの選抜とデータベースの構築-
|
渡辺 純 |
PDF:194KB |
6 |
農産物の抗酸化能評価 -季節・地域による測定値の変動と抗酸化能の増強-
|
若木 学 |
PDF:311KB |
7 |
DNAチップを活用した機能性評価 -β-クリプトキサンチンは脂肪肝炎の炎症に有効-
|
小堀 真珠子 |
PDF:410KB |
8 |
油と牛乳はイソチオシアネートの吸収を高める -食品成分がアブラナ科野菜機能性成分の吸収に及ぼす影響について-
|
一法師 克成 |
PDF:351KB |
9 |
体内時計に作用する食事成分 -糖とアミノ酸、高食塩食、カフェイン-
|
大池 秀明 |
PDF:537KB |
10
|
ヒト腸内菌叢のフィトエストロゲン代謝の多様性 |
田村 基 |
PDF:259KB |
11 |
甘味受容体を用いた甘味料ブレンド評価
|
日下部 裕子 |
PDF:225KB |
12 |
マウス(実験動物)による味の評価 -うま味関連物質の評価も可能に-
|
河合 崇行 |
PDF:365KB |
13 |
心理学的知見の食品産業適用 -品質の知覚・消費者行動-
|
和田 有史 |
PDF:507KB |
14 |
カロテノイドの体内動態 -キサントフィルの蓄積と酸化的代謝-
|
長尾 昭彦 |
PDF:231KB |
15 |
脂溶性機能成分の可溶化と腸管吸収 -機能性カロテノイドの吸収促進-
|
小竹 英一 |
PDF:574KB |
16 |
舌でつぶせる食品かどうかの新規評価法 -摂食中のヒトの舌活動測定値を利用-
|
神山 かおる |
PDF:338KB |
17 |
胃消化シミュレーターの開発 -胃のぜん動運動に駆動される食品粒子の微細化-
|
小林 功 |
PDF:254KB |
18 |
機能性成分を効率的に抽出しうる給茶器の開発 |
山本(前田)万里
|
PDF:429KB |
大課題「農産物・食品の機能性解明及び機能性に関する信頼性の高い情報の整備・活用のための研究開発」の中課題を代表する成果・普及成果候補(他場所)
|
|
19 |
国産黒大豆中の機能性成分量の比較 -妥当性が確認された分析法での測定-
|
沖 智之 (九州沖縄農業研究センター) |
PDF:259KB |
20 |
高機能性農作物の情報が検索可能なデータベース -農研機構開発農作物に関する情報をわかりやすく提供- |
奥野 成倫 (九州沖縄農業研究センター) |
PDF:312KB |
21 |
かんきつ等果実の有効性解明と評価技術の開発 -β-クリプトキサンチンの生体利用性-
|
杉浦 実 (果樹研究所) |
PDF:282KB |
22 |
「水出し緑茶」による生体防御の活性化 -緑茶を常飲して感染症を予防する!-
|
物部 真奈美 (野菜茶業研究所) |
PDF:322KB |
A |
低コストGABA含有液の製造と食品利用 -補酵素安定化による高濃度合成法- |
野田 高弘 (北海道農業研究センター) |
PDF:308KB |