「農研機構食品研究部門研究成果展示会2018」開催 | ||||||||||
![]() |
1.趣旨 | |||||||||
農研機構食品研究部門は、食と健康の科学的解析、食料の安全性確保と革新的な流通・加工技術の開発など、食品や農産物について基礎と応用の両面にわたり幅広く研究しています。 本展示会では、食品研究部門の最近の研究成果及びその関連情報を、実際に研究を担当している研究者がポスターを用いて直接ご説明させていただき、研究成果に関する質問や相談等に対応いたします。 食品関連産業に携わる企業や地方公共団体等の研究者・研究開発施策担当者の皆様と、食品研究部門の研究者の情報交換・交流の場である本展示会を、連携の強化、共同研究の推進、新たな事業展開等のきっかけの場として、ぜひご活用ください。 |
||||||||||
2.主催 | ||||||||||
農研機構食品研究部門 | ||||||||||
3.日時 | ||||||||||
平成30年11月2日(金曜日)9時30分~16時00分 | ||||||||||
4.場所 | ||||||||||
つくば国際会議場(つくば市竹園2-20-3)多目的ホール他 | ||||||||||
5.内容 | ||||||||||
●成果展示会 農研機構食品研究部門の研究者全員がポスター前でお出迎えします。 【▼ポスター一覧へ】 9:30~16:00 多目的ホール (約100枚のポスターを展示します。ポスターの前で研究員とディスカッションしていただけます) ●第36回公開講演会 研究成果をわかりやすく紹介します。 11:00~12:00 中ホール200 以下の3つのテーマを紹介します。 1) リンゴ(生鮮)の機能性表示 11:00~11:20 食品健康機能研究領域 食品機能評価ユニット長 庄司俊彦 2) HACCPに沿った衛生管理の制度化と食中毒菌検査技術の開発 11:20~11:40 食品安全研究領域 食品衛生ユニット上級研究員 川﨑 晋 3) イミダゾールジペプチドの高度精製技術と機能性食品の開発 11:40~12:00 企画管理部企画連携室交流チーム長 萩原 昌司 |
||||||||||
6.参集範囲 | ||||||||||
食品関連産業に携わる企業・団体の研究開発担当者、公設試や大学、独立行政法人の研究者、国や地方公共団体の研究開発施策担当者など。 | ||||||||||
7.参加費・参加登録 |
||||||||||
無料、事前登録は不要。 | ||||||||||
8.その他 |
||||||||||
フード・フォラム・つくば企業交流展示会2018も同時開催いたします。 地方公共団体等の食品関係試験研究機関の研究成果のポスターを展示します。 |
||||||||||
9.問合せ先 |
||||||||||
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 企画管理部 企画連携室 広報プランナー E-mail: kohop-nfri*ml.affrc.go.jp、TEL:029-838-8050、FAX:029-838-8005 (E-mailアドレスは、*を@に変更してお問い合わせ下さい) |
食品研究部門
研究成果展示会
2018年 展示内容
ポスター展示一覧
機能性
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
落花生主要アレルゲンタンパク質の抗原性 -マウスにおける抗原性の検証- |
八巻 幸二 | PDF[334KB] |
食と腸内菌叢との関連性の解析 -食品摂取量と腸内細菌の占有率- |
田村 基 | PDF[266KB] |
機能性・食事バランスデータベースの公開 | 石川 祐子 | PDF[206KB] |
黒大豆の酸化ストレス軽減作用 黒大豆色素による肝細胞の酸化ストレス軽減機構の解明 |
橋本 直人 | PDF[428KB] |
食品の抗酸化能測定法の標準化を目指して -SOAC測定法の室間共同試験による妥当性確認- |
若木 学 | PDF[492KB] |
リンゴの機能性表示食品の開発 | 庄司 俊彦 | PDF[315KB] |
嫌気発酵で漬け物のビタミンEが増える? | 木村 俊之 | PDF[483KB] |
重症度を蛍光の強さで示す食品アレルギー動物モデル | 後藤 真生 | PDF[421KB] |
食物アレルゲンの検出・探索 | 佐藤 里絵 | PDF[413KB] |
マウスを利用した聴力評価系 -聴力を標的とした機能性食品の素材探索や原理の裏付けに- |
大池 秀明 | PDF[483KB] |
異なる品種の米飯の咀嚼性解析 -咀嚼筋筋電図を用いて人の摂食挙動を数値化する- |
神山 かおる | PDF[279KB] |
味情報のインプットとアウトプット -唾液分泌と官能評価の比較から- |
日下部 裕子 | PDF[487KB] |
匂いによる味の増強トレーニング -マウス行動学実験から- |
河合 崇行 | PDF374[KB] |
食物の味・香り・温度がもたらす生理応答の同時定量可視化 | 小川 雪乃 | PDF[468KB] |
美味しさ評価技術の開発を目指して -抗体による評価法の構築- |
大倉 哲也 | PDF[478KB] |
ヒト胃消化シミュレーター -脂質含有食品の消化挙動の直接観察- |
小林 功 | PDF[625KB] |
加工・流通
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
高品質な機能性成分内包エマルションの作製 -マイクロチャネル乳化技術の活用- |
小林 功 | PDF[613KB] |
工学的単位操作による米飯粒の表面物性制御 | 岡留 博司 | PDF[504KB] |
米の素材研究を通じた加工技術への貢献 -米粉特性に基づいた製パン技術- |
奥西 智哉 | PDF[457KB] |
米粉100%パン製造技術の開発 -膨らむメカニズムとホームベーカリー製品化- |
矢野 裕之 | PDF[707KB] |
アミロペクチン超長鎖とゲル化特性との関連 | 松木 順子 | PDF[779KB] |
水中短波帯加圧加熱によるパウチ食品の殺菌 -レトルトに代わる高品質殺菌方法の開発- |
植村 邦彦 | PDF[403KB] |
食品生体高分子の溶存特性解析技術 -イオン交換クロマトグラフィー溶液X線散乱法- |
渡邊 康 | PDF[431KB] |
イミダゾールジペプチドの高度精製技術 | 蘒原 昌司 | PDF[318KB] |
容器包装の改良による流通期間延長 -無菌包装米飯及び高圧加工コンポート- |
山本 和貴 | PDF[954KB] |
高圧加工メヒカリの冷蔵保存 -冷蔵下での賞味期限を2日から3ヶ月に延長! |
中浦 嘉子 | PDF[551KB] |
増粘多糖類を添加した米粉パンの澱粉消化性 | 佐々木 朋子 | PDF[436KB] |
カット野菜のRNA-seq解析 -カットキャベツの中では何が起きているのか?- |
永田 雅靖 | PDF[742KB] |
3次元振動によるトラック輸送の再現 -イチゴ果実の損傷評価- |
中村 宣貴 | |
青果物の輸送環境解析事例の集約 | 北澤 裕明 | PDF[385KB] |
流通青果物の「傷み」定量評価技術 -細胞組織を模した電気回路理論の応用- |
渡邊 高志 | PDF[643KB] |
AGEs検出・評価技術の開発 -食味向上と加齢性疾患に関わるAGEsの判別評価- |
町田 幸子 | PDF[464KB] |
刺激性終末糖化産物群の一括検出 -ペプシン消化による刺激性の変化- |
小堀 俊郎 | PDF[422KB] |
分析・標準化
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
ターゲット・プロテオミクスによる機能性・アレルゲンタンパク質の定量法の開発 -ELISAキットでお困りの方へ- |
一法師 克成 | PDF[382KB] |
パスタ品質表現の共通言語化 -官能評価もコミュニケーションもスムーズに- |
早川 文代 | PDF[484KB] |
ESRを用いた品質評価手法の開発 | 亀谷 宏美 | PDF[440KB] |
加工・調理で減少・増加する無機質 -玄米の無機質はとう精・炊飯後どの位残っているか- |
進藤 久美子 | PDF[472KB] |
食品に含まれる放射性セシウム -調理・加工による濃度や量の変動- |
八戸 真弓 | PDF[541KB] |
食品を対象とした放射性セシウム測定の品質管理 -放射性セシウム分析用認証標準物質の開発と技能試験の提供- |
八戸 真弓 | PDF[516KB] |
NMR法による天然化合物の構造・機能解析 -溶液中での化学構造や立体構造及び分子間相互作用- |
逸見 光 | PDF[637KB] |
農業・食品研究におけるNMRの活用 ―核磁気共鳴(NMR) 信号で試料の特性をみる― |
関山 恭代 | PDF[719KB] |
計算化学を用いた食品成分の三次元構造解析 -DFT計算における分散力補正の効果- |
林 宣之 | PDF[455KB] |
計算化学を用いた食品成分間相互作用の解明 -カテキン複合体の構造- |
氏原 ともみ | PDF[397KB] |
遠紫外分光による塩分定量法 | 池羽田 晶文 | PDF[927KB] |
分光分析を用いる新しい非破壊計測法 -実用化した果実品質の新しい非破壊計測法- |
伊藤 秀和 | PDF[387KB] |
蛍光指紋とデータ解析による食品の品質評価 | 蔦 瑞樹 | PDF[747KB] |
オリザノール様成分の抗酸化特性 -小麦やアワのオリザノール様成分の抗酸化性について- |
都築 和香子 | PDF[440KB] |
脂溶性及び水難溶性機能成分の特性解析 -安定性、消化・吸収・代謝の評価- |
小竹 英一 | PDF[867KB] |
分子数担保DNA標準物質の開発 -PCR試薬・機器の性能評価および精度管理等のために- |
橘田 和美 | PDF[459KB] |
核酸クロマトを用いた簡易迅速GM検知 -高額な機器を使用せずに遺伝子検査が可能- |
高畠 令王奈 | PDF[466KB] |
デジタルPCRを用いた定量品種判別 -簡便・正確な定量検査に向けて- |
岸根 雅宏 | PDF[480KB] |
安全・信頼
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
セレウス菌RAPD-PCR用プライマーの検討 -混入経路の推定に利用できるかも- |
稲津 康弘 | PDF[480KB] |
加熱後に生残する食中毒菌の損傷度測定 -遺伝子定量技術を用いた増殖遅延測定- |
川﨑 晋 | PDF[472KB] |
DV-AM法の応用 -マイナーなアフラトキシン産生菌の分離- |
久城 真代 | PDF[513KB] |
Fusarium asiaticumのデオキシニバレール産生にぼすアグマチンの影響 | 岩橋 由美子 | PDF[706KB] |
カビ毒の選択的高感度検出 -ワイン中に含まれるフモニシンの分析- |
中川 博之 | PDF[480KB] |
加工食品における食品害虫の発育 -乾燥唐辛子でのノシメマダラメイガの発育日数- |
宮ノ下 明大 | PDF[338KB] |
グラナリアコクゾウムシの飼料による体長変化 | 古井 聡 | PDF[317KB] |
玄米貯蔵施設におけるコクゾウムシのモニタリング及び発生管理 | 今村 太郎 | PDF[244KB] |
有機酸による微生物制御機構の解析 - 酢酸の抗菌メカニズム解明を目指して - |
岡本 晋 | PDF[463KB] |
低次加工食品の産地判別技術の開発 -炊飯米・もち・ゆで野菜の軽元素安定同位体比分析- |
鈴木 彌生子 | PDF[472KB] |
バイオ
タイトル | 担当研究者 | ポスター |
---|---|---|
野沢菜漬け醗酵過程での菌叢変化 -次世代シーケンサーによるメタ16S解析- |
渡辺 純 | PDF[438KB] |
発酵食品データベースの公開 -日本伝統発酵食品の技術を継承し発展の基礎を作る- |
曲山 幸生 | PDF[462KB] |
海藻由来カロテノイド(フコキサンチン)の分解及び分解物の機能 | 今場 司朗 | PDF[506KB] |
メタボロミクス手法を用いた脂質関連成分群プロファイリングによる味噌品質解析 - 味噌の成分と品質の相関関係の解明 - |
楠本 憲一 | PDF[374KB] |
麹菌及び近縁種の光応答機構-物質生産への応用を目指して- | 鈴木 聡 | PDF[284KB] |
麹菌におけるgshA遺伝子のグルタチオン合成に対する影響 | 服部 領太 | PDF[605KB] |
光照射条件がカビに及ぼす影響 -光の波長と強度の違いによる代謝制御- |
鈴木 忠宏 | PDF[412KB] |
低エネルギー電子線の線量評価と表面殺菌 -Dμ値による吸収線量評価とコショウの表面殺菌- |
木村 啓太郎 | PDF[367KB] |
パン生地の発酵と揮発性成分の相関 -パン生地のメタボローム解析- |
中村 敏英 | PDF[453KB] |
高圧損傷菌の回復メカニズムの解析 -高圧処理を利用した微生物制御技術の高度化に向けて- |
稲岡 隆史 | PDF[577KB] |
発酵食品の成分プロファイル解析 - 成分×菌叢×品質の相関性の手がかりを求めて - |
冨田 理 | PDF[949KB] |
多糖の添加による乳酸菌の凝集作用 | 齋藤 勝一 | PDF[411KB] |
酵素法による糖1-リン酸調製技術の開発 -ATP再生系とのカップリング- |
西本 完 | PDF[476KB] |
食品利用を目指したヒトミルクオリゴ糖の合成 -ビフィズス菌を用いたLNBの合成- |
町田 峻太郎 | PDF[412KB] |
ゲノム編集を活用したトマトの成熟コントロール法の開発 | 伊藤 康博 | PDF[511KB] |
DNAから作るナノファイバー | 岩浦 里愛 | PDF[688KB] |
食品産業・農業からの資源でゲームチェンジ -持続性資源から造られる製品が選ばれる時代へ- |
徳安 健 | PDF[530KB] |
炭酸水洗浄による稲わら糖化前処理の改良 -Ca除去工程導入による糖化簡素化とCa再利用- |
山岸 賢治 | PDF[421KB] |
「地産酵素」の安定製造技術開発 -地域資源の高度利用による新産業創出に向けて- |
池 正和 | PDF[472KB] |
第36回公開講演会 要旨
タイトル | 講演者 | 要旨 |
---|---|---|
リンゴ(生鮮)の機能性表示 | 庄司 俊彦 | PDF[582KB] |
HACCPに沿った衛生管理の制度化と食中毒菌検査技術の開発 | 川﨑 晋 | PDF[717KB] |
イミダゾールジペプチドの高度精製技術と機能性食品の開発 | 蘒原 昌司 | PDF[829KB] |