品種
北海道農業研究センターの品種一覧
カテゴリ | 品種の名称 | 公表日 | 概要 |
---|---|---|---|
花き・観賞樹 アルストロメリア属(Alstroemeria L) |
羊ヶ丘1号 | 2015年8月24日 | アルストロメリア「羊ヶ丘1号」は、種間交雑、胚珠培養により育成した切り花用品種で、黄赤色の花色を持ち、小輪多花性で花には芳香がある。 |
飼料作物 アルファルファ属(Medicago L.) |
ウシモスキー | 2015年3月 2日 | 「ウシモスキー」は従来の品種よりも7%多収で、特に秋の収量が高くなります。そばかす病罹病程度が最も少なく、良好な越冬態勢を得られます。倒伏程度も「ハルワカバ」より小さいです。 |
食用作物 ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.) |
フクユタカA1号 | 2014年12月 4日 | 「フクユタカA1号」は、関東南部から九州地域の主力品種「フクユタカ」に難裂莢性を導入した品種で、成熟期・品質などの特性はほぼ同じである。成熟しても裂莢しにくいので、収穫ロスが少なく、実質的に多収となる。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
雪ごぜん | 2014年10月28日 | 「雪ごぜん」は"やや早"熟期に属する粳種で、多収の業務用米品種です。玄米の外観品質に優れるとともに、白米のアミロース含有率がやや高く、タンパク質含有率が低いため、炊飯米は白く、食味総合評価は「きらら397」並です。また穂ばらみ期耐冷性が強く、業務用米の安定生産への貢献が期待されます。 |
食用作物 バレイショ種(Solanum tuberosum L.) |
あかね風 | 2014年7月14日 | 「あかね風」は赤皮・黄肉で良食味の青果用品種です。葉や茎にもアントシアニンの着色があり、花が咲いている期間が長いなど外観に特徴があることから、小規模栽培向けとしての普及が見込まれます。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性です。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
Ho110 | 2014年4月 7日 | サイレージ用トウモロコシの親自殖系統「Ho110」(エイチオーヒャクジュウ)は、中生の晩のデント種で、組合せ能力が高く、初期生育、すす紋病抵抗性などに優れる。一代雑種品種の親系統として利用できる。 |
飼料作物 アカクローバ種(Trifolium pratense L.) |
アンジュ | 2013年11月22日 | 「アンジュ」は国内育成では初めてとなる晩生品種です。耐寒性に優れ、チモシー中生品種との混播でマメ科率を安定して維持できます。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
北海6号 | 2013年11月22日 | 短節間形質を有する固定系統で、「ジェジェJ」、「おいとけ栗たん」の花粉親である。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
ジェジェJ | 2013年11月22日 | カボチャ「ジェジェJ」は、2~3ヶ月の貯蔵(10°C)後においても品質が優れる短節間性のF1品種。本州、九州地域等の端境期出荷に向けた抑制栽培、北海道などの春播き露地栽培に適する。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
北海3号 | 2013年10月 8日 | 短節間性形質を有する固定系統で、「くりひかり」の花粉親。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
くりひかり | 2013年10月 8日 | カボチャ「くりひかり」は、短節間性で多収のF1品種。大果で果肉が厚く濃黄色で、加工・業務用に適する。 |
花き・観賞樹 アリウム ホランディクム種×アリウム カラタヴィエンセ種(Allium hollandicum R.M.Fritsch × Allium karataviense Regel) |
札幌3号 | 2013年8月30日 | 種間交雑により育成したアリウム「札幌3号」は、明赤紫色の花色で、花房の直径が10~12cmと大型になる切り花用品種である。開花期間中の葉枯れが少ないため、花壇用にも適する品種である。 |
野菜 タマネギ種(Allium cepa L.) |
クエルゴールド | 2013年8月30日 | 「クエルゴールド」は可食部にケルセチンを多く含むタマネギF1品種です。「クエルゴールド」のケルセチンの量は春播きタマネギの主要品種と比べ安定して6割以上多いです。適応作型は春播き移植栽培です。 |
野菜 タマネギ種(Allium cepa L.) |
OPP-5 | 2013年8月30日 | 「クエルゴールド」の花粉親です。 |
野菜 タマネギ種(Allium cepa L.) |
OMP-3 | 2013年8月30日 | 「クエルゴールド」の種子親である「OSP-3」の維持系統です。 |
野菜 タマネギ種(Allium cepa L.) |
OSP-3 | 2013年8月30日 | 「クエルゴールド」の種子親です。細胞質不稔形質を有します。 |
食用作物 コムギ種(Triticum aestivum L.) |
みのりのちから | 2013年2月 1日 | 「みのりのちから」は秋まきの超強力小麦です。耐倒伏性はやや劣りますが、多収で、中華めんに適します。栽培に当たっては、倒伏させないよう、窒素肥料の施与法に注意が必要です。 |
食用作物 バレイショ種(Solanum tuberosum L.) |
キタムサシ | 2013年2月 1日 | 「キタムサシ」は疫病圃場抵抗性とジャガイモシストセンチュウ抵抗性を持つ青果用品種です。疫病抵抗性があるので、減農薬栽培が可能です。高温や乾燥条件では褐色心腐が発生が多いので、栽培に当たっては注意が必要です。 |
食用作物 バレイショ種(Solanum tuberosum L.) |
紫月 | 2013年2月 1日 | 「紫月」は紫皮・黄肉の青果用品種です。「男爵薯」並の早生で、形の揃いが良く、褐色心腐や中心空洞などの生理障害がほとんどありません。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性です。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
きみまる | 2012年12月21日 | 「きみまる」は東北地域向けの110日クラスのサイレージ用品種です。すす紋病に強く、特に赤カビ病に罹りにくい特徴を持っており、栽培地域での飼料の安定生産に貢献します。 |
食用作物 ダッタンソバ種(Fagopyrum tataricum (L.) Gaertn.) |
満天きらり | 2012年8月21日 | 「満天きらり」はソバが栽培できない畑作北限地域でも栽培可能なダッタンソバである。 従来の品種「北海T8号」と比較して、苦味が弱く良食味で、また加工食品のルチン含有量が極めて多いため、新規食品開発による地域産業の活性化につながる品種として活用できる。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
豊平2号 | 2012年7月19日 | 「ストライプペポ」の花粉親(または種子親)として利用する種子に殻が無い固定系統。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
豊平1号 | 2012年7月19日 | 「ストライプペポ」の種子親(または花粉親)として利用する種子に殻が無い固定系統。 |
野菜 カボチャ属(Cucurbita L.) |
ストライプペポ | 2012年7月19日 | 食用種子ペポカボチャ「ストライプペポ」は種子に殻が無く、種子収量が既存の品種に比べて多いF1品種。 |
食用作物 稲種(Oryza sativa L.) |
北瑞穂 | 2012年7月19日 | 「北瑞穂」は、北海道向けの白米アミロース含有率が約30%の高アミロース米品種であり、米粉加工用としての適性が高い特徴を持ちます。収量性にも優れ、米の新たな需要拡大に貢献することが期待されます。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
Ho100 | 2012年3月16日 | サイレージ用トウモロコシの親自殖系統「Ho100」(エイチオーヒャク)は、中生のフリント種です。耐倒伏性が強く、組合せ能力が高く、一代雑種品種の親系統として利用できます。 |
工芸作物 テンサイ変種(Beta vulgaris L. ssp. vulgaris var. saccharifera Alef.) |
JMS64 | 2012年3月16日 | 「北海みつぼし」の種子親です。 |
飼料作物 シロクローバ種(Trifolium repens L.) |
コロボックル | 2012年2月20日 | 耐寒性に優れる「コロボックル」は、国内育成品種で初めての極小葉型の品種です。競合力が穏やかなため、放牧用にチモシーやメドウフェスクとの混播、短草利用することでマメ科優占(過繁茂)のリスクを小さく、イネ科牧草の密度を高く維持することができます。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
きよら | 2012年1月13日 | 「きよら」は、熟期が"中生の早"に属し、すす紋病抵抗性が極強で、初期生育に優れる。収量性や耐倒伏性は、同熟期の普及品種「ブリザック」と同程度である。 |
飼料作物 トウモロコシ種(Zea mays L.) |
Ho103 | 2011年11月21日 | サイレージ用トウモロコシの親自殖系統「Ho103」(エイチオーヒャクサン)は、晩生のデント種で、耐倒伏性とすす紋病抵抗性が強く、組合せ能力が高く、採種性に優れる。一代雑種品種の親系統として利用できる。 |
品種を探す
下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます。