研究活動報告
研究所別一覧
- 2022年12月26日
- 多収・良食味米品種「にじのきらめき」の生産拡大に向けたセミナーを開催しました
- 2022年12月26日
- 令和4年度 ステロイドグリコアルカロイド低生産性バレイショ(ジャガイモ)の栽培状況(収穫の様子、12月15日、観音台第3事業場組換え植物隔離ほ場)
- 2022年12月22日
- 島津製作所が従業員向け「NARO Style®PLUS Meal Set」の提供を開始
- 2022年12月22日
- BUZZMAFF(ばずまふ)に当センターの委託研究の成果『世界初!樹(き)から造る「木の酒」の開発』が紹介されました。(外部リンク:YouTube)
- 2022年12月20日
- 農研機構サイエンスカフェ第31回 地球温暖化と農業とSDGs ~ 地球温暖化と農業との関係を知り、SDGsについて考えてみよう を開催しました
- 2022年12月16日
- NARO RESEARCH PRIZE 2022 受賞成果報告
- 2022年12月15日
- [SIP]研究成果『トマトの果実の形を変えるゲノム編集技術を開発』を名古屋大学が報道発表しました。
- 2022年11月24日
- スマート農業技術の開発・改良に関するアンケート調査へのご協力について (外部リンク:農林水産省)
- 2022年11月14日
- 令和4年度 アラニンアミノ酸転移酵素を改変した穂発芽耐性コムギの生育状況(播種の様子 11月7日、観音台第2事業場隔離ほ場)
- 2022年11月10日
- 令和4年度 シンク能改変イネの生育状況(収穫の様子、11月4日) (観音台第1事業場高機能隔離圃場)
- 2022年11月10日
- 令和4年度(第18回)若手農林水産研究者表彰受賞報告
- 2022年11月9日
- [SIP]社会実装 第4回 精密ゲノム編集技術による品種改良の効率化
- 2022年11月8日
- 西日本農業研究センター育成の小麦品種「はるみずき」が紹介されています。
- 2022年11月7日
- [ムーンショット]農研機構は、IoTとセンサ技術などを活用し、屋内環境下で植物の栽培管理や画像および環境情報の取得を自動で行える栽培計測プラットフォーム【iPUPIL】を構築しました。
- 2022年11月7日
- 令和4年度 ゲノム編集技術により得られたアラニンアミノ酸転移酵素を改変した穂発芽耐性コムギの栽培実験について
- 2022年10月24日
- 令和4年度 シンク能改変イネの生育状況(10月13日)(観音台第1事業場高機能隔離圃場)
- 2022年10月24日
- 谷原小学校で「地球温暖化とSDGsについて」をテーマに講演を行いました
- 2022年10月21日
- 第39回 日本植物バイオテクノロジー学会 奨励賞 受賞
- 2022年10月18日
- [SIP]バイオマス植物として有用なオギススキ新品種の開発
- 2022年10月18日
- 農研機構サイエンスカフェ第30回 植物のごはん~植物が土から養分を吸収するしくみと肥料の話 を開催しました