品種

九州沖縄農業研究センターの品種一覧

カテゴリ 品種の名称 公表日 概要
野菜
イチゴ属(Fragaria L.)
夏の輝 2013年10月 8日 夏から秋にかけて開花結実する新しいタイプのイチゴ品種です。
飼料作物
エンバク種(Avena sativa L.)
K78R7 2013年10月 8日 9月上旬に播種し、年内に収穫する作型で多収となる夏播き用極早生エンバク品種です。
工芸作物
サトウキビ属(Saccharum L.)
KTn03-54 2013年8月30日 製糖開始期の糖度が高い熊毛地域向け茎重型さとうきびです。
飼料作物
トウモロコシ種(Zea mays L.)
Mi106 2013年8月12日 サイレージ用とうもろこしの自殖系統「Mi106」(エムアイヒャクロク)は、中生の晩のデント種で、耐倒伏性とごま葉枯病抵抗性に優れ、組合せ能力が高く一代雑種品種の親品種として利用することができます。
食用作物
コムギ種(Triticum aestivum L.)
長崎W2号 2013年7月 5日 長崎県と共同開発したちゃんぽん麺用小麦品種です。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
こなだもん 2013年7月 5日 パンのふくらみが良くかたくなりにくい特長を持つ米粉用の品種です。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ぴかまる 2013年7月 5日 ご飯の粘りが強く、多収で病気にも強い低アミロース米です。
食用作物
オオムギ属(Hordeum L.)
はるか二条 2013年2月25日 極多収で穂発芽と縞萎縮病に強い二条大麦新品種「はるか二条」
野菜
イチゴ属(Fragaria L.)
PM11号 2013年2月 1日 桃色(淡紫ピンク)のフリンジ咲きの花弁を有した紅花イチゴで、果房の伸長性がよく一斉開花性が強く、観賞性に優れます。「久留米IH1号」、「桃薫」に代表されるF.nilgerrensis由来のモモ様、ココナッツ様の香気を有した果実が結実します。
野菜
イチゴ属(Fragaria L.)
PM10号 2013年2月 1日 花弁色が濃い紅色(鮮紫ピンク)を有した紅花イチゴで、「久留米IH1号」、「桃薫」に代表されるF.nilgerrensis由来のモモ様、ココナッツ様の香気を有した果実が結実する観賞性に優れた品種です。
飼料作物
エンバク種(Avena sativa L.)
スナイパー 2012年8月21日 「スナイパー(A19)」は既存品種の中でも出穂が最も早く、九州地域では9月中に播種すれば年内に出穂し、多収となります。また、倒伏程度が既存品種より低く、粗蛋白質含量やTDN含量は出穂の早晩が同程度の「九州15号」より高くなります。サツマイモネコブセンチュウに対する増殖抑制については「たちいぶき」と同程度です。
工芸作物
サトウキビ属(Saccharum L.)
KY99-176 2012年8月21日 収穫しやすく宮古地域の夏植え栽培に適するさとうきびです。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
くろさやか 2012年7月19日 「くろさやか」は暖地・温暖地向けの黒大豆で、従来の暖地向け黒大豆「クロダマル」より成熟期が早く、多収です。粒大は極大粒の「クロダマル」より小さい大粒で、豆菓子等に適しています。また、青臭みの原因となる酵素(リポキシゲナーゼ)を子実に含みません。
食用作物
カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.)
コガネマサリ 2012年7月19日 「コガネマサリ」は高でん粉で焼酎醸造特性や貯蔵性が優れています。また、いもの外観や貯蔵性に優れ、線虫抵抗性や黒斑病抵抗性を備えています。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
たちはるか 2012年6月19日 「たちはるか」は、成熟期が「あきまさり」並の晩生種で、移植、直播栽培の双方で倒伏に強く多収である。いもち病、縞葉枯病に抵抗性で、「ヒノヒカリ」に近い良食味である。酒造原料用に適するほか、主食業務用米としても利用が期待できる。
飼料作物
トウモロコシ種(Zea mays L.)
Mi102 2012年2月20日 サイレージ用とうもろこしの自殖系統「Mi102」(エムアイヒャクニ)は、中生の晩のフリント種で、ごま葉枯病抵抗性及び耐倒伏性に優れ、組合せ能力が高い品種です。一代雑種品種の親品種として利用できます。
飼料作物
トウモロコシ種(Zea mays L.)
Mi88 2012年2月20日 サイレージ用とうもろこしの自殖系統「Mi88」(エムアイハチジュウハチ)は、中生のデント種で、ごま葉枯病抵抗性、耐倒伏性及び採種性に優れ、組合せ能力が高い品種です。一代雑種品種の親品種として利用できます。
工芸作物
サトウキビ属(Saccharum L.)
KN00-114 2012年1月13日 甘蔗糖度が高く品質の良い早期収穫向けさとうきびです。
食用作物
ハトムギ変種(Coix ma-yuen Roman.)
とりいずみ 2011年11月21日 「とりいずみ」は熟期が中生で関東以南の栽培地域に適する。耐倒伏性が強く、着粒数が多くて多収である。葉枯病には強く、葉枯病に起因する不稔粒の発生が少ない。製茶加工適性はよい。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
はつさやか 2011年7月26日 「はつさやか」は早生で、収穫製の高い大豆品種です。また、青立ちが少ないため、コンバインによる適期収穫が可能です。用途としてはタンパク含量が高いため、豆腐加工適性が高く評価されています。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
はるもに 2011年7月26日 トビイロウンカ、縞葉枯病、穂いもちに対する抵抗性遺伝子を合わせ持ち、3種類の病害虫に強い水稲うるち品種「はるもに」を育成しました。「ヒノヒカリ」よりも高温下での玄米の外観品質が優れています。九州に適した、中生熟期の良食味品種として特別栽培米への利用が期待されます。
工芸作物
サトウキビ属(Saccharum L.)
しまのうしえ 2011年7月26日 奄美以南向けとしては初の飼料用サトウキビ品種を育成しました。重要病害の黒穂病に強い抵抗性を示します。台風や干ばつなどの気象災害に強く、安定的に高い乾物収量が実現できます。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ヒノヒカリ関東BL1号 2011年6月28日 いもち病抵抗性遺伝子Pitaを持つ「ヒノヒカリ」の同質遺伝子系統で、「ヒノヒカリ」のマルチラインを構成する品種として利用できます。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
やまだわら 2011年6月28日 反収750kg以上の高収量が期待でき、関東・東北以西において、炊飯米の粘りが強すぎない特徴を活かした外食・中食産業向けや冷凍米飯等業務用、醸造用掛米等としての利用が期待されます。
食用作物
コムギ種(Triticum aestivum L.)
小麦中間母本農9号 2011年4月 5日 「小麦中間母本農9号(赤かび系3号)」は閉花性で、赤かび病に対する初期感染抵抗性に優れる。また、遺伝子座(Fhb1)が抵抗性型で進展抵抗性に優れ、かび毒蓄積性も低い。両抵抗性を併せ持つ初の系統として、赤かび病抵抗性の交配母本に活用できる。
飼料作物
ソルガム属(Sorghum Moench)
九州交3号 2010年11月24日 ソルガム新品種「九州交3号」は、高消化性遺伝子bmr-18を持つ晩生のスーダン型ソルガム品種で、出穂前の収穫でも乾物収量、推定TDN含量が高く、出穂前に収穫することで穂に発生する主要病害糸黒穂を回避できる。
飼料作物
ソルガム属(Sorghum Moench)
JK2 2010年11月24日 ソルガム一代雑種親自殖系統「JK2」は、スーダングラスに属し中生で高消化性遺伝子bmr-18を持ち、スーダン型ソルガム(子実型×スーダングラス)の一代雑種品種「九州交3号」の花粉親系統として利用できる。
飼料作物
ソルガム属(Sorghum Moench)
JNK-MS-6B 2010年11月24日 ソルガムの細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-6A」および維持系統「JNK-MS-6B」は、早生で高消化性遺伝子bmr-18を持つ子実型ソルガムで、一代雑種品種「九州交3号」の種子親系統として利用できる。
飼料作物
ソルガム属(Sorghum Moench)
JNK-MS-6A 2010年11月24日 ソルガムの細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-6A」および維持系統「JNK-MS-6B」は、早生で高消化性遺伝子bmr-18を持つ子実型ソルガムで、一代雑種品種「九州交3号」の種子親系統として利用できる。
工芸作物
サトウキビ属(Saccharum L.)
KY01-2044 2010年11月24日 高バイオマス量サトウキビ新品種「KY01-2044」は、既存の製糖品種より株出しでの全糖収量やバガス収量が飛躍的に多く、多回株出し栽培でも多収である。砂糖・エタノール複合生産等の技術開発に向けたモデル品種として利用できる。

品種を探す

下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます。