
環境保全
化学肥料使用量の30%低減に寄与する技術
化学肥料は作物の収量を高めるため農業現場で多用されてきた一方で地力の低下や環境への流出が問題となっています。また、化学肥料の原料のほとんどを輸入に依存しているため、 2050年までに化学肥料使用量の30%低減を目指し施肥効率を向上させる技術などを開発しました。
水田作(大規模)
都道府県 | 課題名 | 実証地 | 概要 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
北海道 | スマート農業技術導入による地域水田農業の活性化プロジェクト | (有)新田農場ほか 【北海道岩見沢市】 |
衛星画像またはUAVによる観測画像より作成した可変散布マップをもとに可変施肥により散布資材費を最大約2割削減 | 大A02 |
青森県 | 冷害を回避し多収を実現する大規模水田作スマート農業の実証(津軽西北地域) | (株)十三湖ファーム 【青森県中泊町】 |
収量・食味コンバインによるデータを基に、自動直進可変施肥田植機を用いた高精度田植作業により施肥量を2.5%削減 | 大B03 |
茨城県 | 最新技術導入による輸出用高品質米生産体系での環境保全型スマート農業の実証 | (有)アグリ山﨑 【茨城県坂東市】 |
センサー式可変施肥機(スマート追肥システム)により追肥窒素量を約2割削減 | 水2C03 |
新潟県 | 農業データの一元管理によるスマート農業体系の実証 | (有)米八 【新潟県新潟市】 |
土壌センサ搭載型可変施肥田植機により、施肥量を約1割削減 | 大D08 |
新潟県 | ほ場の超大区画化に併せた次世代型大規模水田経営における用途別多品種米低コスト・高品質型スマート農業一貫体系の実証 | (農)高野生産組合 【新潟県上越市】 |
食味・収量コンバインのメッシュマップデータ活用による可変施肥で約1割収量が増加 | 大D09 |
新潟県 | 大規模水田輪作(水稲・大豆)における園芸作物(枝豆)導入に向けたスマート農業一貫体系の実証 | (株)白銀カルチャー 【新潟県新潟市】 |
ドローンと食味・収量コンバインによるデータを基に、GPSナビキャスタによる可変施肥により収量が約1割増加 | 大D10 |
富山県 | 大規模水田作の大区画ほ場での超省力作業体系の技術実証 | (農)布目沢営農 【富山県射水市】 |
収量コンバインと自動直進可変施肥田植機を用いた高精度田植作業により肥料費3%削減 | 大D11 |
石川県 | 大規模水稲経営における農業ブルドーザとドローンを活用したスマート農業技術体系の実証 | (農)夢耕坊 【石川県白山市】 |
ドローン空撮による生育診断に基づく局所施肥により(全面施肥と比べて)肥料使用量を約3割削減 | 大D12 |
佐賀県 | 九州北部2年4作(稲・麦・大豆・麦)大規模水田スマート一貫体系の実証 | アグリベースにいやま 【佐賀県神埼市】 |
ドローンセンシングおよび無人ヘリコプターによる可変追肥により慣行より約1割増収 | 大H14 |
三重県 | ドローンを使った農作業のシェアリング体系の実証 | (株)つじ農園 【三重県津市】 |
散布用ドローンのシェアリングサービスにより必要とする圃場や圃場内部分に追肥や防除を実施し収量5%増加 | 土3E4サ |
茨城県 | スマート農業技術を活用した超低コスト輸出用米生産の実証 | (株)ライス&グリーン石島 【茨城県下妻市】 |
ドローンによるリモートセンシングと可変追肥により3%の収量増加と5%のコスト減少 | 輸C02 |
水田作(中山間)
都道府県 | 課題名 | 実証地 | 概要 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
福島県 | 「みちびき」活用による新たなスマート営農ソリューション(中山間部における稲作経営対応) | (株)アグリ鶴谷 【福島県南相馬市】 |
ドローンの生育診断(NDVI値)のデータに基づく、ドローンによる可変施肥により、収量が慣行と比較し5.2%増加 | 中B01 |
長野県 | 中山間地農業を支える集落営農におけるスマート農業技術を駆使した先進的水田複合経営の実証 | (農)田原 【長野県伊那市】 |
ドローンの生育診断(NDRE値)のデータに基づき実施した追肥により収量が約1割増加 | 中C04 |
福井県 | 中山間地域におけるデータをフル活用した未来型大規模水田作モデルの実証 | (株)若狭の恵 【福井県小浜市】 |
土壌センサ搭載型可変施肥田植機により、施肥量を約1割削減 | 中D02 |
福井県 | 北陸の中山間重粘土壌水田におけるスマート農業技術による麦、大豆、露地野菜や緑肥栽培米(菜花米)の収量向上と省力・低コスト水田農業体系の確立 | (農)エコファーム舟枝 【福井県鯖江市】 |
収量コンバインと営農管理システムの連携により収量が約1割増加 | 中D03 |
岐阜県 | 棚田地域における安定的な営農継続のための先端機械・機器低コスト共同利用モデルの実証 | (有)すがたらいす ほか 【岐阜県下呂市】 |
衛星リモートセンシングデータに基づく施肥改善により玄米タンパク質含有率を平均値6.2%に維持し、高品質安定生産 | 水2E05 |
三重県 | 多様な品種供給を可能にする中山間水稲採種産地向けのスマート採種技術の実証 | (株)ヒラキファーム 【三重県伊賀市】 |
可変施肥田植機による均一な元肥施肥で、倒伏の発生を抑えて種子ほ場審査における合格率が77%から94%に向上 | 水2E06 |
鳥取県 | 次世代につなぐ水稲・白ネギを柱にした中山間地域水田複合経営モデルの実証~農業の「ユニバーサルデザイン化」・「データの見える化」を目指して~ | (株)福成農園 ほか 【鳥取県南部町】 |
衛星画像診断に基づく追肥によりコムギの収量が約3割増加 | 水2G11 |
岡山県 | 中山間地域における水稲栽培の地域営農利潤を最大化するスマートアグリシステムの確立 | (株)ファーム安井 【岡山県赤磐市】 |
ドローンセンシングデータを基にした可変施肥により生育ムラが改善、施肥量を約2割削減、収量が約3割増加 | 中G07 |
岡山県 | 集落営農法人による持続可能な中山間地域営農体系の実証 | (農)寄江原 【岡山県真庭市】 |
収量・食味コンバインによるデータを基に、ほ場毎の施肥改善により、収量が約1割増加、品質向上 | 中G08 |
広島県 | 中山間水田複合作における省力化と新しい品種、販路等へ挑戦するスマート農業技術活用体系の実証 | (農)ファーム・おだ 【広島県東広島市】 |
可変施肥田植機による可変施肥作業で現地平均収量から最大約2割増収 | 中G09 |
山口県 | 中山間地域における連合体の育成を見据えた集落営農法人の経営体質強化・次世代人材の育成 | (農)うもれ木の郷、(農)むつみ 【山口県萩市ほか】 |
収量・食味コンバインによるデータを基に、側条施肥機能付き直進田植機による施肥改善により、施肥量を約2割削減 | 中G10 |
熊本県 | スマート農業を導入した国際水準の有機農業の実践による中山間地域と棚田の活性化モデルの構築 | 竹ノ原農園ほか 【熊本県山都町】 |
取得したデータと営農管理システムを活用した指導体制を充実し、収量が水稲で約1割以上増加し、食味が向上 | 水2H08 |
宮崎県 | 中山間地域の棚田等を支える農業生産・農業基盤の省力管理技術の実証 | 下野西機械利用組合 【宮崎県高千穂町】 |
収量・食味コンバインによるデータを基に施肥改善、気象観測のデータ活用による適期収穫により、1等米比率が向上 | 水2H09 |
鹿児島県 | 中山間地における水田の高度利用技術省力化と乳用牛育成管理省力化の実証 | (農)土里夢たかた 【鹿児島県南九州市】 |
ドローンセンシングデータを基にした追肥により、収量が約2割増加 | 中H12 |
畑作
都道府県 | 課題名 | 実証地 | 概要 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
北海道 | スマート農業技術導入に伴う農家収益向上プロジェクト | (有)大塚農場 ほか 【北海道当別町】 |
気象情報、UAVセンシングにより生育診断のデータを活用した可変施肥により、秋まきコムギ施肥量を約1割削減 | 畑2A01 |
北海道 | 中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証 | (株)鹿中農場 【北海道津別町】 |
生育センシングデータに基づく可変施肥による追肥、土壌改良により、秋まきコムギ施肥量約1割削減、収量約1割増加 | 畑A02 |
岩手県 | ロボット技術・ICT利用による中山間地域における省力・高能率輪作体系の実証 | (株)西部開発農産 【岩手県北上市】 |
ドローンセンシングデータによる排水対策を実施し、ダイズ収量が平年に比べ約4割増加 | 畑2B02 |
露地野菜(茎葉菜類)
都道府県 | 課題名 | 実証地 | 概要 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 加工キャベツを導入した大型畑作経営でのスマート農業技術(鳥獣害対策含め)の低コスト化を目指したマシーネンリング体系の実証 | 鹿追町ICT研究会ほか 【北海道鹿追町】 |
ドローンセンシングデータ等による施肥マップに基づく可変施肥により、キャベツにおいて施肥量を約3割削減 | 露2A02 |
岩手県 | 中山間地域の土地利用型野菜輪作体系における省力性・生産性向上に向けたスマート農業技術一貫体系の実証 | (株)アンドファーム 【岩手県岩手町】 |
畝内二段局所施肥によりキャベツにおいて窒素施肥量を約2割削減 | 露B02 |
愛媛県 | スマートフードチェーンによる野菜生産強靭化の実証 | (株)サンライズファーム西条 【愛媛県西条市】 |
ドローンセンシングデータに基づく追肥の改善により、キャベツにおいて収量が約2割増加 | 露2G11 |
露地野菜(果菜類)
都道府県 | 課題名 | 実証地 | 概要 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
北海道 | カボチャのスマート栽培・収穫の実証 | (株)小坂農園 【北海道むかわ町】 |
散布用ドローンによる部分追肥方法で良果収量が約3割増加 | 露2A01 |
施設園芸(果菜類)
都道府県 | 課題名 | 実証地 | 概要 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
熊本県 | ICT技術やAI技術等を活用した「日本一園芸産地プロジェクト(施設園芸:なす・すいか)」の実証 | JA熊本市園芸部会茄子部会 ほか 【熊本県熊本市】 |
各種データをAIで分析して施設内の土壌環境を自動制御することにより、ナスにおいて施肥量を2割以上削減 | 施H05 |