品種

食用作物の品種一覧

カテゴリ 品種の名称 公表日 概要
食用作物
バレイショ種(Solanum tuberosum L.)
あかね風 2014年7月14日 「あかね風」は赤皮・黄肉で良食味の青果用品種です。葉や茎にもアントシアニンの着色があり、花が咲いている期間が長いなど外観に特徴があることから、小規模栽培向けとしての普及が見込まれます。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性です。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
コシヒカリ環1号 2014年1月 8日 イオンビーム照射により作出されたカドミウムをほとんど蓄積しない「コシヒカリ」の突然変異品種です。カドミウム吸収性以外の特性は「コシヒカリ」とほぼ同等で、「コシヒカリ」と全く変わらない方法で栽培できます。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
たちはやて 2013年11月22日 茎や葉と籾を合わせた株全体の収量が高い稲発酵粗飼料用の水稲品種です。株全体のうち、牛が消化しやすい茎葉の割合が高いため、 品質の良い発酵粗飼料になります。早生で「コシヒカリ」よりも約2週間早く収穫できるため、収穫の労力分散が可能です。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
いわいだわら 2013年10月 8日 「いわいだわら」は、東北地域中部では出穂期が"早生の晩"に属する粳種である。普及予定地において、多収品種「ふくひびき」より粗玄米重が多い。耐倒伏性は"やや強"である。大粒で品質が劣るため、食用品種と識別可能である。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
シュウリュウ 2013年10月 8日 ダイズ「シュウリュウ」は東北地域における成熟期が中生の早でダイズモザイクウイルスと倒伏に強い系統であり、子実は白目大粒で豆腐などの加工に適する。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
あきみやび 2013年10月 8日 ダイズ「あきみやび」は東北地域における成熟期が中生でダイズモザイクウイルスと倒伏に強い系統であり、子実は白目大粒で豆腐などの加工に適する。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ほしみのり 2013年10月 8日 「ほしみのり」は、温暖地東部における熟期が早生のうるち米品種です。「コシヒカリ」並の良食味で、収量および玄米品質は「コシヒカリ」より優ります。縞葉枯病抵抗性なので、稲麦二毛作地帯でも安心して栽培できます。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
和みリゾット 2013年10月 8日 大粒でリゾットへの調理適性があり、倒伏に強く栽培しやすい品種である。「和みリゾット」により、国産のリゾット用米の普及が期待される。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ゆめふわり 2013年8月30日 「ゆめふわり」は、東北地域中部では"早生の晩"に属する粳種である。米はアミロース含有率が低く、低グルテリン・26kDグロブリン欠失のタンパク質組成の特性を持つ。米粉は粒径が小さく、損傷デンプン量が少ないためパンの用途に適する。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ゆきみのり 2013年8月30日 「ゆきみのり」は寒冷地南部では早生で、米菓加工適性が高い多収の糯系統である。加工用糯米としての利用が期待されている。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
あみちゃんまい 2013年8月30日 「あみちゃんまい」は、寒冷地南部では早生で日本型の高アミロース米品種である。米のアミロース含有率が30%程度と高く、米粉麺等への利用が期待される。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
えみのあき 2013年8月30日 「えみのあき」は、寒冷地中部では"中生の晩"に属する粳種である。耐倒伏性が強く、直播栽培に適する。いもち病圃場抵抗性遺伝子Pi39を有し、いもち病圃場抵抗性は"極強"である。玄米品質は"上中"で、食味は「ひとめぼれ」並の良食味である。
食用作物
コムギ種(Triticum aestivum L.)
長崎W2号 2013年7月 5日 長崎県と共同開発したちゃんぽん麺用小麦品種です。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
こなだもん 2013年7月 5日 パンのふくらみが良くかたくなりにくい特長を持つ米粉用の品種です。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ぴかまる 2013年7月 5日 ご飯の粘りが強く、多収で病気にも強い低アミロース米です。
食用作物
コムギ種(Triticum aestivum L.)
せときらら 2013年2月25日 「せときらら」は日本めん用小麦「ふくほのか」に製パン性に関わる遺伝子を導入したパン用小麦で温暖地の栽培に適する。製パン性に優れるが、多収のためタンパク質含有率を高める栽培が必要となる。
食用作物
オオムギ属(Hordeum L.)
はるか二条 2013年2月25日 極多収で穂発芽と縞萎縮病に強い二条大麦新品種「はるか二条」
食用作物
コムギ種(Triticum aestivum L.)
みのりのちから 2013年2月 1日 「みのりのちから」は秋まきの超強力小麦です。耐倒伏性はやや劣りますが、多収で、中華めんに適します。栽培に当たっては、倒伏させないよう、窒素肥料の施与法に注意が必要です。
食用作物
バレイショ種(Solanum tuberosum L.)
キタムサシ 2013年2月 1日 「キタムサシ」は疫病圃場抵抗性とジャガイモシストセンチュウ抵抗性を持つ青果用品種です。疫病抵抗性があるので、減農薬栽培が可能です。高温や乾燥条件では褐色心腐が発生が多いので、栽培に当たっては注意が必要です。
食用作物
バレイショ種(Solanum tuberosum L.)
紫月 2013年2月 1日 「紫月」は紫皮・黄肉の青果用品種です。「男爵薯」並の早生で、形の揃いが良く、褐色心腐や中心空洞などの生理障害がほとんどありません。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性です。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
サチユタカA1号 2012年11月 8日 「サチユタカA1号」は、近畿中国地域の主力品種「サチユタカ」に難裂莢性を導入した品種で、成熟期・品質などの特性はほぼ同じである。成熟しても裂莢しにくいので、自然裂莢や収穫ロスが少なく、実質的に多収となる。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
亀の蔵 2012年9月12日 「亀の蔵」は多収で耐冷性が強く、精米のアミロース含有率が3%程度の品種である。低アミロース性を生かしたソフトタイプ米菓への利用が期待される。
食用作物
ダッタンソバ種(Fagopyrum tataricum (L.) Gaertn.)
満天きらり 2012年8月21日 「満天きらり」はソバが栽培できない畑作北限地域でも栽培可能なダッタンソバである。 従来の品種「北海T8号」と比較して、苦味が弱く良食味で、また加工食品のルチン含有量が極めて多いため、新規食品開発による地域産業の活性化につながる品種として活用できる。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
夢の舞 2012年8月21日 水稲「夢の舞」は寒冷地南部では早生に属し、多収で良食味である。耐冷性、いもち病抵抗性が強いため、中山間部の稲作の振興に資することが期待できる。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
里の白雪 2012年8月21日 水稲「里の白雪」は寒冷地南部では早生に属し、短稈で耐倒伏性が強く多収の糯系統である。良質で、搗き餅、おこわなどへの利用が期待できる。
食用作物
カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.)
あいこまち 2012年8月21日 「あいこまち」の食味は「ベニアズマ」並みに優れ、調理後の黒変が少なく、糖度が高い。いもの条溝がなく、外観が良い。サツマイモネコブセンチュウと黒斑病に強く、つる割病と立枯病に中程度の抵抗性を持つ。いも菓子類への加工にも適する。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
ヒノヒカリ関東BL2号 2012年7月19日 いもち病抵抗性遺伝子Pik-mを持つ「ヒノヒカリ」の同質遺伝子系統で、「ヒノ ヒカリ」のマルチラインを構成する新たな抵抗性遺伝子を持つ 品種として利用 できます。
食用作物
ダイズ種(Glycine max (L.) Merr.)
くろさやか 2012年7月19日 「くろさやか」は暖地・温暖地向けの黒大豆で、従来の暖地向け黒大豆「クロダマル」より成熟期が早く、多収です。粒大は極大粒の「クロダマル」より小さい大粒で、豆菓子等に適しています。また、青臭みの原因となる酵素(リポキシゲナーゼ)を子実に含みません。
食用作物
稲種(Oryza sativa L.)
北瑞穂 2012年7月19日 「北瑞穂」は、北海道向けの白米アミロース含有率が約30%の高アミロース米品種であり、米粉加工用としての適性が高い特徴を持ちます。収量性にも優れ、米の新たな需要拡大に貢献することが期待されます。
食用作物
カンショ種(Ipomoea batatas (L.) Lam.)
コガネマサリ 2012年7月19日 「コガネマサリ」は高でん粉で焼酎醸造特性や貯蔵性が優れています。また、いもの外観や貯蔵性に優れ、線虫抵抗性や黒斑病抵抗性を備えています。

品種を探す

下記の作物分類をクリックすると種苗登録分類が表示されます。