病害虫のリスク管理と植物検疫高度化のための研究開発
我が国農産物の輸出を促進するため、輸出先国のリスク評価にとって重要となる我が国既発生の病害虫の農産物への寄生性や輸出先国での発生状況など当該病害虫の生態等の科学的知見を得るとともに、速やかに農林水産省に提供する。加えて、輸出相手国が求める植物検疫や残留農薬基準などの衛生と植物検疫に関する保護水準を満たすため、物理的防除や耕種的防除を組み合わせた輸出型防除技術を開発するとともに、病害虫防除の水準を評価する手法を開発する。一方で、我が国未発生の作物病害虫については、海外からの新規病害虫の侵入を阻止するために、植物検疫において利用可能なリスク評価に基づく迅速な検出・同定技術を開発する。また、検疫有害動植物であるジャガイモシロシストセンチュウ、ウメ輪紋病や、キウイフルーツかいよう病、トビイロウンカ等、植物防疫行政上重要な病害虫の国内での発生や、気候変動等に起因するこれら病害虫の発生拡大に対応した適切なリスク管理のための防疫対策技術として、高精度な発生予測技術、検出・診断法、必要な防除技術を開発する。薬剤の連用による薬剤抵抗性病害虫個体群の発生を防止するため、ゲノム情報を活用した薬剤抵抗性病害虫の管理技術や薬剤抵抗性病害虫の発生・拡大を正確かつ迅速に予測する技術を開発する。さらに、海外からの病害虫の侵入を阻止する技術、植物検疫上重要な病害虫の防疫対策技術や病害虫の発生・診断に関わる情報は、速やかに農林水産省、都道府県の病害虫防除所へ提供し、植物防疫行政へ貢献するとともに、国際植物防疫条約(IPPC)によるリスク評価手法や検出・同定技術の国際基準の設定にも貢献する。開発した輸出型防除技術や薬剤抵抗性を発達させない薬剤使用技術は、それぞれ行政や普及組織等による指導、講習等を通じて生産現場への普及を図る。
普及成果情報
-
2020年
- ジャガイモシロシストセンチュウの緊急防除対策技術
-
2020年
- 塊茎、茎・根、土壌、水試料に対応したジャガイモ黒あし病菌の高感度検出法
- 2020年
- 輸入検疫迅速化のための検疫有害動植物データベース
- 2020年
- 被害多発地でもビワ生産を可能にする「ビワキジラミ防除のための総合技術マニュアル」
- 2020年
- ダイコン種子からの黒斑細菌病菌検査法
-
2019年
- 緊急防除の効率化に貢献するジャガイモシストセンチュウ類2種の同時診断技術
-
2018年
- 薬剤抵抗性農業害虫管理のためのガイドライン案
-
2018年
- 植物検疫におけるファイトプラズマとキシレラの効率的診断マニュアル
-
2018年
- トマト種子における植物検疫対象のポスピウイロイド全8種の網羅的検査法
-
2017年
- イネウンカ類の薬剤感受性検定のための和文・英文マニュアル
-
2016年
- ストロビルリン系殺菌剤(QoI剤)耐性イネいもち病菌の対策マニュアル
研究成果情報
-
2020年
- 植物病原微生物の分類・同定支援システム
-
2020年
- サーチライトトラップを用いたハスモンヨトウによるダイズ被害の予察
-
2020年
- ナミハダニの殺ダニ剤3種の抵抗性原因遺伝子変異の同定
-
2020年
- イミダクロプリドで選抜したトビイロウンカにおける寿命の短命化および産卵数の減少
-
2020年
- クロラントラニリプロールによるアリモドキゾウムシ・イモゾウムシの省力的防除
-
2020年
- マルチプレックスPCRによるイネウンカ類3種の簡易識別法の開発
-
2020年
- アブラナ科野菜からの黒腐病菌、斑点細菌病菌の特異的検出法
-
2020年
- アブラナ科野菜からの黒斑細菌病菌の特異的検出法
-
2020年
- 造形樹輸出の障害となるオオハリセンチュウを判別するPCRプライマー
-
2020年
- コナガのジアミド系殺虫剤の抵抗性遺伝子の起源と抵抗性リスクレベル
-
2020年
- LAMP法によるジャガイモシストセンチュウ類2種の識別技術
-
2020年
- 日本産ジャガイモ黒あし病菌の遺伝的多様性と個体識別による感染経路の推定
-
2020年
- Dickeya chrysanthemiによるジャガイモ黒あし病の発生
-
2019年
- コナガのジアミド剤抵抗性原因変異の同定
-
2019年
- ネギアザミウマのピレスロイド剤抵抗性に関連する新規変異の同定
-
2019年
- チャノコカクモンハマキのテブフェノジド剤の抵抗性個体を判別する遺伝子診断法
-
2019年
- Candidatus Liberibacter solanacearumはニンジンにおいて種子伝染する可能性は著しく低い
-
2019年
- イミダクロプリド抵抗性トビイロウンカにおけるネオニコチノイド系殺虫剤に対する薬剤抵抗性発達程度
-
2019年
- シアントラニリプロール施用によりサツマイモ塊根へのアリモドキゾウムシ被害を低減できる
-
2019年
- ネギネクロバネキノコバエの同定を確実にするための簡易な非破壊的DNA抽出法
-
2018年
- 南西諸島で誘殺されたミカンコミバエの推定された飛来源と国内分散の可能性
-
2018年
- イネ黒すじ萎縮ウイルスの主要な寄主植物
-
2018年
- トビイロウンカのイミダクロプリド抵抗性は優性遺伝する
-
2018年
- カンキツグリーニング病原細菌の高効率人工培養法
-
2018年
- 疫学モデルによる植物病原菌の生態学的分類と根絶条件
-
2018年
- DNAマーカーによるネギネクロバネキノコバエの近縁他種からの識別法
-
2017年
- 増菌培養とPCR法を組み合わせた土壌からのジャガイモ黒あし病菌検出法
-
2017年
- 異なる作用機構の殺虫剤の「世代内施用」が害虫の抵抗性発達遅延に効果的
-
2017年
- ワタアブラムシのチトクロームP450遺伝子のネオニコチノイド剤抵抗性への関与
-
2017年
- ファイトプラズマとキシレラのユニバーサル同時診断法
-
2017年
- イネ南方黒すじ萎縮ウイルスのジャポニカ品種に対する感染性と病徴
-
2017年
- イネいもち病菌のMBI-D剤耐性およびQoI剤耐性簡易同時診断
-
2017年
- 植物検疫対象のポスピウイロイド全8種の網羅的検出法
-
2017年
- 日本で発生する全てのトスポウイルスを検出できるユニバーサルプライマー
-
2017年
- ジャガイモ黒あし病菌Dickeya dianthicolaの同定と特異的検出法
-
2016年
- ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの遺伝子診断法
-
2016年
- ウイルス流行モデルによるイネ南方黒すじ萎縮病の発生要因と発病株率の推定
-
2016年
- 検疫有害植物Candidatus Liberibacter solanacearumを検出できる新規プライマーセット
-
2016年
- 野外の粘着トラップに捕殺されたコナガ成虫は8日以内までPCRに利用できる
-
2016年
- Pectobacterium carotovorum subsp. brasilienseによるジャガイモ黒あし病の発生