生物系特定産業技術研究支援センター
成果事例こぼれ話
こぼれ話一覧
- 2022年4月27日
- 《こぼれ話35》タマネギのケルセチンが認知機能の維持に有効
- 2022年3月30日
- 《こぼれ話34》地域経済を活性化する国産デュラム小麦「セトデュール」
- 2022年2月28日
- 《こぼれ話33》イチジクを病害から救う農家待望の台木が誕生
- 2022年1月31日
- 《こぼれ話32》発電細菌を利用した排水処理監視システムが実用化
- 2021年12月24日
- 《こぼれ話31》半炭化処理で長持ちする木質舗装材誕生
- 2021年11月30日
- 《こぼれ話30》リンゴやブドウの着色を促す「果実発色促進装置」が誕生
- 2021年10月29日
- 《こぼれ話29》海外にも通用する日本酒のための新品種が続々登場
- 2021年9月30日
- 《こぼれ話28》ICT環境情報システムで地域ブランド野菜産地の強化
- 2021年8月20日
- 《こぼれ話27》麹菌を活用した国産チーズが誕生
- 2021年7月20日
- 《こぼれ話26》「はかた地どり」の胸肉が記憶機能をサポート
- 2021年6月21日
- 《こぼれ話25》もち小麦で地場産業を活性化
- 2021年5月21日
- 《こぼれ話24》炭酸ガス施用でハウス作物が増収
- 2021年4月15日
- 《こぼれ話23》イサダから健康によいパウダー
- 2021年2月15日
- 《こぼれ話22》スマホで水田の水管理がらくらくに
- 2021年2月 1日
- 《こぼれ話21》乳酸菌H61で女性の肌の乾燥を抑える
- 2021年1月15日
- 《こぼれ話20》色彩で誘い 害虫を捕殺するシート
- 2020年12月15日
- 《こぼれ話19》クロマツ盆栽がEUへ輸出可能に
- 2020年12月 1日
- [Episode 18] Brand oranges with high earnings by the MD system with year-round plastic mulching
- 2020年12月 1日
- 《こぼれ話18》マルドリ方式で高収益のブランドみかん
- 2020年11月16日
- [Episode 17] High-amylose rice improves the taste of shochu (Japanese spirits)
- 2020年11月16日
- 《こぼれ話17》焼酎をおいしくする高アミロース米
- 2020年11月 2日
- [Episode 16] Producing biofuels and cosmetic ingredients from algae
- 2020年11月 2日
- 《こぼれ話16》藻類からバイオ燃料や化粧品成分生産
- 2020年10月15日
- [Episode 15] Successful development of marbled pork with low-lysin feed
- 2020年10月15日
- 《こぼれ話15》低リジン飼料で霜降り豚肉の誕生
- 2020年10月 1日
- [Episode 14] Improvement of Locomotive Syndrome (musculoskeletal deterioration) by Olive Fruits (maslinic acid)
- 2020年10月 1日
- 《こぼれ話14》オリーブ果実 (マスリン酸) でロコモ改善
- 2020年9月15日
- [Episode 13] Raising sea urchins and sea cucumbers with unutilized seaweeds
- 2020年9月15日
- 《こぼれ話13》雑海藻でウニやナマコを飼育
- 2020年9月 1日
- [Episode 12] Robots make canned saury kabayaki
- 2020年9月 1日
- 《こぼれ話12》ロボットでサンマかば焼きを缶詰に
- 2020年8月17日
- [Episode 11] Getting Rid of Moths with a Sex Pheromone Agent
- 2020年8月17日
- 《こぼれ話11》性フェロモンでガを退治
- 2020年8月 3日
- [Episode 10] Healthy tomatoes created by genome-editing techniques
- 2020年8月 3日
- 《こぼれ話10》ゲノム編集で健康によいトマトが誕生
- 2020年7月15日
- [Episode 9] "Salmons from Miyagi" raised with rice-mixed feed
- 2020年7月15日
- 《こぼれ話9》米を食べて育つ「みやぎサーモン」
- 2020年6月22日
- [Episode 8] Labor-Saving of Agricultural Workload Using the AI-Driven Watering/Manuring System
- 2020年6月22日
- 《こぼれ話8》AIかん水施肥システムで農作業の省力化
- 2020年6月15日
- [Episode 7] An eggplant-derived component exhibits blood pressure improvement and mood amelioration effects
- 2020年6月15日
- 《こぼれ話7》ナス由来の成分で血圧や気分の改善効果
- 2020年6月 1日
- [Episode 6] Debut of child-safe "Soy-milk cream"
- 2020年6月 1日
- 《こぼれ話6》子供にも安心の「豆乳クリーム」誕生
- 2020年5月15日
- [Episode 5] Plasmalogen has the potential of enhancing memory accuracy
- 2020年5月15日
- 《こぼれ話5》記憶の精度を高めるプラズマローゲン
- 2020年4月15日
- [Episode 4] Aiming to register land-aquacultured cherry salmon as a brand product
- 2020年4月15日
- 《こぼれ話4》陸上養殖のサクラマスをブランド品へ
- 2020年4月 1日
- [Episode 3] "HOKAKUN," an auto-trap for harmful-animals
- 2020年4月 1日
- 《こぼれ話3》害獣を自動捕獲するロボットホカクン
- 2020年3月16日
- [Episode 2] Remote-controllable grass mower
- 2020年3月16日
- 《こぼれ話2》遠隔操作のリモコン草刈り機
- 2020年3月 2日
- [Episode 1] Debut of land-aquacultured whiteleg shrimp
- 2020年3月 2日
- 《こぼれ話1》陸上養殖のバナメイエビ誕生