生物機能利用研究部門

遺伝子組換え農作物や食品に関する情報提供やコミュニケーション活動をしておりますと、様々な観点からのご質問をいただきます。また、最近研究開発が進んでいる遺伝子組換えカイコについても同様です。
みなさまからよくいただく質問を、2014年に冊子「遺伝子組換え農作物・食品ハンドブック」にまとめたところ、ご好評いただいております。
そこで、より多くの方々にもその内容を知っていただきたいと思い、遺伝子組換え研究推進室のホームページからも見ていただけるようにいたしました。
みなさんが普段疑問に思っていること、また不安に思っていることなどが解消されるきっかけになれば幸いです。
また、冊子をご希望の方は 遺伝子組換え研究推進室までご連絡ください。
遺伝子組換え農作物・食品ハンドブック コンテンツ
各項目をクリックすると、質問リストが表示されます。
- QⅠ- 1 遺伝子組換え技術とはどのような技術ですか?
- QⅠ- 2 遺伝子組換え技術はどのようなものに利用されているのですか?
- QⅠ- 3 遺伝子組換え技術を使うと、どのようなメリットがあるのですか?
- QⅠ- 4 DNAとはどのようなものですか?
- QⅠ- 5 遺伝子、ゲノムとはどのようなものですか?
- QⅠ- 6 遺伝子組換え農作物はどうやって作るのですか?
- QⅠ- 7 遺伝子組換えカイコはどのように作るのですか?
- QⅠ- 8 遺伝子組換え家畜はどのように作るのですか?
- QⅠ- 9 これまでの品種改良と遺伝子組換え技術を利用した品種改良では、どの点が異なるのでしょうか?
- QⅠ-10 遺伝子組換えをするときに用いるマーカー遺伝子とはどのようなもので、何のために使うのですか?
- QⅠ-11 ゲノム研究と遺伝子組換え技術は、どのような関係にあるのですか?
- QⅡ- 1 これまでに開発された遺伝子組換え農作物と開発中の遺伝子組換え農作物等にはどのようなものがあるのですか?
- QⅡ- 2 害虫抵抗性の遺伝子組換え農作物とはどのようなものですか?
- QⅡ- 3 除草剤耐性の遺伝子組換え農作物とはどのようなものですか?
- QⅡ- 4 耐病性の遺伝子組換え農作物とはどのようなものですか?
- QⅡ- 5 健康に役立つ機能性の遺伝子組換え農作物とはどのようなものですか?
- QⅡ- 6 医療用の遺伝子組換え農作物とはどのようなものですか?
- QⅡ- 7 遺伝子組換え食品は、いつごろから販売されているのですか?
- QⅡ- 8 遺伝子組換え農作物は、どのような食品に加工されて販売されているのですか?
- QⅣ- 1 遺伝子組換え生物の取り扱いに関する国際的な取り決めとして、「バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」というものがあると聞きますが、それはどのようなものですか?
- QⅣ- 2 「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(カルタヘナ法)」とは、どのような法律ですか?
- QⅣ- 3 カルタヘナ法でいう『生物多様性影響』とは具体的にどのようなことですか?
- QⅣ- 4 生物多様性影響評価の具体的な評価手順を教えてください。
- QⅣ- 5 『隔離ほ場』とはどのようなものですか?
- QⅣ- 6 カルタヘナ法では遺伝子組換え生物の第一種使用規程の承認に当たって学識経験者の意見を聴くこととなっていますが、どのように行っているのですか?
- QⅣ- 7 「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」とは何ですか?
- QⅤ- 1 遺伝子組換え食品の人への安全性は、どのように確認しているのですか?
- QⅤ- 2 遺伝子組換え農作物(食品)の安全性を評価する概念『実質的同等性』とは何ですか?
- QⅤ- 3 遺伝子組換えにより、農作物中に新たな有害物質が作られたり、既存の有害物質の量が増えたり、アレルギーを引き起こす心配はありませんか?
- QⅤ- 4 遺伝子組換え食品について、慢性毒性などの動物実験はなぜ実施されていないのですか?
- QⅤ- 5 害虫が死んでしまうような遺伝子組換え農作物は、人に対して影響はないのでしょうか?
- QⅥ- 1 遺伝子組換え農作物を家畜の飼料として利用する場合の安全性の確保は、どのように行っているのですか?
- QⅥ- 2 遺伝子組換え農作物を含んだ飼料を与えられた動物の肉や乳、卵を食べても大丈夫なのでしょうか?
- QⅦ- 1 遺伝子組換え食品の表示制度に関する法律について教えてください。
- QⅦ- 2 遺伝子組換え食品の表示制度では何が対象ですか?
- QⅦ- 3 遺伝子組換え食品の表示方法について教えてください。
- QⅦ- 4 遺伝子組換え農作物を使っていても醤油や食用油に表示義務がないのはなぜですか?
- QⅦ- 5 特定遺伝子組換え農産物とは何ですか?
- QⅦ- 6 『遺伝子組換えでない』あるいは『遺伝子組換え』の表示に必要な分別生産流通管理(IP ハンドリング)とは何ですか?
- QⅦ- 7 家畜の飼料での遺伝子組換えの表示について教えてください。
- QⅦ- 8 国として、表示違反がないかどうか確認しているのですか?
- QⅦ- 9 海外では、どのような表示を行っていますか?
- QⅧ- 1 遺伝子組換え農作物と非遺伝子組換え農作物や有機農業を共存させるために欧州で考えられている「共存法」について教えてください。
- QⅧ- 2 米国で遺伝子組換えサケが開発されていると聞きますが、どのような状況ですか?
- QⅧ- 3 モンサント社とカナダのナタネ生産者との間で争われていた遺伝子組換えナタネに関する訴訟について、裁判所の判決が出されたそうですが、事実関係を教えてください。
- QⅧ- 4 メキシコにおいて在来トウモロコシから遺伝子組換えトウモロコシの遺伝子が発見されたということですが、事実関係を教えてください。
- QⅧ- 5 未承認の遺伝子組換え農作物の食品や飼料への混入を調べるためのモニタリング検査を国では実施しているのですか?
- QⅧ- 6 生物多様性影響評価に必要なデータを得るための試験は開発企業自身ではなく、第三者機関が実施すべきではないですか?
- QⅧ- 7 遺伝子組換え農作物を長期間使用した場合に、評価時点では予測されなかった生物多様性影響が生じることはないのですか?
- QⅧ- 8 評価時点で予測できなかった生物多様性影響が生じた場合、どのように対処するのですか?
- QⅧ- 9 遺伝子組換えにより、元の農作物よりも繁殖力が強まって、雑草化しやすくなったりすることはありませんか?
- QⅧ-10 遺伝子組換え農作物が有害物質を産生することはありませんか?
- QⅧ-11 遺伝子組換え農作物が野生植物と交雑し、野生植物への影響が出ることはありませんか?
- QⅧ-12 害虫抵抗性の遺伝子組換え農作物を栽培し続けると、もっと抵抗力の強い虫が登場することはないですか?
- QⅧ-13 除草剤耐性の遺伝子組換え農作物が雑草と交雑して、除草剤をまいても枯れない雑草が繁殖してしまうことはないですか?
- QⅧ-14 『道路沿いで遺伝子組換えセイヨウナタネの生育が確認された』という報道があったと聞きましたが、その事実関係を教えてください。
- QⅧ-15 『遺伝子組換えトウモロコシの花粉を食べたチョウが死んだ』という報道がありましたが、その事実関係を教えてください。
- QⅧ-16 遺伝子や遺伝子組換え食品を食べ続けても大丈夫ですか?
- QⅧ-17 ブラジルナッツの遺伝子を導入した遺伝子組換えダイズがアレルギーを引き起こすという話を聞いたのですが、詳しく教えてください。
- QⅧ-18 『遺伝子組換えジャガイモがラットの免疫力を低下させた』という報道がありましたが、その事実関係を教えてください。
- QⅧ-19 遺伝子組換え微生物を利用して生産されたトリプトファンを摂取した人の中に健康被害が発生したことがあったと聞きますが、その事実関係を教えてください。
- QⅧ-20 安全性未審査の遺伝子組換えトウモロコシ『スターリンク』の混入事件について、その事実関係を教えてください。
- QⅧ-21 『遺伝子組換えダイズを投与したラットの子供の死亡率が高く成長阻害が見られた』という研究結果が報道されていましたが、その事実関係を教えてください。
- QⅧ-22 フランスの研究グループが、害虫抵抗性トウモロコシの承認時のデータを再解析した結果、肝臓などに悪影響が認められたと発表したと聞きましたが、事実関係を教えてください。
- QⅧ-23 セラリーニ氏が、除草剤耐性トウモロコシをラットに長期間与えた結果、がんを発症するなどの悪影響が認められたと発表したと聞きましたが、事実関係を教えてください。
- QⅧ-24 遺伝子組換え農作物の実用化について、どのように考えているのですか?
- QⅧ-25 遺伝子組換え技術・農作物・食品をめぐる国民の意識はどうですか?
- QⅧ-26 農研機構として、遺伝子組換え技術や遺伝子組換え農作物・食品に関する情報を提供するための活動としてどのようなことをしているのですか?
- QⅧ-27 遺伝子組換えに関する情報をどこで得ることができますか?