プレスリリース
- 2023年3月16日
- (研究成果)ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~(外部リンク:神戸大学)
- 2023年2月27日
- (研究成果) 糖含量の高い牧草オーチャードグラス品種「えさじまん」の標準作業手順書を公開
- 2023年2月16日
- (お知らせ) 北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト「事業化戦略会議2023」を開催~北海道農業の強みを活かす最先端スマート農業技術~
- 2023年1月31日
- (研究成果) 株元着果性に優れ良食味のかぼちゃ新品種「豊朝交1号」 - 着果位置の揃いも良く、管理および収穫作業の軽労化に貢献 -
- 2022年12月5日
- (研究成果) 「雪踏み」で小麦の病害発生を軽減
- 冬の自然環境を活かした
雪腐病 の環境保全型防除技術 - - 2022年11月1日
- (お知らせ)「スマート農業推進フォーラム2022 in 北海道~ローカル5Gを活用したスマート農業 みどりの食料システム戦略実現に向けて~」の開催について(外部リンク:農林水産省北海道農政事務所)
- 2022年7月14日
- (お知らせ)第3回「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた技術的支援オンラインセミナーの開催について(外部リンク:農林水産省北海道農政事務所)
- 2022年6月16日
- (研究成果) ドローン・AIによるスマート植生評価法の開発 - イネ科牧草との混播草地におけるマメ科牧草割合をAIが推定 -
- 2022年6月9日
- (お知らせ)第2回「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた技術的支援オンラインセミナーの開催について(外部リンク:農林水産省北海道農政事務所)
- 2022年5月13日
- (お知らせ)「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた技術的支援オンラインセミナーの開催について (外部リンク:農林水産省北海道農政事務所)
- 2022年4月4日
- (研究成果)カンゾウ収穫機の製品化について-カンゾウの根やストロン等の地下部を短時間で効率よく収穫できる技術の開発-(外部リンク:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
- 2022年3月14日
- (研究成果) 小型果実の種子食用ペポカボチャ新品種「ゴールデンライト」 - 収量は既存品種と変わらずに、収穫作業を軽労化 -
- 2021年12月20日
- (研究成果) 北海道内主要産地の小麦収量は開花期の晴天で増加、曇天・雨天で減少する - 最大で35%増減、開花を早めるのが生産安定のカギ -
- 2021年8月26日
- (研究成果) 赤肉・紫肉色のカラフルポテト新品種「シャイニールビー」と「ノーブルシャドー」 - いもの形が整い、生産・加工両面で扱いやすい -
- 2021年5月18日
- (お知らせ) 「北海道における水稲乾田直播栽培技術まとめサイト」を公開
- 2021年4月21日
- (研究成果) 牧草新品種「えさじまん」の種子販売開始 - 栄養収量の多いニュータイプのオーチャードグラス -
- 2021年3月16日
- (研究成果) テンサイ新品種「カチホマレ」 - 近年問題になっている黒根病と褐斑病に抵抗性で、生産および農家所得の安定に寄与 -
- 2021年2月19日
- (お知らせ) 「北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト」 準備会合を開催
- 2021年1月20日
- (研究成果) ダッタンソバの「ふすま」は「ダッタンソバ粉」の約5倍のルチンを含む - ルチンを減らすことなく焙煎する方法も開発 -
- 2020年8月21日
- (研究成果)画像によるコムギ穂自動検出のための大規模なデータベースを作成 ~農業および研究現場に使えるAIツールの開発に期待~(外部リンク:東京大学)