プレスリリース

農業環境研究部門の一覧

RSS

2022年12月5日
(研究成果) イネのカドミウム・マンガン輸送体タンパク質の働きを調節するアミノ酸部位を特定 - 安全性の向上と生産性を両立したイネの開発が可能に -
2022年9月14日
(研究成果) トマトの病原菌の感染指標となる植物体内成分の非破壊検出に成功~ハイドロゲルを用いたヒトの汗成分の検出技術を植物に応用~(外部リンク:山形大学)
2022年9月12日
(研究成果) 農薬使用による水生生物への生態リスクの全国的な変動を見える化 - 水生生物へのリスクは過去20年間で減少 -
2022年9月6日
(研究成果) 水稲の高温不稔を引き起こす穂の温度上昇には 湿度が強く影響 - 高温不稔の実態を国際的観測ネットワークで解明 -
2022年7月11日
(研究成果) 5秒おきの撮影で昆虫の訪花が種子生産に寄与するタイミングが明らかに~ハスの花を用いた実験的検討~(外部リンク:中央大学)
2022年7月1日
(研究成果) カキの受粉に野生のコマルハナバチが大きく貢献 - 野生の花粉媒介昆虫を活用した省力的な栽培に向けて -
2022年4月22日
(研究成果)気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる(外部リンク:東京都立大学)
2022年3月29日
(研究成果) 農地の炭素量増加による3つの相乗効果を世界規模で定量的に推定 - 作物増収、温暖化緩和、窒素投入量の節減 -
2022年3月28日
(研究成果) 農地で花粉を運ぶ昆虫を簡単に調査 - 「花粉媒介昆虫調査マニュアル」増補改訂版を公開 -
2022年1月18日
(研究成果) 猛暑年に国内水稲の高温不稔の実態を調査、モデル化で将来予測も可能に
2021年11月2日
(研究成果)最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化 (外部リンク:国立環境研)
2021年8月24日
(研究成果) 日本の2000年から2015年の窒素収支を解明 - 持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供 -
2021年8月19日
(研究成果) 全世界を対象とした穀物の収量予測情報を提供 - サービスの速報性と予測の精度を確認し本格運用へ前進 -
2021年8月18日
(研究成果) 水を分析するだけで 特定外来生物のカワヒバリガイを高感度に検出 - 貯水池などへの侵入の早期発見で、効果的な対策が可能に -
2021年8月10日
(研究成果)将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定 (外部リンク:京都大学)
2021年7月19日
(研究成果) 気候変動による水稲(コメ)の収量や外観品質への影響は従来の予測以上に深刻である - 高温と高CO2の複合影響を組み込んだ最新のモデルによる予測 -
2021年3月23日
(研究成果) セイヨウミツバチを夏のストレスから守る
2021年3月12日
(研究成果) 水田は、周辺地域の気温の上昇を緩和しているが、 その効果は大気CO2の増加により低下する
2021年1月14日
(研究成果)スーダンでは現在主力の高温耐性品種コムギ比で 年あたり2.7%の収量増加が必要(外部リンク:鳥取大学)
2020年10月26日
(研究成果) 三球温度計:コンパクトな新原理のセンサ - 野外で日よけを使わずに正確な気温を測定できる温度計を開発 -