プレスリリース
- 2019年7月5日
- (研究成果) 角膜構造を再現した培養モデルを用いた眼刺激性試験法がOECDテストガイドラインに収載 - 実験動物を用いない化粧品等の安全性試験に活用 -
- 2019年7月1日
- (研究成果) 干ばつによる世界の穀物生産被害をマップ化 - 干ばつに対する国際的な支援や対策に役立ちます -
- 2019年6月18日
- (研究成果) 地域住民による農業水路や農地の保全活動が地域経済へ波及する効果を簡便に評価するWEBツール - 専門的知識不要で、活動経費を入力するだけで評価可能 -
- 2019年6月18日
- (研究成果)早生の西日本向けパン用小麦「はるみずき」 - タンパク質含量が高く、製パン性に優れる -
- 2019年6月17日
- (研究成果) 温暖化に伴う、ブドウ着色不良の発生拡大を予測 - 温暖化適応策の計画的な導入に貢献 -
- 2019年5月21日
- (研究成果) ミツバチの尻振りダンスを自動解読 - 巣内のビデオ動画から餌の場所を自動で推定 -
- 2019年5月8日
- (研究成果)トマトなどの虫害を天然物質で予防 - 薬剤抵抗性害虫が出ない防除技術の開発に期待 -
- 2019年4月25日
- (研究成果) カンキツの多胚性を制御する遺伝子を特定 - 単胚性の優良個体の選抜により品種開発を劇的に効率化 -
- 2019年4月16日
- (研究成果) コンピュータのための知恵袋、農作物語彙体系を構築 - 農作物が名前を変えても追跡できる環境構築 -
- 2019年4月16日
- (研究成果) 小型で簡便な花蕾採取機を開発 - 国産果実の安定生産に向けた花粉の国内自給率向上に貢献 -
- 2019年4月16日
- (お知らせ) 平成31年度広範な病害抵抗性イネ、シンク能改変イネ及びスギ花粉ペプチド含有イネの第一種使用等による栽培に関する実験計画書の公表及び説明会の開催 - 「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です。 -
- 2019年4月11日
- (研究成果)NARO(ナロ)ジーンバンクとナショナルバイオリソース プロジェクトのデータ連携による 遺伝資源の横断検索システム(PGR-Gateway) - 遺伝資源への効率的なアクセスの実現に向けて -
- 2019年4月2日
- (研究成果) クモ糸を超えるミノムシの糸、強さの秘密を科学的に解明 - 優れた構造材料となるシルクが持つべき構造とは -
- 2019年3月26日
- (お知らせ)平成31年度ノボキニン蓄積イネ及びシンク能改変イネの第一種使用等(※)による栽培に関する実験計画書の公表及び説明会の開催 - 「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です。 -
- 2019年3月6日
- (研究成果)黒穂病(くろほびょう)などの病害に強く倒伏しにくい飼料用サトウキビ新品種「やえのうしえ」 - 南西諸島向け、国内で自生する野生種を用いて育成 -
- 2019年3月5日
- (研究成果) 中規模養豚農家へ導入可能な豚舎洗浄ロボットを開発 - 生産効率の向上と安心・安全のアピールに効果 -
- 2019年3月5日
- (研究成果)多収の温暖地西部向け日本めん用小麦「びわほなみ」 - 製粉性に優れ、もちもちとした滑らかなうどんが作れる -
- 2019年3月4日
- (研究成果) イネ紋枯(もんがれ)病等に強くなり、かつ花が大きくなる遺伝子を発見 - 紋枯病の新たな防除方法の開発に貢献 -
- 2019年3月4日
- (研究成果) 種なしカンキツの育種を加速する技術を開発 - カンキツ果実の種子数を決める花粉量と花粉の受精能力を判別できるDNAマーカー -
- 2019年2月27日
- (研究成果)ニホンミツバチのフルゲノムを解読 - ニホンミツバチの病気に強い理由の解明に活用 -