プレスリリース
- 2022年3月2日
- (研究成果) 「わい化栽培リンゴ『ふじ』における着色向上のための 窒素施肥」の標準作業手順書を公開
- 2022年3月1日
- (研究成果) AIで果実とその熟度を自動判別し、収穫量を予測する装置を「国際ロボット展2022」に出展します
- 2022年2月28日
- (お知らせ)<こぼれ話>イチジクを病害から救う農家待望の台木が誕生(代表機関:広島県立総合技術研究所農業技術センター)
- 2022年2月24日
- (お知らせ) 特集「防ぐII」- 農研機構技報 -
- 2022年2月17日
- (研究成果)株出し多収製糖用サトウキビ品種「はるのおうぎ」の種苗を一般農家へ配布開始
- 2022年2月17日
- (研究成果) ブドウ収穫後の着色改善方法の標準作業手順書を公開
- 2022年2月15日
- (お知らせ) スマートフードチェーンシンポジウム2022開催 - 新たな生鮮物流基盤スマートフードチェーンプラットフォーム -
- 2022年2月15日
- (安全性検査)令和3年度農業機械安全性検査合格機(第8次分)について - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
- 2022年2月15日
- (研究成果)急勾配法面の繁茂した雑草を刈り取れる 国産初のリモコン式小型ハンマーナイフ草刈機を開発しました(外部リンク:株式会社IHIアグリテック)
- 2022年2月12日
- (研究成果)土壌から吸収する? それとも 微生物からもらう? ~硝酸イオン輸送からひもとくマメ科植物の窒素栄養獲得戦略~ (外部リンク:筑波大学)
- 2022年2月10日
- (研究成果)AI が明らかにする育種家の感性~育種家は何を感じてカンキツの剥皮性と果実硬度を評価するのか~ (外部リンク:東京大学)
- 2022年2月3日
- (お知らせ) 第1回NARO食と健康の国際シンポジウム「『食』の研究を世界の市場へ」の開催
- 2022年2月2日
- (お知らせ)令和3年度イノベーション創出強化研究推進事業のうち緊急対応課題(第1回)の採択課題決定について(外部リンク:農林水産省)
- 2022年1月31日
- (お知らせ)<こぼれ話>発電細菌を利用した排水処理監視システムが実用化
- 2022年1月31日
- (お知らせ) 「玄米貯蔵倉庫におけるコクゾウムシ管理の手引き」標準作業手順書を公開
- 2022年1月27日
- (研究成果) 冷涼な地域でも収量がとれるホクホクおいしいサツマイモ新品種「ゆきこまち」 - サツマイモの生産拡大のために -
- 2022年1月26日
- (研究成果) 超高齢社会に向けて、健康維持のためのミールセット販売開始 NAROStyle®PLUS MEAL SET - 健康を維持するセルフケア食NARO Style®PLUSを開発・販売 -
- 2022年1月20日
- (研究成果) リンゴ果肉の褐変しやすさに関わる染色体領域を特定 - カットしても褐変しない品種の育成を加速 -
- 2022年1月20日
- (お知らせ) 果樹園のカラス対策「くぐれんテグスちゃん」設置手順動画を公開
- 2022年1月18日
- (研究成果) 猛暑年に国内水稲の高温不稔の実態を調査、モデル化で将来予測も可能に