プレスリリース
- 2015年10月14日
- 沿岸地域の広域地下水調査のための高能率電磁探査システムを開発 - 津波災害に備えた地下水の水源調査などに活用 -
- 2015年10月8日
- 土壌中の深さ別の放射線を測定する装置を開発 - 深さ別の放射能分布の推定が短時間で可能! -
- 2015年9月14日
- FRPM管の継手部の離脱を防止する技術を開発
- 2015年5月26日
- 小規模コンクリート水路の漏水補修テープを新たに開発 - 低コストで簡易な水路の維持管理に貢献! -
- 2015年3月24日
- 地下水質を保全する二重揚水技術を開発 - 塩水化した地下水の拡散防止などに活用 -
- 2015年2月5日
- 農地や環境中の放射線を迅速に測定する装置の開発 - 除染の効果を的確に評価! -
- 2014年6月5日
- 地震・津波に対して強靭で低コスト、施工性に優れる「三面一体化堤防」
- 2014年3月18日
- 潤滑油やグリースの劣化度を簡易に評価する携帯型測定装置を開発 - ポンプ設備の劣化度の評価に活用 -
- 2014年2月28日
- 高精度のため池ハザードマップ作成のための簡易な氾濫解析手法を開発
- 2013年11月6日
- 「無資材・迅速・簡単」な穿孔暗渠施工機を開発
- 2013年9月10日
- 用水路分水工に設置し水流のみで駆動する揚水ポンプ(同軸メカニカルポンプ)-化石燃料を使わず環境負荷の軽減に貢献-
- 2013年9月10日
- 勾配の緩やかな水路で発電できる開放型水力利用装置-水車自体が水位差を作りエネルギーを取り出す-
- 2013年9月10日
- 農業用水路トンネルを無人で点検-通水状態で調査可能な装置を開発-
- 2010年5月31日
- 農業水利施設を次世代に継承する技術図書を作成し関係機関に配布 - 「農業水利施設のマネジメント工学」 -
- 2008年6月17日
- 能登半島地震で被災したため池を強化復旧 - 災害に強い「越流許容型ため池工法」で被災地の水源をよみがえらせる -
- 2007年3月12日
- アブラナ科の植物(ハクサンハタザオ)がため池底泥土のカドミウム濃度を低減させる効果を確認(農村工学研究所グループ)
- 2006年8月25日
- 農村女性、高齢者の活躍できる場を評価 - 平成17年度農村生活総合調査研究事業の結果概要 -
- 2006年6月5日
- 災害に強い「越流許容型ため池」の開発
- 2004年11月2日
- 新潟県中越地震による農業用ダム・ため池の緊急現地調査について - 地すべり被害を低減する農業用ため池 -
- 2004年7月6日
- 環境勘定による農業・農村の多面的機能の評価 - 新たな手法で再評価 -