プレスリリース

2023年のプレスリリース一覧

Feed

2023年3月28日
(お知らせ)<こぼれ話>ナノ素材を活用し、より蓄電量の高い電極素材を開発(代表機関:ナノサミット株式会社)
2023年3月28日
(お知らせ) 「戦略的スマート農業技術の実証・実装」の採択について
2023年3月28日
(お知らせ) 「酪農スラリーの高度肥料利用のための技術開発」の採択について
2023年3月27日
(お知らせ) 農研機構がアジア生産性機構のCenter of Excellenceに日本で初めて認定されました - 加盟国における農業の生産性向上、温室効果ガス削減に貢献します -
2023年3月27日
(お知らせ) 「リアルタイムPCRによるサツマイモ基腐病菌の検出・同定技術標準作業手順書」を公開
2023年3月27日
(お知らせ)みどりの食料システム戦略 アジアモンスーン地域向けの技術カタログを公開(外部リンク:国際農林水産業研究センター) - 技術の実装を促進し持続的食料システム構築へ貢献 -
2023年3月27日
(研究成果)圃場におけるダイズ子実数の計数AIを開発 (外部リンク:東京大学) - 収量予測技術や品種選抜の加速へ期待 -
2023年3月24日
(安全性検査)令和4年度農業機械安全性検査合格機(第6次分)について - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
2023年3月23日
(研究成果) 昆虫に共生するウイルスが持つオス殺し遺伝子の発見 - ウイルスが持つ多様な機能の一端を解明 -
2023年3月23日
(お知らせ) 育成者権を管理する法人の設立に向け、関係者と「育成者権管理機関支援事業実施協議会」を立ち上げ育成者権管理の取組を開始 - 日本品種の育成者権の保護・活用に貢献 -
2023年3月22日
(研究成果)周年親子放牧導入標準作業手順書「山陰地方版」を公開 -牧草種の組み合わせを工夫し、放牧期間を延長-
2023年3月22日
(研究成果) 豚熱ウイルス野外株とワクチン株を識別できる新たな遺伝子検査法の開発 - 野外株の拡がりや散布ワクチンの有効性の正確な把握に貢献 -
2023年3月22日
(研究成果)農研機構と島津製作所が技術を提供、カゴメ・はくばく・森永乳業の利用が決定 健康につながる食品・飲料開発を支援する「NARO島津テスティングラボ」開設(外部リンク:島津製作所)
2023年3月17日
(研究成果)「多細胞生物」である糸状菌の細胞どうしをつなぐ穴を 制御する多数の因子を発見 ――糸状菌の形態機能の獲得にともなう遺伝子進化を解明――(外部リンク:東京大学)
2023年3月16日
(研究成果)地域別の青果市場価格及び小売価格の予測技術を確立 ―農業データ連携基盤(WAGRI)を利用したサービス公開を予定―(外部リンク:株式会社ファームシップ)
2023年3月16日
(お知らせ)<こぼれ話>漁獲情報を収集・活用するアプリケーション「おきそこ君」(代表機関:水研機構水産大学校)
2023年3月16日
(研究成果) 農業用ダムの事前放流によって洪水を軽減する効果の 簡易推定手法を開発
2023年3月16日
(研究成果)ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~(外部リンク:神戸大学)
2023年3月14日
(研究成果)湿害に強いダイズ「一工程浅耕播種法(いちこうていせんこうはしゅほう)」の開発 - 湿害による減収軽減と高能率播種作業を両立し、単収増へ -
2023年3月14日
(研究成果)降雨後の土壌でも適期を逸さず播種できる「畝立て乾田直播機」 - 九州における水稲乾田直播導入に貢献 -