プレスリリース

2023年のプレスリリース一覧

Feed

2023年3月9日
(研究成果)自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功―福島県の営農再開水田等で実証―(外部リンク:国立環境研究所)
2023年3月8日
(研究成果) ナトリウムの可視化で明らかになった多様な耐塩性 - アズキ近縁種の多様な耐塩性が超耐塩性作物創出に道を拓く -
2023年3月3日
(お知らせ)「ムーンショット型農林水産研究開発事業」のプロジェクトマネージャーの公募について
2023年3月2日
(研究成果) 「田んぼダム」に用いる器具の特徴を整理しました - 雨の規模と効果の関係を実験と計算で評価 -
2023年3月1日
(お知らせ)スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)令和5年度の公募開始
2023年2月28日
(研究成果) ダイズシストセンチュウに極めて強いダイズ品種「リョウユウ」 - 高度な病虫害抵抗性によりダイズの安定生産と供給に貢献 -
2023年2月27日
(研究成果) 糖含量の高い牧草オーチャードグラス品種「えさじまん」の標準作業手順書を公開
2023年2月20日
(お知らせ)「ダイズへの適期灌水(かんすい)を実現するための 『灌水支援システム』Webシステム開発者向け 標準作業手順書」を公開
2023年2月17日
(安全性検査)令和4年度農業機械安全性検査合格機(第5次分)について - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
2023年2月16日
(お知らせ) 北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト「事業化戦略会議2023」を開催~北海道農業の強みを活かす最先端スマート農業技術~
2023年2月15日
(研究成果)「内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術において鮮度センサーを使ったキャベツの品質管理に関する実証試験を実施(外部リンク:株式会社メディカル青果物研究所(デリカフーズグループ)【PDF】)
2023年2月13日
(研究成果)当事者の視点から農作業中の事故を疑似体験できる『農作業事故体験VR』 新たなコンテンツ「田植機 巻き込まれ・転落編」を開発 - JA共済連と農研機構、双方の知見を活かし農作業事故軽減に向けた更なる取組みの強化 - (外部リンク:JA共済連)
2023年2月13日
(研究成果) イチゴのジャストインタイム生産に向けた収穫日の精密予測・制御技術を開発 - 需要に合わせた収穫時期の調整により安定出荷に寄与 -
2023年2月9日
(研究成果) 2022年シーズン高病原性鳥インフルエンザ ウイルスの遺伝的特徴 - 3つの遺伝子グループが早期から同時期・広範囲に国内侵入 -
2023年2月8日
(研究成果) 北海道産タマネギブランド「さらさらゴールド」は 機能性表示食品としてオンラインで販売が開始されます
2023年2月3日
(お知らせ)「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和5年度公募について
2023年1月31日
(研究成果) 株元着果性に優れ良食味のかぼちゃ新品種「豊朝交1号」 - 着果位置の揃いも良く、管理および収穫作業の軽労化に貢献 -
2023年1月31日
(お知らせ)<こぼれ話>輸入花粉に依存しない国産花粉の供給強化に向けて(代表機関:鳥取大学)
2023年1月26日
(研究成果) ウェブで使える作物家系図の作成ツール「Pedigree Finder」の開発 - 品種の祖先・子孫の情報を提供・利活用するデータベース -
2023年1月26日
(お知らせ) 農研機構 冬の一般公開 2023 をオンラインにて開催