プレスリリース
- 2025年4月15日
- (研究成果) X線CTを用いた水田のイネ根系の可視化
- 2025年4月14日
- (お知らせ) 農研機構と東京理科大学との包括連携協定の締結
- 2025年4月8日
- (お知らせ) 特集「AIの農業現場への実装をめざして」- 農研機構技報 -
- 2025年4月8日
- (お知らせ) 「害虫忌避剤プロヒドロジャスモンを用いたアザミウマ防除技術標準作業手順書」を公開
- 2025年4月8日
- (研究成果) 日本のキュウリのゲノム配列を初めて高精度で解読 - DNAマーカーによる品種育成を加速化 -
- 2025年4月4日
- (研究成果) 土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 - 耕うん作業能率向上と出芽率改善効果に期待 -
- 2025年4月1日
- (お知らせ) 両正条田植機の普及を加速 - 農業機械技術クラスター事業に2課題追加 -
- 2025年3月28日
- (研究成果) 地域に蓄積された栽培データを活用し収量変動要因を解析 - 丹波黒大豆の収量安定化に向けた新たな水管理指針を提供 -
- 2025年3月28日
- (安全性検査)農業機械安全性検査が新たな制度で再スタート - 事故低減に向け検査基準を強化しつつ受検しやすさも向上 -
- 2025年3月28日
- (お知らせ) 「スマート生産方式SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究」の採択
- 2025年3月28日
- (お知らせ) 令和7年度遺伝子組換えイネの第一種使用等(※)による栽培に関する実験計画書の公表及び説明会の開催 - 「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です -
- 2025年3月26日
- (お知らせ) 「型取りゲージと摩耗深さ・表面粗さ測定アプリを用いた水路の摩耗調査手法標準作業手順書」を公開
- 2025年3月26日
- (研究成果) 微生物の特徴や取り扱い方法をまとめたブックレット集全47巻が完成
- 2025年3月25日
- (お知らせ)成果事例こぼれ話 第63話の公表 (スクミリンゴガイの被害軽減へ捕獲器と誘引剤を開発)
- 2025年3月25日
- (研究成果)大豆の安定生産と規模拡大を可能にする画期的な播種技術「ディスク式高速一工程播種法」 - 専用アタッチメント市販化にともない標準作業手順書と動画を公開 -
- 2025年3月19日
- (研究成果) AIを用いたモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 - 適切なかん水判断を可能に -
- 2025年3月18日
- (お知らせ)「コムギ縞萎縮病抵抗性の寒冷地向け軟質小麦 『ナンブキラリ』 標準作業手順書」を公開
- 2025年3月17日
- (研究成果)運命に抗い生きる原生生物: アセトスポラはDNA上の負の突然変異をRNA編集の活用によって克服していた(外部リンク:海洋研究開発機構)
- 2025年3月14日
- (研究成果) 短時間の冠水で出芽率が低下するダイズ種子の特徴
- 2025年3月14日
- (研究成果) 甘い味がする新規の香気成分の発見と甘さを感じる仕組みの解明 - より自然な甘味の実現に向けて -