プレスリリース
- 2018年9月6日
- (研究成果)米麺(こめめん)に適した多収の高アミロース水稲新品種「亜細亜(あじあ)のかおり」
- 2018年8月17日
- (研究成果)コムギのゲノム配列解読を達成 - コムギの新品種開発の基盤完成、新品種開発加速化に期待 -
- 2018年8月10日
- (研究成果)高CO2濃度条件下で米の収量を増やす形質を特定 - 将来のCO2濃度が上昇した環境に適した多収品種の育成に貢献 -
- 2018年7月19日
- (研究成果) 開発した電子制御ユニットでISOBUS(イソバス)認証を取得 - 国産技術として初のグローバルスタンダード適合 -
- 2018年7月17日
- (研究成果) 害虫から植物を守る新タイプのタンパク質機能を発見 - クワの葉に含まれ、食べた害虫の消化と成長を阻害 -
- 2018年7月6日
- (研究成果)フランスパン加工適性に優れた暖地・温暖地向け 準強力小麦新品種「さちかおり」
- 2018年7月5日
- (研究成果)水田域の豪雨被害のリスクを評価する手法を開発 - 将来の気候変動を見越した減収被害対策・排水計画が可能に -
- 2018年6月26日
- (研究成果)晩生で多収の極良食味水稲新品種「あきあかね」
- 2018年6月20日
- (研究成果) 農業水路の「魚の棲(す)みやすさ評価プログラム」の開発 - 魚の棲みやすさを見える化し、保全活動に活用 -
- 2018年6月12日
- (研究成果) 高温でも濃赤色に着色しやすく、食味も良い リンゴ新品種「錦秋(きんしゅう)」 - 温暖なリンゴ産地でも着色しやすく高品質な中生品種 -
- 2018年6月12日
- (研究成果) 高温でも着色しやすく、軟化もしにくい リンゴ新品種「紅(べに)みのり」 - 果実外観が優れ品質良好な早生品種 -
- 2018年6月6日
- (研究成果) 植物ホルモン「アブシジン酸」が働くための新たな仕組みを発見 - 穂発芽しにくい農作物の効率的な開発に期待 -
- 2018年5月18日
- (研究成果) 農地の生物多様性を保全するための技術・手法を開発 - 管理技術の事例集と水田の調査・評価マニュアルを公開 -
- 2018年5月1日
- (お知らせ)平成30年度ノボキニン蓄積イネ及びシンク能改変イネの第一種使用等(※)による栽培に関する実験計画書の公表及び説明会の開催 (「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です。)
- 2018年4月25日
- (研究成果) ドローンで農地内の凹凸(おうとつ)計れます - ほ場の排水環境把握や被災農地の簡易評価に活用可能 -
- 2018年4月18日
- (研究成果) 養豚廃水の連続曝気式活性汚泥処理での窒素除去能力の大幅改善を小規模実験とシミュレーションにより確認 - 低い溶存酸素濃度で処理すると、窒素除去効率が5倍以上に改善 -
- 2018年4月17日
- (研究成果) 養豚や乳用牛・肉用牛生産がもたらす環境負荷はもっと小さいことが判明 - 現場実測データにより、尿汚水処理による温室効果ガス排出量の推定値が従来より41%少ない値に -
- 2018年4月16日
- (研究成果) 光合成能力が高く多収性のイネ品種を高CO2濃度で栽培したときの水消費量は、一般品種の現行濃度での栽培と同程度 - 将来の高CO2濃度下で、水消費を増やさずに大幅なコメ増収が期待できる -
- 2018年4月12日
- (研究成果) 農業用水・農地等の整備事業の地域経済への波及効果と環境影響を簡便に評価するWEBツール - 専門的知識不要で、総事業費など限られた情報だけで評価可能 -
- 2018年4月6日
- (お知らせ) 平成30年度シンク能改変イネの第一種使用等(※)による栽培に関する実験計画書の公表及び説明会の開催(「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です。)