プレスリリース

九州沖縄農業研究センター: 2004年の一覧

RSS

2004年12月25日
沖縄で新鮮なイチゴが食べられる - 研究成果を活用したイチゴ栽培が始まる -
2004年9月30日
煮豆の製品歩留まりが高い暖地向き黒大豆品種「クロダマル」(だいず農林128号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年9月30日
耐倒伏性が極めて強い夏播用極早生品種「たちあかね」(えん麦農林11号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年9月30日
黒穂病に強く株出多収な「NiTn19」(さとうきび農林19号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年9月30日
初期伸長性に優れ株出安定多収な「NiTn18」(さとうきび農林18号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年9月30日
調理しても甘味が少なく、低でん粉で、コロッケなどバレイショのような料理ができる新規食材「オキコガネ」(かんしょ農林61号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年9月30日
倒れにくく直播に適し、おいしい水稲新品種「ふくいずみ」(水稲農林400号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年9月30日
子実もわらも多収、稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)向きの水稲新品種「ニシアオバ」(水稲農林399号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年6月2日
ウンカの海外からの飛来を高精度に予測するシステムを開発
2004年4月13日
九州東海大学と九州沖縄農業研究センターは 学術研究交流計画に関する基本協定の締結に合意
2004年3月25日
食品の効能実証試験を実施することができる 食と医が提携したバイオベンチャー企業「(株)SAKURA INC.」が始動
2004年3月19日
小型可搬式・低コスト高効率の新しい熱・電エネルギー供給システム「農林バイオマス3号機」の開発
2004年3月15日
総合利用によりサツマイモの価値を5倍に高める世界初のサツマイモ総合利用実証プラントが完成
2004年1月26日
やせた土や干ばつの年でも比較的収量の多い「Ni16」(さとうきび農林16号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年1月26日
総菜にオレンジ色の彩りを添える調理加工用の新規素材「アヤコマチ」(かんしょ農林60号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年1月26日
鮮やかな橙色の蒸切干加工に適する品種「ハマコマチ」(かんしょ農林58号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年1月26日
高でん粉・多収で、貯蔵性や線虫抵抗性にも優れたでん粉原料用品種「ダイチノユメ」(かんしょ農林59号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年1月26日
着色のよい赤米の糯品種「紅染めもち〈べにぞめもち〉」(水稲農林糯395号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -
2004年1月26日
製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」(小麦農林160号) - 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -