プレスリリース

2024年のプレスリリース一覧

Feed

2024年7月17日
(お知らせ)成果事例こぼれ話 第57話の公表(消費者ニーズに応える食物繊維が豊富なもち性大麦の新品種)(代表機関:長野県農業試験場)
2024年7月16日
(研究成果) 葉の光合成速度の低コスト・低労力・高速推定法を開発 - 農業分野での光合成データの利用促進に向けて -
2024年7月16日
(研究成果)ドローンを活用するイチゴの生育観測手法を開発 - 生長点の時系列観測により生育診断を高度化 -
2024年7月12日
(お知らせ)「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和6年度新規採択課題の決定について
2024年7月10日
(研究成果) 高い温室効果ガス削減能力を有する根粒菌の謎を解明 - ヘルパー微生物と共に利用することで農業利用も可能に -
2024年7月9日
(研究成果) 世界初の退緑黄化病抵抗性メロン「アールスアポロン」シリーズ4品種を育成 - 高品質なメロン果実の安定生産に貢献 -
2024年7月9日
(お知らせ)「RPFボイラーによる堆肥水分調整を利用した効率的ペレット堆肥製造システム」の実演会を開催
2024年7月8日
(研究成果)芽生えの段階でのリンゴ果実特性の予測精度が向上! ~ゲノム情報の統合で過去に取得したデータも利用可能に~(外部リンク:千葉大学)
2024年7月3日
(研究成果) 農地土壌に含まれるPFASを分析する暫定マニュアルを公開
2024年6月28日
(研究成果)マスカット様の香りを特徴とする芋焼酎の原料用さつまいも新品種「霧N8-2」 - 芋焼酎原料の安定生産に貢献 -
2024年6月25日
(安全性検査)令和5年度農業機械安全性検査合格機(第8次分)について - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
2024年6月25日
(研究成果) 高機能型人工気象室を用いて未来環境が水稲に与える影響の一端を明らかに - 温暖化に適応する新たな品種の育成・栽培技術の開発を加速 -
2024年6月18日
(お知らせ)酪農経営向け「飼料設計支援プログラム」を公開、利用申請を受付開始 - 最も低コストな飼料メニュー設計案と自給飼料作付け案をGoogle Colaboratory上で計算、提示 -
2024年6月14日
(お知らせ)<公開セミナー開催レポート> 農地炭素貯留と生産性向上を実現する新たな環境配慮農法の社会実装に向け持続可能な食と農の未来を考える公開セミナーを開催しました(外部リンク:株式会社ぐるなび)
2024年6月11日
(研究成果)「農業×振動」:持続可能な振動農業技術に関する総説を発表 振動を用いた害虫防除と栽培技術の確立を目指して (外部リンク:九州大学)
2024年6月11日
(研究成果)牧草新品種「ノースフェスト」の種子販売開始 - 北海道の放牧と追播に適した新型牧草フェストロリウム -
2024年6月11日
(研究成果) 収量が高く豆腐に利用できるダイズ新品種「そらひびき」、「そらたかく」 - 東北南部~北陸、東海~九州地域のダイズ生産量向上に貢献 -
2024年6月11日
(研究成果) 食味に優れ栽培しやすいコンパクトな樹姿(カラムナー性)のリンゴ新品種「紅つるぎ」を育成 - 栽培の省力化、スマート農機の導入による作業効率化を促進 -
2024年6月7日
(お知らせ)令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募開始
2024年5月29日
(お知らせ)成果事例こぼれ話 第56話の公表(北海道の直播栽培に適した、業務用にも向く良食味の水稲新品種「えみまる」)(代表機関:北海道立総合研究機構)